Shizuoka City Taxi

静岡市タクシー.TXT


●熱海第一交通 株式会社
〒413-0022
静岡県熱海市昭和町20−5
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22050&kyujinNumber2=%0A08523291&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
就業時間
変形 1ヶ月単位
1)08:00〜19:00
2)09:00〜03:00
3)19:00〜07:00
年間休日数 72日
定年制 あり 一律 65歳 再雇用 あり
入居可能住宅 単身用あり 世帯用あり
*お客様を名所、旧跡などへの御案内等
車種はコンフォート、クラウン、セドリックになります。
タクシー乗務員から管理職へ各グループ会社へ活躍の職場を拡げていきましょう。
・研修制度も充実、親切、丁寧に指導します。
・二種免許取得費用全額会社負担
・クレジット決済導入(カード手数料なし)
・管理職登用後は退職金あり。年収500万円以上の可。更に役員への登用の可能性あり。

   << 急  募 >>

株式会社 風 0557-81-8285
静岡県田方郡函南町間宮686−3
055-978-1378
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22050&kyujinNumber2=%0A07922491&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
雇用形態 正社員
就業時間
1)06:00〜15:00
2)12:00〜21:00
3)21:00〜06:00
年間休日数 104日
定年制 なし
入居可能住宅 単身用あり

 

静岡市

静岡中央タクシー株式会社
静岡市駿河区八幡1-4-30
050-1718-7316  担当:人事部・池ヶ谷
http://www.shizuoka-chuou.co.jp/
21歳〜62歳までの男女

 

袋井交通 株式会社 0538-42-1588
静岡県袋井市新屋2−1−2
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22090&kyujinNumber2=%0A09701391&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
年齢 不問
▼就業時間
1)05:00〜14:00
2)06:00〜15:00
3)07:00〜16:00
入居可能住宅 単身用あり 
仕事の内容
・タクシー運転業務
電話注文や駅、病院等からお客様を安全に目的地まで輸送する業務です。
・全車カーナビを搭載していますので地理の不安はありません。(ナビの使い方は丁寧に指導します)
・市内迎車率が7割以上で慣れれば効率的に水揚げが上がります。
年間休日数 105日

静岡タクシー 有限会社 054-278-8100
〒421-1215
静岡県静岡市葵区羽鳥1丁目2番6号
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22010&kyujinNumber2=%0A27009491&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
定年制 あり 一律 65歳
●再雇用 あり 75歳まで
○市内中心が営業エリアです。
全車無線を搭載していますので、配車センターからのフォローもあり、安心して働けます。

東海タクシー 株式会社 0548-22-0643
〒421-0422
静岡県牧之原市静波290
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22081&kyujinNumber2=%0A03799391&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
※就業時間は相談に応じます。
就業場所 静岡県島田市
●※60歳以上の方のご応募、歓迎いたします。
定年制 あり 一律 65歳 再雇用 あり

日の丸交通 054-366-5211
https://weban.jp/detail/842152208.html
https://www.e-aidem.com/aps/03_A90820315584_detail.htm
〒424-0036静岡市清水区横砂西町8-33
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22040&kyujinNumber2=%0A08507991&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=143,000円〜143,000円 能率給:営収の47%以上
賞与 前年度実績 年2回 又は 20万円〜30万円
交替制でのタクシー運転業務
(1)6:30〜16:00
(2)7:30〜23:00
(3)公休
(4)17:00〜02:00
(5)15:00〜02:00
(6)明休
応募者の希望による対応もあります。
年間休日数 121日
定年制 65歳 再雇用 70歳まで

うど交通 株式会社 054-334-1134
〒424-0911
静岡県静岡市清水区宮加三781−5
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22040&kyujinNumber2=%0A08161791&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
就業時間
交替制あり
1)08:00〜17:00
2)08:00〜22:30
3)10:30〜01:00
年間休日数 125日
▼定年制 あり 一律 62歳

さくらタクシー
〒422-8001静岡市駿河区中吉田46-7
054-297-3615 担当者:市川
https://www.shimizu-sakurataxi.jp/%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%83%85%E5%A0%B1/
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22010&kyujinNumber2=%0A25068091&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
153,370円〜153,370円
▼定年制 60歳 再雇用 70歳まで

タクシードライバー 
【 急 募! 】
静岡県静岡市葵区
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22010&kyujinNumber2=%0A26915391&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
正社員
就業時間
1)20:00〜06:00
2)09:00〜19:00
175,000円〜300,000円
▼定年制 あり 一律 65歳

株式会社 三ツ輪交通自動車
055-992-2152
〒410-1107
▼静岡県裾野市御宿244−2
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22030&kyujinNumber2=%0A11285291&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
就業時間
変形 1年単位
1)07:30〜19:30
2)12:00〜00:00
3)14:30〜02:30
年間休日数 105日
定年制 なし再雇用 なし
・歩合制をやめましたので、稼ぎ高を気にせず、安心して働けます
●・地理は知らなくてもOKです、お客様の所へカーナビが案内します(全車カーナビ付き)
・支給総額は、27万円程度です

伊豆箱根交通 株式会社 055-984-1501
〒411-8533
静岡県三島市大場300
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22050&kyujinNumber2=%0A07618291&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
職種 隔日勤務タクシー乗務員(ドライバー)
雇用形態 正社員以外
雇用期間 雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)6ヶ月
契約更新の可能性の有無あり(条件あり)
年齢 60歳以上 高年齢者又は国の雇用促進施策に係る年齢層に限定
就業時間
変形 1ヶ月単位
1)06:00〜02:30
2)07:00〜02:30
3)06:00〜18:15
平均賃金は月約25万円位となります。
歩合給(売上が49万円以下の場合は売上の48%、売上が50万円以上の場合は売上の50%)
▼年間休日数 72日
・土日や夜間でも事前にお電話さえいただければ、会社見学 や面接にお越しいただけます。

袋井交通 株式会社
0538-42-1588
〒437-0013
静岡県袋井市新屋2−1−2
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22090&kyujinNumber2=%0A09701391&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
雇用期間
雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)
12ヶ月
契約更新の可能性の有無
あり(原則更新)
年齢 不問
就業時間
1)05:00〜14:00
2)06:00〜15:00
3)07:00〜16:00
入居可能住宅 単身用あり 
仕事の内容
・タクシー運転業務
電話注文や駅、病院等からお客様を安全に目的地まで輸送する業務です。
・全車カーナビを搭載していますので地理の不安はありません。(ナビの使い方は丁寧に指導します)
・市内迎車率が7割以上で慣れれば効率的に水揚げが上がります。
▼必要な経験等 タクシー又はバス・代行等での運転経験(年数不問)

スマイルかけがわ 080-4846-0150
〒436-0026
静岡県掛川市下俣南2丁目−4−21 掛川駅南団地3号106室
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22060&kyujinNumber2=%0A07654691&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
★二種免許があれば60歳〜65歳位までの方の応募可能です。

 

-------------------------------------------

しずおかMaaS|静岡型MaaS基幹事業実証プロジェクト
https://s-maas.jp/

AI 相乗りタクシー実証実験の実施

------------------------------------------------------

 

●人工知能を活用したタクシーの配車支援システム
トヨタ、JapanTaxi、KDDI、アクセンチュアの4社

JapanTaxi(ジャパンタクシー|旧:全国タクシー)
https://japantaxi.jp/

MOV《モブ》 | DeNA×AI
https://dena.ai/work5/

Future Link | デンソーテン
https://www.denso-ten.com/jp/company/futurelink/

-----------------------------------------

ホーム - 静岡県タクシー協会
https://www.shizuoka-taxi.jp/

清庵支部

蒲原タクシー(合)
〒421-3203静岡市清水区蒲原2丁目5番3号
054-385-2175

鞄喧セタクシー
〒421-3103静岡市清水区由比310-1
054-375-4321

日の丸交通
〒424-0036静岡市清水区横砂西町8-33
054-366-5211

イハラ観光
〒424-0024静岡市清水区八坂東2-15-25
054-361-1112
http://www.panda-mark.jp/company

港タクシー
〒424-0847静岡市清水区大坪1丁目3番17号
054-347-1500

島崎タクシー
〒424-0943静岡市清水区港町1丁目2番20号
054-352-4511

さくらタクシー
〒422-8001静岡市駿河区中吉田46-7
054-297-3615
https://www.shimizu-sakurataxi.jp/
採用情報 TEL:054−297−3615担当者:市川

叶テ清交通
〒424-0935静岡市清水区沼田町4-14
054-334-2751

共栄タクシー
〒424-0008静岡市清水区押切790-3
054-346-0331

光成タクシー
〒424-0114静岡市清水区庵原町128
054-365-5963

南急観光
〒424-0114静岡市清水区庵原町136-5
054-364-7954

うど交通
〒424-0911静岡市清水区宮加三781-5
054-334-1134


静岡支部

●静岡ひかりタクシー
電話番号 054-271-1121
静岡県静岡市葵区新伝馬3丁目1番5号
https://www.google.com/maps/dir/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%81%E3%80%92424-0949+%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%8C%BA%E6%9C%AC%E7%94%BA/%E3%80%92420-0944+%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82%E8%91%B5%E5%8C%BA%E6%96%B0%E4%BC%9D%E9%A6%AC%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%95/@35.0195404,138.3964969,13z/data=!3m1!4b1!4m14!4m13!1m5!1m1!1s0x601a315001f4b6f3:0xc61a1342f5273ee4!2m2!1d138.48841!2d35.0081731!1m5!1m1!1s0x601a4a50c17cceb7:0x3a7f9fb844a3e689!2m2!1d138.3673567!2d34.9984284!3e0
http://www.2454501.jp/
開催日時:2019年11月8日(金) 13:30~16:30
会場:ハローワーク静岡2階 会議室 ミニ面接会
持ち物:筆記用具のみご持参ください
※どうぞ、お気軽に私服でお越しください。
※万が一お忘れの場合は筆記用具をお貸しいたします。
※当日ご予定が悪くなってしまった場合はお手数ですが、ご一報願います。
11月5日ネット応募フォームよりエントリー済み

第一タクシー
〒420-0803静岡市葵区千代田6丁目31-19
054-261-6292

静岡タクシー(有)
〒421-1215静岡市葵区羽鳥1丁目2番6号
054-278-8100

大和タクシー
〒422-8067静岡市駿河区南町4番36号
054-281-3443
1
辰巳タクシー
〒420-0042静岡市葵区駒形通り2丁目2番25号
054-254-2471

羽衣タクシー
〒422-8027静岡市駿河区豊田3丁目5番47号
054-283-8587

不二タクシー
〒420-0005静岡市葵区北番町55-1
054-271-7716
http://www.s-fuji-taxi.com/
21歳〜62歳までの男女

静岡中央タクシー
〒422-8076静岡市駿河区八幡1丁目4番30号
054-285-7464
http://www.shizuoka-chuou.co.jp/company.html
21歳〜62歳までの男女

静鉄タクシー
〒422-8074静岡市駿河区南八幡町25番25号
054-284-2111
http://www.shizutetsu-taxi.co.jp/

鰹x河交通
〒422-8005静岡市駿河区池田139-1
054-283-2161

椛蜑hタクシー 
〒422-8006静岡市駿河区曲金4丁目9番12号
054-282-7062

うど交通
〒422-8004静岡市駿河区国吉田4丁目10ー1
054-263-5530

大東交通
〒422-8033静岡市駿河区登呂2丁目19番16号
054-281-1711

千代田タクシー
〒420-0801静岡市葵区東千代田3丁目8番1号
054-261-0360
http://chiyodataxi.com/
大変恐縮ですがこんな方はお断りさせていただきます。
・他人の悪口や不平不満ばかり言っている方
・協調性がなく自己中心的で放漫な方
・暗く笑顔の少ない方
・挨拶ができない方
・気が短くすぐに怒る方
・乱暴な方
・無責任で人のせいにばかりする方
・人のことを見下す方
・人にやさしくできない方
・横柄な態度や言葉遣いで周囲の雰囲気を悪くする方

アサヒ交通
〒420-0915静岡市葵区南瀬名町22番45号
054-262-3192

井川タクシー
〒421-1213静岡市葵区山ア2丁目34-18
054-278-0139

〒420-0944静岡市葵区新伝馬3丁目1番5号
054-271-1121

静岡平和タクシー
〒420-0839静岡市葵区鷹匠2丁目2番6号
054-255-5246

 

--------------------------------

静鉄タクシーを選んだ理由
志望動機を求められる理由

履歴書にも書いたように
車の運転は昔から好きだった事や定年後でも働ける仕事でしたので、
静鉄タクシーの説明会へ参加し、応募させていただきました。

タクシーの仕事を始めるにあたって、お客様から、安全、安心、快適と
思っていただけるタクシードライバーを目指します。

数カ月後にはコンスタントに売上を上げられるドライバーに成りたいと思います。

静鉄グループの会社の働きやすい環境の中で、お客様からの信頼をいただけるドライバーになりたいです。

通勤時間10分と近い、堂林営業所を希望したします。

------------------------

人生100年、高齢化社会の中で

寿命が長くなると何が変わるのか。
定年後も働き続ける人が増える。
65歳で定年を迎えた場合、その後の人生は35年もあるのだ。
金銭的な理由で働かなければならない人もいるし、社会との結びつきを求めて働きたい人もいる。

高齢化社会先進国といわれる日本。
健康寿命が延び、「人生100年」が当たり前になる一方で、人工知能(AI)の登場により技術革新のスピードは加速し、ビジネスモデルの寿命は短期化していく。
現在のキャリアやスキルが10年後、20年後も役立つ保証はないからだ。

車の運転は昔から好きだった事や定年後でも働ける仕事でしたので、
今回、静鉄タクシーの説明会へ参加し、応募させていただきました。

タクシーの仕事を始めるにあたって、お客様から、安全、安心、快適と
思っていただけるタクシードライバーを目指します。

そして、半年後にはコンスタントに売上を上げられるドライバーに成りたいと思います。

静鉄グループの会社の働きやすい環境の中で、お客様からの信頼をいただけるドライバーになりたいです。

通勤時間10分と近い、堂林営業所を希望したします。

運転経歴証明書

直筆 履歴書

運転経歴証明書
住所、氏名、生年月日、写真、自主返納した日前5年間の運転免許の経歴及び番号(免許証番号と同一)が記載され、(自動車等の運転はできません。)と明記されています。

手続場所
県内各警察署運転免許窓口

http://www.pref.shizuoka.jp/police/shinse/menkyo/kereki.html

 

タクシー求人.TXT

--------------------------

〒462-0016 愛知県名古屋市北区西味鋺一丁目110番地
まいにちタクシーグループ 採用担当 江口様宛

http://www.mainichi-group.com/didi/index.html
http://www.mainichi-group.com/recruit/gaikokujin1/
http://www.mainichi-group.com/recruit/

 

●三和交通株式会社 10月30日ウェーブより
462-0016 愛知県名古屋市北区西味鋺一丁目110番地 (2 時間 31 分(195 km)新東名高速道路 経由)
タクシードライバー/DiDi、Uber等アプリでやり取り→接客に自信がなくてもOK
http://www.mainichi-group.com/recruit/gaikokujin4/
https://www.google.com/maps/place/%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E7%84%A1%E7%B7%9A%E9%85%8D%E8%BB%8A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/@35.2221425,136.9108934,3a,75y,182.96h,90t/data=!3m7!1e1!3m5!1sWydpZbaDIHoIyhmqmXrhcA!2e0!6s%2F%2Fgeo0.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DWydpZbaDIHoIyhmqmXrhcA%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dsearch.gws-prod.gps%26thumb%3D2%26w%3D86%26h%3D86%26yaw%3D182.9579%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192!4m8!1m2!2m1!1z5oSb55-l55yM5ZCN5Y-k5bGL5biC5LuY6L-R44Gu5LiJ5ZKM5Lqk6YCa5qCq5byP5Lya56S-!3m4!1s0x6003714255555555:0x28a3f32790e27040!8m2!3d35.2219073!4d136.9108784

外国人も積極採用中/タクシードライバー/DiDi、Uber等アプリでやり取り→接客に自信がなくてもOK
仕事の内容 まいにちタクシーグループの乗務員として、お客様を目的地までご案内してください。
★外国人観光客のお客様も増えてきています。英語や中国語など母国語を活かせます。
★配車センターからの連絡もカーナビに入ります。地名や地域に詳しくなくても大丈夫です。
★DiDiやUberで、お客様が配車から支払いまでを行うことができます。難しい会話をする必要はありません。
<車両の機能も充実!>
・カーナビ搭載
・自動配車システム&配車センターからのサポート完備
・ETC、クレジットカード、交通系ICカードでの決済対応
★Taxi driver 経験はなくてもOK
月給25万〜70万円
月収50万円以上のドライバーが10名以上!(昨年12月実績)
転職支援金あり!
すぐに仕事をスタートしていただけるよう、転職支援金をご用意。
遠方にお住まいの方の場合は、勤務地近くへの引っ越し費用としても活用していただけます。
1ヶ月変形労働時間(週平均40時間)※勤務形態により多少異なります
★勤務開始時間は1時間ごとに選択可能!「深夜で稼ぎたい」「日勤のみで負担なく働きたい」などご希望に合わせられます。
★前日に連絡すれば、翌日の出勤時間を変更することも可能です。
〈勤務ペース・収入例〉
・昼勤務×流し中心
→月収28万円ほど/8:00〜17:00、月24勤務・休日6日
・昼勤務×駅中心 
→月収31万円ほど/10:00〜19:00、月18勤務・休日12日
・がっつり稼ぐ夜勤務
→月収40万円ほど/17:00〜翌05:00、月20勤務・休日10日
・試用期間 あり:3ヶ月間(待遇・条件変更なし)
休日休暇 月6日〜 ※勤務形態により多少異なります
★休日数もライフスタイルに合わせて変更可能!
・待遇・福利厚生・社会保険完備
・退職金
・教育研修制度
・制服貸与
・諸手当
・クラブ活動
・ロッカー・シャワールーム
<寮・社宅完備!>
全室個室&入居制限なしの社員寮・社宅を完備しています。
入居年数などの制限は設けておりません。社員ならどなたでも入居可能!

毎日交通株式会社 052-957-3755
愛知県名古屋市東区東外堀8番地
https://www.google.com/maps/@35.1812583,136.9093371,3a,75y,280.02h,90.35t/data=!3m6!1e1!3m4!1sYZC9hH_r68JOLochFCQzyw!2e0!7i16384!8i8192
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=23010&kyujinNumber2=%0A38840091&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
年齢 64歳以下
就業時間変形 1ヶ月単位
1)05:00〜15:00
2)06:00〜16:00
3)08:00〜18:00
a + b 212,280円〜212,280円
年間休日数107日
定年制 あり 一律 65歳再雇用 あり 70歳まで

大名古屋交通株式会社
(愛知県名古屋市北区西味鋺一丁目110番地
https://www.google.com/maps/@35.2221425,136.9108934,3a,75y,175.61h,94.58t/data=!3m7!1e1!3m5!1sWydpZbaDIHoIyhmqmXrhcA!2e0!6s%2F%2Fgeo0.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DWydpZbaDIHoIyhmqmXrhcA%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D233.07373%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192)

日本交通株式会社
(愛知県名古屋市北区西味鋺一丁目110番地)

 

●千成第一交通 株式会社 052-531-1126
〒462-0051
愛知県名古屋市北区中切町1丁目63番地
https://www.google.com/maps/@35.2140015,136.9057278,3a,75y,343.7h,93.71t/data=!3m6!1e1!3m4!1suAJcPAoWt9J8NmieaDETLw!2e0!7i16384!8i8192
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=23020&kyujinNumber2=%0A78777591&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
職種 DiDi(ディディ)専属乗務員[固定給支給]/西区
雇用形態 正社員以外
雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)6ヶ月
契約更新の可能性の有無 あり(条件あり)
年齢 不問
就業時間
変形 1ヶ月単位
1)07:00〜17:00
2)17:00〜03:00
休憩時間 120分
基本給(月額平均)又は時間額
250,000円〜250,000円
年間休日数 105日
入居可能住宅 単身用あり 
ソフトバンクG「DiDi」が開発したAI配車アプリを使った新しい送迎サービスでのタクシー乗務員のお仕事です。
★配車アプリ「DiDi(ディディ)」が8月より名古屋でスタート★
全世界1000都市以上で展開中。
パネルをタッチするだけであとはナビまかせ。
*6ヶ月の期間中に本人の希望により正社員になることも可能です。まずは試しにやってみてください。
★出張面接可

有限会社 第五フジタクシー 052-651-3318
〒455-0032
名古屋市港区入船一丁目8番10号
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=23030&kyujinNumber2=%0A23735791&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
職種
タクシー乗務員(60歳以上対象)
雇用形態 正社員以外
雇用期間
雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)12ヶ月
契約更新の可能性の有無あり(原則更新)
就業時間
変形 1ヶ月単位
1)07:00〜18:30
2)08:00〜04:00
年間休日数 101日
加入保険等 雇用 労災 健康 厚生
入居可能住宅 単身用あり
未経験の方でも安心です。
・全車オートマチック。           
・全車カーナビ、ETCシステム、ドライブレコーダー、
車内防犯カメラ搭載。
・28年10月から最新の配車システム搭載でより効率のよ
い配車業務を実現

----------------------------

千葉県

京成タクシー成田 株式会社 0476-24-1252
〒286-0033
千葉県成田市花崎町750−1
https://www.keiseitaxi-narita.com/
https://www.keiseitaxi-narita.com/publics/index/58/
・定時制乗務員(年金受給者可)も大歓迎
・異業種からの転職も大歓迎
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=12100&kyujinNumber2=%0A10494691&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
就業時間
変形 1ヶ月単位
1)07:00〜02:00
2)10:00〜07:00
基本給(月額平均)又は時間額 157,833円〜157,833円
試用期間(独車後3ヶ月間)は総支給月額20万円保証。
▼年間休日数 77日
◎年齢 21歳〜64歳 定年制 一律 65歳 再雇用  75歳まで
入居可能住宅 単身用あり 
◎全車カーナビ付き。地理不案内でも大丈夫です 流し営業はありません。
安心・安全の京成グループのタクシー会社です。
・JR・京成成田駅前を始め、ホテル・病院・工業団地など 多数の専用乗り場があります。流し営業はありません。
◎・全車カーナビ付き。地理不案内でも大丈夫です
・GPS配車システムで、公正・公平に仕事が受けられます
◎・遠方からの応募にも対応できます。借上げ社宅、入居支度 金制度があります。
受理日
令和元年10月11日
有効期限日
令和元年12月31日

一般乗用旅客自動車業(タクシー44台・ハイヤー3台)
千葉県千葉市花見川区
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=12010&kyujinNumber2=%0A36701491&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
基本給(月額平均)又は時間額 200,000円〜250,000円 a+b 250,000円〜350,000円
年齢 18歳〜69歳 定年制一律 70歳 再雇用 75歳まで
▼年間休日数 77日
入居可能住宅 単身用あり 
○全車カーナビ付き、ナビ連動デジタル無線により
自動配車ドライブレコーダーあり
大手法人契約先企業のお客さま輸送あり
・航空会社、空港関係、パイロット、CA、VIP、従業員
・大手企業:病院、新聞社他
・定時制隔日勤務 8勤務 他、日勤;ナイト勤務歓迎
※事業拡大につき、入社支度金+入社時貸付制度あり

株式会社 都市交通 0476-98-0100
〒270-1614
千葉県印西市瀬戸1733−10
http://www.datanow.co.jp/toshikoutsu/info.html
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=12100&kyujinNumber2=%0A09157591&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
*車両は、クラウンハイブリッドに乗務。
定年制 なし 再雇用 なし
変形 1ヶ月単位
1)08:00〜02:00
基本給(月額平均)又は時間額 168,000円〜168,000円
その他の手当等付記事項 歩合約50%
▼年間休日数 80日
入居可能住宅 なし

--------------------------------

埼玉県さいたま市

日栄交通 株式会社 048-864-0003
〒336-0025 埼玉県さいたま市南区文蔵3−6−12
https://www.nichieiko-tsu.net/
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=11050&kyujinNumber2=%0A17878391&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
年齢 64歳以下
定年制 あり 一律 65歳 再雇用 あり 70歳まで
a + b
164,160円〜164,160円 賞与 なし 
c その他の手当等付記事項
皆勤手当       
無事故手当       
歩合給あり 月額平均;25万円〜40万円程度(歩合給を含め)
入居可能住宅 単身用あり 世帯用あり
◎年間休日数 105日
●※タクシー用ナビ、車内防犯カメラ、カード決済機、
ETC搭載
※未経験の方優遇。女性・男性を問わず安心して乗務でき
ます。
*月額平均;25万円〜40万円程度(歩合給を含め)
*月/22日勤務
*無線オペレーター同時募集中
●*定時制(65歳以上)希望の方も相談ください。
※トライアル期間 3ヵ月(同条件)
※事業所連絡(昼休み可・土曜日可)

-------------------------------------------------------

神奈川県

 

京浜交通株式会社  
川崎市川崎区境町5−2 
044-211-0507
http://www.keihinkohtsu.com/

京浜交通株式会社 弁天橋営業所(横浜地区)TEL:045-633-8080
〒230-0046 神奈川県横浜市鶴見区小野町43番1
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=14040&kyujinNumber2=%0A17636691&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
(嘱託)タクシー乗務員【弁天橋営業所】
年齢 60歳以上
変形 1ヶ月単位
1)06:45〜00:00
2)07:45〜01:00
3)08:45〜02:00
総支給額 26〜38万円位
賞与 前年度実績 年3回 又は 2万円〜40万円
週休二日 その他会社スケジュールによる4週6休
年間休日数 ▼78日
入居可能住宅
単身用あり 

面接は本社(川崎区)にて行います。 

「嘱託」と言われる場合の多くは、高齢者雇用安定法に基づく継続雇用制度を導入している企業において『定年退職をした後に引き続き雇用契約を結ぶ場合』です。
定年によって退職はしたけれど、その人の力で今後も会社のために貢献してもらいたい場合などに、嘱託社員として再雇用をして有期で勤務を続けてもらう、というケースです。

京浜交通株式会社  
川崎市川崎区境町5−2 
044-211-0507
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=14040&kyujinNumber2=%0A16220191&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=

小倉営業所(川崎地区)
〒212-0054 神奈川県川崎市幸区小倉5丁目25番20号
TEL:044-599-3485
(嘱託)タクシー乗務員【小倉営業所】
就業形態 フルタイム
年齢 60歳以上
就業時間
変形 1ヶ月単位
1)06:45〜00:00
2)07:45〜01:00
3)08:45〜02:00
総支給額(概算)26万〜38万円
就業場所 神奈川県川崎市幸区
入居可能住宅  単身用あり 
▼年間休日数 85日

第一交通株式会社 横浜営業所 
045-628-4511
〒231-0803
横浜市中区本牧十二天3−13
http://www.daiichi-koutsu.co.jp/taxi/
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=14010&kyujinNumber2=%0A54014891&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
職種 タクシー乗務員(隔日勤務・ 経験者・60歳以上限定求人)
定年制  65歳 再雇用 70歳まで
就業時間
変形 1ヶ月単位1)08:00〜03:00
給料 236,500円〜236,500円
▼年間休日数 73日
a + b 195,160円〜245,465円 賞与 あり 前年度実績 年2回 又は 80万円〜140万円
年間休日数 120日
定年制 あり 一律 65歳再雇用 あり 72歳まで
入居可能住宅 単身用あり 世帯用あり
*タクシー乗務員
・名鉄グループの企業です。
・車両数は知多地区最大です。
・全車両GPS配車
・自動配車を導入し、効率的な配車を行います。

 ※総支給額で、304000円〜345500円になりま  す。(月収平均 33万円・年収平均 476万円)

-------------------------------------------------

東京都

帝都自動車交通  10/25登録 →10月31日電話あり修了
〒103-0027 東京都中央区日本橋1丁目21-5
乗務員募集 応募・お問合せフォーム
https://teito-mot.com/recruit/regist/regist3/
東京23区及び武蔵野・三鷹地区で、タクシーの運行業務を行なっていただくお仕事です。
お客様を目的地まで「安全」・「安心」・「確実」にお乗せして、心配りの接客サービスを提供していただきます。
?普通自動車免許取得3年以上の方(AT限定可)
▼21歳〜64歳位まで
?経験・学歴・性別 不問
※当社には、グループ会社の自動車教習所がありますので、実地試験免除。
安心して二種免許取得が可能です。(費用当社負担)
【歓迎される資格】
○第二種自動車免許をお持ちの方
※東京都心の地理にご不安な方でも、まずはご相談ください!

各営業所(墨田、日暮里、大森、板橋)

※ご希望勤務地・通勤を考慮の上、勤務先を決定致します。まずはご相談ください。
【タクシー営業所:最寄り駅】
○墨田営業所 : 京成線 半蔵門線 押上
○大森営業所 : 京急線 大森海岸・平和島
○日暮里営業所: 京成線 新三河島
○板橋営業所 : 東武東上線 大山

1ヶ月単位変形労働時間制(週実働40時間)
?月間勤務日:12〜13日(公出日含む)
基本勤務は7:45〜26:15までとなります。(日勤勤務は別途)
研修期間中(入社後1ヶ月)/7:30〜16:30(所定労働時間 8時間、休憩 60分)
※土・日・祝日を除く
月給19万7,000円(14万7,000円+一部手当)+歩合給+諸手当+交通費最高3万円まで支給
(日勤勤務は別途)
乗務員経験のない方にも、安心して頂ける給与保障。
研修期間+実務経験6ヶ月間で、しっかりと業務のコツを掴んでください。

○研修期間中は、日給10,000円(一部日給8,200円の場合あり)+交通費最高3万円まで支給
※交通費は、研修期間中及び配属後も同様に支給。
○配属後4ヶ月間は月給40万円の給与保障、または6ヶ月間は月給35万円の給与保障制度があります(選択可能)。

賞与:年3回(3月・7月・12月)

---------------------------------
静岡県

大井タクシー 株式会社 0547-45-3131
〒428-0022
静岡県島田市金谷2514−3
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22080&kyujinNumber2=%0A02770691&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
雇用形態 正社員
就業時間 交替制あり 00:00〜23:59の間の8時間程度
a 基本給(月額平均)又は時間額
150,000円〜150,000円
歩合手当手当 71,000円〜227,000円
週休二日
・3勤1休
・3勤1明1休ダイヤ(40H/週)
年間休日数 120日

東海タクシー 株式会社 0548-22-0643
〒421-0422
静岡県牧之原市静波290
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22081&kyujinNumber2=%0A03800191&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
職種 タクシー運転手(3勤1休)
雇用形態 正社員
就業時間 交替制あり07:30〜01:00の間の7時間以上
就業時間
交替制あり
07:30〜01:00の間の7時間以上
基本給(月額平均)又は時間額
146,689円〜250,000円
▼賞与 なし
年間休日数 100日
定年制 あり 一律 65歳 再雇用 あり

60歳以上の方のご応募、歓迎いたします。

------------------------------------------------------------

高年齢者の雇用 |厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page09.html


タクシー.txt

---------------------------------
未経験・タクシードライバーの求人・転職情報サイト

【P-CHAN TAXI】
https://p-chan.jp/taxi/

 

-----------------------------

労働時間・休日に関する主な制度
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/roudouzikan/index.html

法定の労働時間、休憩、休日
使用者は、原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけません。
使用者は、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければいけません。
使用者は、少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません。

時間外労働協定(36協定)
労働者の過半数で組織する労働組合か労働者の過半数を代表する者との労使協定において、時間外・休日労働について定め、行政官庁に届け出た場合には、
法定の労働時間を超える時間外労働、法定の休日における休日労働が認められます。
この労使協定を「時間外労働協定」といいます。なお、時間外労働時間には限度が設けられています。

変形労働時間制
変形労働時間制は、労使協定または就業規則等において定めることにより、一定期間を平均し、1週間当たりの労働時間が法定の労働時間を超えない範囲内において、
特定の日又は週に法定労働時間を超えて労働させることができます。
「変形労働時間制」には、(1)1ヶ月単位、(2)1年単位、(3)1週間単位のものがあります。

タクシー運転者の労働時間等の改善基準のポイント
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/040330-12.html

労働基準法のポイント | タクシー会社の労務管理について考えてみよう
https://taxi.rdy.jp/?page_id=52

 

-------------------------

DiDiで今までにない移動体験を | DiDiモビリティジャパン株式会社
https://didimobility.co.jp/
サービスの開始については、大阪では2018年9月27日より、東京では2019年1月17日よりトライアル開始されている。

新着情報 | DiDiモビリティジャパン株式会社
https://didimobility.co.jp/info/

DiDi配車アプリ タクシー運転手募集
http://www.mainichi-group.com/

DeNA AUTOMOTIVE
https://dena-automotive.com/

MOV 《モブ》│ タクシー配車アプリ │ 株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)
https://m-o-v.jp/

dena aiタクシー

人手不足や高齢化によって稼働率が下がっていく傾向にあるタクシー業界の問題にフォーカスした。
最大の特徴は、AIが周辺の需要予測をおこない、近くを走るタクシーに最適な「流し走行のルート」を提案すること。

配車アプリ「MOV」
交通事故削減支援サービス「DRIVE CHART」
お客様探索ナビ

アプリは待機中の乗客が多いと思われる移動ルートを提示する
DeNAとしては必要な時に必要なだけ時間を選んで働くリリーフドライバーの雇用を推奨する。

仕組みとしては、走行中のタクシー車両から取得する「プローブデータ」(位置情報や速度などをもとに生成された道路交通情報)と、タクシー需要に関する
「各種のデータ」をビッグデータに、AIが分析してルートを割り出している(各種のデータには、気象、公共交通機関の運行状況、イベントの有無、商業施設などのPOI情報、道路ネットワーク構造などが含まれる)。
各タクシー個別に、リアルタイムに走行ルートを推薦するという。

●AIでベテランと新人の売り上げ差は解消されるのか
「タクシー業界では、いま深刻な人手不足に陥っている。
会社によっては、クルマはあるのに乗る人がいない状況が続いている。
安定した経営ができなければ、倒産もあり得る。
それが白タク、ライドシェア(相乗りサービス)の呼び水になることを危惧している」。

ドライバーの数が減少した原因は様々だが、そのひとつには「経験の有無が営業成績に直結する仕事である」ことが挙げられるという。
ベテランの運転手であれば、時間帯、曜日、天候、エリアで実施中のイベントなど、複合的な情報を総合して、効率よく乗車客を見つけられる。
しかし経験の浅いドライバーには難しい。このため、たとえ同一エリアを担当していても、生産性にして約2倍もの格差が生まれるという。

神奈川県タクシー協会では、この探客スキルをAIの需要予測システムで補うことを考えている。
経験の浅いドライバーでもベテラン並みに稼げるようになれば、タクシー業界を目指す若者が増え、定着率も安定するとの期待がある。

またDeNAでは、需要の取りこぼしの防止にも役立つと強調する。
中島氏は「ある調査によれば、現在の乗車率を100としたとき、タクシーに乗車したいけれど『流しが来ない』『乗り場に長蛇の列ができている』などの理由で諦めている人が、まだ40もいる。
この潜在需要を獲りにいければ、乗務員1人あたりの生産性もグンと上げられる」と説明した。

すでに神奈川県内の約半数のタクシー事業者がアプリの導入を決めており、今後も事業者は拡大される予定。
またエリアに関しても、今夏には神奈川全域でサービスが利用可能になる。
なお県外からも高い関心があり、導入に向けた相談がすでにあちこちで始まっているという。

数千台のタクシーに個別の推薦ルートを案内できるのが、AIの強み
今回の取り組みで取得したデータは将来的に自動運転カーなどにも活かしていくのか、と聞かれると、中島氏は「基本的に別のサービスだと思っている」と回答。

課題もある。大手キャリアであれば、モバイル端末からビッグデータを収集して、利用者の密集具合や近未来の行動を把握できる(参考:走り出した「AIタクシー」。
近未来予測が持たらすもの )。
しかし基地局に集められたビッグデータは、キャリアしか取り扱えない。
このためDeNAでは「特定の場所にどのくらいの人数が密集していたが、いまはどのくらいまで減った」というような、突発的な人口増減の情報をつかみにくい。

これを、どう補っていくのか。中島氏は「キャリアの集めるビッグデータは有用だと思っている。
手に入らないのであれば、ほかのビッグデータで何とかするしかない。(BtoB向けの)サービスで提供されているものを活用することも考えている」と話すにとどまった。

 

---------------------------------------------------------
最適経路はAIで 相乗りタクシー実験 2019年10月8日 朝刊
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/tokai-news/CK2019100802000098.html

静岡市など11月
目的地までの電車やバス、タクシーの最適な組み合わせを人工知能(AI)が提案する交通サービス「MaaS(マース)」の実用化を目指し、
静岡鉄道(静岡市葵区)や静岡市などのプロジェクトチームは十一月、二〇一八年度よりも規模を拡大したAI相乗りタクシーの実証実験を静岡市内で実施する。

国のモデル事業に選ばれており、七日、中部運輸局の認可を受けた。運転手不足などで公共交通機関の維持が危ぶまれる中、
AIや次世代通信技術を活用し、自家用車に代わる交通体系を模索する。

タクシーの相乗りは道路運送法で禁じられているが、実験は特例で許可される。
複数の利用者がウェブサイトから目的地を入力すると、AIが利用者をマッチングして、最適な経路を計算。
料金は一人で乗車するよりも25%割引され、クレジットカードで決済する。

今年二月に清水港や東静岡で実施した実験は、無料で利用でき、参加タクシー業者は静鉄タクシーのみだったが、
今回は実用化に近づけるため有料とし、九社が参加する。
エリアも静岡駅以北の約二十一平方キロメートルと約二倍に広げた。利用者は静鉄の交通カード会員が対象。

十一月一〜三十日の午前八時から午後九時まで実験し、利用料金の適切さや需要動向などを探る。
プロジェクトの代表幹事を務める静鉄の担当者は「国からも大きな注目を集めており、実験データから移動ニーズをくみ取ることで今後の交通政策に生かしたい」と話している。

---------------------------------

静岡地区のタクシー運賃

小型
距離制運賃 初乗運賃 1473mまで690円
加算運賃 以後296mごとに80円
時間距離併用制運賃※ 1分50秒ごとに80円加算

中型
距離制運賃 初乗運賃 1473mまで700円
加算運賃 以後244mごとに80円
時間距離併用制運賃※ 1分30秒ごとに80円加算

静岡県のおよその運賃
小型 1km 2km 3km 5km 10km
690円 850円 1,170円 1,650円 3,010円

中型 1km 2km 3km 5km 10km
700円 940円 1,260円 1,900円 3,500円

静岡県の迎車料金
【静岡地区】
1車1回ごとに130円

深夜料金は何時から何時まで
平日、休日は関係なく22時〜翌朝5時までが深夜料金となります。(一部地域では23時〜翌朝5時のところもあります)
労働基準法では、夜10時以降の労働に対しては、2割5分増の賃金を払いなさいという決まりになっています。
翌朝5時になると、自動的に普通運賃になります。

--------------------------------

静岡県タクシー協会
https://www.shizuoka-taxi.jp/

協会事業者 - 静岡県タクシー協会
https://www.shizuoka-taxi.jp/%E5%8D%94%E4%BC%9A%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85/#shizuoka

株式会社 平和タクシー

清庵支部

蒲原タクシー(合)
〒421-3203静岡市清水区蒲原2丁目5番3号
054-385-2175

鞄喧セタクシー
〒421-3103静岡市清水区由比310-1
054-375-4321

★日の丸交通 054-366-5211
〒424-0036静岡市清水区横砂西町8-33
143,000円〜143,000円 能率給:営収の47%以上
賞与 前年度実績 年2回 又は 20万円〜30万円
交替制でのタクシー運転業務
(1)6:30〜16:00
(2)7:30〜23:00
(3)公休
(4)17:00〜02:00
(5)15:00〜02:00
(6)明休
年間休日数 121日
定年制 65歳 再雇用 70歳まで
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22040&kyujinNumber2=%0A05940991&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=

イハラ観光
〒424-0024静岡市清水区八坂東2-15-25
054-361-1112

港タクシー
〒424-0847静岡市清水区大坪1丁目3番17号
054-347-1500

島崎タクシー
〒424-0943静岡市清水区港町1丁目2番20号
054-352-4511

さくらタクシー
〒422-8001静岡市駿河区中吉田46-7
054-297-3615 担当者:市川
https://www.shimizu-sakurataxi.jp/%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%83%85%E5%A0%B1/
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22010&kyujinNumber2=%0A25068091&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
153,370円〜153,370円
定年制 60歳 再雇用 70歳まで

叶テ清交通
〒424-0935静岡市清水区沼田町4-14
054-334-2751

共栄タクシー
〒424-0008静岡市清水区押切790-3
054-346-0331

光成タクシー
〒424-0114静岡市清水区庵原町128
054-365-5963

南急観光
〒424-0114静岡市清水区庵原町136-5
054-364-7954

うど交通
〒424-0911静岡市清水区宮加三781-5
054-334-1134
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22040&kyujinNumber2=%0A08161791&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
交替制あり
1)08:00〜17:00
2)08:00〜22:30
3)10:30〜01:00
a + b 198,195円〜198,195円
年間休日数 125日
定年制 あり 一律 62歳 再雇用 あり

静岡支部

第一タクシー
〒420-0803静岡市葵区千代田6丁目31-19
054-261-6292

★静岡タクシー(有)
〒421-1215静岡市葵区羽鳥1丁目2番6号
054-278-8100
変形 1ヶ月単位
1)07:00〜19:00
2)13:00〜02:00
3)10:00〜22:00
153,400円〜240,000円 入社祝金:10万円(会社規定あり)
年間休日数 120日
定年制 65歳 再雇用 75歳まで
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=22010&kyujinNumber2=%0A27009491&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=


大和タクシー
〒422-8067静岡市駿河区南町4番36号
054-281-3443
1
辰巳タクシー
〒420-0042静岡市葵区駒形通り2丁目2番25号
054-254-2471

静岡ひかりタクシー
羽衣タクシー
〒422-8027静岡市駿河区豊田3丁目5番47号
054-283-8587

不二タクシー梶@
〒420-0005静岡市葵区北番町55-1
054-271-7716

静岡中央タクシー
〒422-8076静岡市駿河区八幡1丁目4番30号
054-285-7464

静鉄タクシー
〒422-8074静岡市駿河区南八幡町25番25号
054-284-2111

鰹x河交通
〒422-8005静岡市駿河区池田139-1
054-283-2161

椛蜑hタクシー 
〒422-8006静岡市駿河区曲金4丁目9番12号
054-282-7062

うど交通
〒422-8004静岡市駿河区国吉田4丁目10ー1
054-263-5530

大東交通
〒422-8033静岡市駿河区登呂2丁目19番16号
054-281-1711

千代田タクシー
〒420-0801静岡市葵区東千代田3丁目8番1号
054-261-0360

アサヒ交通
〒420-0915静岡市葵区南瀬名町22番45号
054-262-3192

井川タクシー
〒421-1213静岡市葵区山ア2丁目34-18
054-278-0139

〒420-0944静岡市葵区新伝馬3丁目1番5号
054-271-1121

静岡平和タクシー
〒420-0839静岡市葵区鷹匠2丁目2番6号
054-255-5246

------------------------------------------

タクシー会社に受かる志望動機の書き方

タクシー会社への転職を検討

まずはタクシー会社の人事担当者がどのような人材を求めているのかを知ることが大切です。

タクシー会社では、真面目で責任感のある人材を求めています。
接客サービスの側面が強いため、やはり接客対応力のある人材は必要。
タクシードライバーには夜勤があり、体力面や健康面でのアピール。

真面目で几帳面、安全運転をモットーにしている。

例えば前職では人望が厚く、周りから頼りにされる存在だった。
管理側や役職を持つ立場だったなどという情報を含められると、人事担当者の興味を引き出せるでしょう。
性格面から、温厚で車を運転する際に譲り合いの精神を持ち、安全運転に努めているといった点も好印象を与えます。

接客サービスの側面を強く持っているタクシードライバーは、社交性も大切です。
いろんな人と話すことが好きなど、社交的で話し好きな性格も良いアピールになります。
また、日々運動に取り組んでいるなど、健康面への配慮や管理についても触れておきましょう。

ただし前提として、あくまで志望動機であることを忘れてはいけません。
ただのアピール文にならず、それらを背景にタクシードライバーの仕事を強く志望しているのだという気持ちをしっかり伝えましょう。

タクシー会社に合格する志望動機の書き方例
・ 安全運転と几帳面な性格をアピールする志望動機・書き方例
前職では、大手配送センターでトラック運転手として働いていました。
常に安全運転をモットーとしており、事故は一度も起こしたことがありません。
安全運転に努めてきたので、免許証はゴールドです。
さらに運転する仕事と深くかかわりたいと思い、御社を志望いたしました。
トラック運転手として培った土地勘を活かし、タクシー会社ではお客様を大切にしながら、より安全な送迎が行えるものと自負しております。
タクシー会社で働くのは初めてですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

・ 接客サービスに向いているということをアピールできる志望動機・書き方例
これまでは、レストランで接客サービスの仕事についていました。
お客様に楽しい時間を提供することがレストランの接客担当の務めです。
接客業としての実績を活かしながら、丁寧な送迎と素晴らしい時間をお客様に提供して行きたいという思いから、御社を志望させていただきました。
お客様には快適な移動時間をお過ごしいただけるように、節度のある会話と丁寧な接客サービスを提供して参りたいと考えております。
タクシー会社での勤務経験はございませんが、お客様への配慮を欠かさず満足していただけるように努力致します。

・ 体力や健康面をアピールする志望動機・書き方例
日頃から体力をつけるために、毎朝の10kmのジョギングが日課です。
また、健康面でも病気などにかかったことがなく、風邪なども5年ほど無縁で過ごしております。
そのため、体力・健康ともに自信があります。
私の長所である体力と健康を最大限に活かし、御社でぜひタクシードライバーとして活躍したいと思い、志望させていただきました。
タクシードライバーは未経験ですが、安全運転には自信があります。

志望動機は強い気持ちを表明しよう!
応募動機の書き方について、例を挙げながらご紹介してきました。
応募動機を書くポイントとして、何よりもタクシー会社で働きたいという気持ちを強く表明することが大切です。
前職で積んだ経験をタクシー運転手としてどのように活かせるのか。
人事担当者に伝わるよう、整理してまとめるようにしてください。
例えば、配送ドライバーとして働いた経験があるので、都内の主な幹線道路は把握しているといったこと。
あるいは安全運転をモットーにしているので、タクシー運転手としても安全でお客様やさしいサービスが提供できること。
それらを前職と結び付けた志望動機の内容にすると、より人事担当者に伝わりやすくなります。

---------------------------------------
地理試験 | 公益財団法人 東京タクシーセンター
https://www.tokyo-tc.or.jp/driver/geography.html

神奈川タクシーセンター
http://kanagawa-tc.or.jp/

---------------------------

「大日本帝国」と呼ばれています。

大和自動車交通株式会社(大和タクシー)昭和14年の設立以来、業務提携会社を併せて約2,400台のタクシー
https://www.daiwaj.com/
タクシー乗務員採用:募集要項 | 大和自動車交通株式会社
https://www.daiwaj.com/recruit/taxi/guideline/
乗務開始後3ヶ月間は月給32万円保証(未経験者)
入社祝金計30万(事業所配属時10万・本採用時10万・本採用後勤続1年経過時10万)
昇給年1回、賞与年3回(4・8・12月)
交通費規定支給、健康保険・厚生年金・労災保険・雇用保険完備、制服貸与、退職金制度、社内慶弔制度、
1ヶ月平均12?13日乗務(大和自動車王子 (株) 11?13乗務)
基本8:00?翌2:00(休憩3時間)
他、出勤時間の違いで5種類の勤務体系があります

 

日本交通株式会社 全国12,500社の企業と契約し、「徳を残そう」という社是に基づいてサービスを展開 「日経MJ」サービス業総合調査にて6年連続トップクラス
http://www.nihon-kotsu.co.jp/
日本交通タクシー乗務員求人採用案内 ( 65才選択定年制・定年後も定時制雇用として68才まで雇用可)
http://www.nihon-kotsu.co.jp/recruit/taxi/
未経験1年目の平均給与:年収458万円
歩合率: 62%(業界最高水準)
65才選択定年制・定年後も定時制雇用として68才まで雇用可
・2種免許取得費用 会社全額負担
・交通費支給(社内規定あり)
・社会保険完備
・年次有給、特別休暇制度有
・保養所(伊東)等諸施設完備
・財形、慶弔見舞い、無事故表彰他諸制度有
・食堂、仮眠室、大浴場有
・自社工場によるマイカー車検修理割引制度
・制服貸与
・全車AT車
・各サークル活動(フットサル、サッカー、野球、スキー、ハイキング、写真、卓球、空手、
?剣道、書道、園芸、囲碁、将棋、ボウリング、ゴルフ、釣り、テニスなど)
月間11〜12回乗務、1乗務15.5〜18時間(別途休憩3時間、週40時間制)
池袋営業所
赤羽営業所
千住営業所
新木場営業所
品川営業所
三鷹営業所

帝都自動車交通株式会社「帝都タクシー」東京都内にタクシーとハイヤー合わせて14の営業所を保有し、都内で親しまれている会社です。
http://recruit.teito-mot.com/
タクシー乗務員 | 帝都自動車交通 採用サイト (21歳〜64歳位まで 独身寮完備) 東京都心の地理にご不安な方でも、まずはご相談ください!
▼21歳〜64歳位まで
○社会保険完備
○独身寮完備
○慶弔
○各種健診補助金制度(産業医・保健師による健康相談あり)
○定年後再雇用制度
○マイカー車検の割引制度
○定年時優待旅行
○スポーツクラブ利用補助
○人間ドッグ補助金
○各種表彰制度※無事故・無違反乗務員(1年以上)表彰 等
○仮眠室・浴室有
○クラブ活動(ゴルフ・野球・ボウリング・卓球・写真・将棋・囲碁 等)
○京成グループ各社の優待等あり

http://recruit.teito-mot.com/taxi/

◆国際自動車株式会社 「kmタクシー(ケイエムタクシー)」と呼ばれ、大正9年から親しまれている会社です。
https://www.km-group.co.jp/
タクシードライバー 募集要項
https://www.km-recruit.jp/guides

 

------------------------------
タクシーのリアルタイム需要予測「AIタクシー」
https://www.nttdocomo.co.jp/biz/service/aitaxi/

AIを使って、人口統計データとタクシー運行データなどから、未来のタクシー乗車台数をエリアごとに予測して提供する、
ドライバーから見れば「どの地域に行けば、タクシーを利用したい顧客に会いやすいか」という情報を提供してくれる。

AIがタクシー需要が多いところ、
それも駅前のこのポジション、といったように細かい範囲で教えてくれれば、利用客と出会えるチャンスは増えるでしょう。
次に「電車遅延やイベントなどの非日常的な乗車需要増にすばやく対応できる」ことです。
リアルタイム版人口分布統計(近未来人数予測)は、普段はどの地域にどれくらいの人口がいるのかという統計データのほかに、
イベント等によって普段とは違う人口集中が起こっていることを知らせます。
実はイベントなど、普段とは異なる人口集中時のほうがタクシーの利用が増える傾向にあることがわかっています。
最後に「利用顧客のタクシー待ち時間を短縮する」ことです。
タクシーを待っている顧客が多いところにリアルタイムな情報に基づいて多くのタクシーが前もって配車されれば、利用顧客にとっては待ち時間の短縮になることが期待できます。

オンライン配信するデータの種類
営業区域内500m四方ごとの、タクシー乗車台数の予測値
乗客獲得確率の高い100m四方のエリアの情報(ホットスポット推定)
乗客獲得確率の高い進行方向
普段よりも人口が多い500m四方のエリア情報
※セルの範囲は500mごとに区切られ、さらには顧客が待ちやすい場所や進行方向を100m単位でホットスポット推定するため、利用顧客と出会う機会が得やすい

---------------------------

人工知能(AI)を利用した配車支援システム

2018年3月、トヨタが中心になって試験導入を開始した。
JapanTaxi、KDDI、アクセンチュアが参加している。
JapanTaxiは日本交通を母体とするタクシー会社で、ITに強い。
KDDIは通信キャリアの大手だ。

アクセンチュアはITシステムの構築や経営コンサルティングを手がけている。
AI時代に対応するため、異なる業界の会社がそれぞれの強みを生かしてタッグを組んだということだろう。

JapanTaxiはもともと日本交通の給与システムなどを扱う日交データサービスという会社だったが、2011年からタクシー利用者向けのスマホアプリ開発を開始。
配車アプリの「全国タクシー」を作り、マップに乗車位置を指定するだけでタクシーが迎えにきてくれるシステムを完成させた。
現在ではさまざまな配車アプリがリリースされているが、先行したことで大きなシェアを得ている。
2017年12月に400万ダウンロードを達成し、車両登録数は全タクシー車両の約4分の1にあたる約6万台にのぼる。
このアプリで蓄積された膨大なデータを、配車支援に利用することができるのだ。

ユーザーにとっても朗報タクシー運行実績とスマホの位置情報を合わせ、人口動態予測や大規模施設でのイベント、天気、公共交通機関の運行状況などの情報を加えて
タクシー需要を予測する。
「ビッグデータ×AI」という組み合わせが、高い精度の分析を可能にした。

東京都内では500mのマスに区切ったマップを作成し、その中のタクシー乗車数を30分単位で予測する。
正解率は94.1%というから、ベテラン運転手のカンをしのぐ数値だろう。

実際にこのシステムを利用したドライバーは、売り上げが平均で前月の実績より20.4%増加した。
ドライバー全体では9.4%増だったので、有意な差が生じたと言える。

今後は通信型ドライブレコーダー「TransLog」から収集される「走行画像」の解析結果も利用し、さらに精度を向上させることを検討しているという。
現在、自家用車を活用するUberやLyftなどの配車事業が広がっており、カーシェアリングも一般化してきた。

将来的には自動運転の導入も視野に入る。
タクシーが旧態依然とした営業を続けていてはいずれ行き詰まるのは明白で、AIの活用を図るのは生き残りをかけた挑戦なのだ。
このシステムの恩恵を受けるのは、タクシー運転手だけではない。
需要の多い場所にタクシーが集まることになるので、客がすぐにタクシーを見つける可能性が高まる。
待ち時間の減少にも寄与するはずだ。

----------------------------

効率よく仕事をする為の条件。

1.稼げる地域や街の特徴をしる
2.稼げる会社を選ぶ

・この街は何曜日だと活性化するのか?
・平日のほうが人はいるのか?または休日か?
・何時ぐらいに人がいなくなるのか?
・逆に何時ぐらいだと人はいるのか?
・どんな人がいるのか?

時間の使い方と動き。
基本的には、お客様を降ろした場所の近くで営業をやる。
稼げるタクシードライバーはおろした場所で仕事をする。

●稼働平均が高い会社

稼働率の数値によって、勤務日数やシフトの組まれ方に大きな影響が出てきます。

歩合率

●営業で必要な能力は「観察力」と「予想力」

観察力が高ければ高い程、お客様の動きや、人が沢山いる場所の選び方、
立ち回り方、休み時、などがわかる様になってきます。

こちらがお客様の動きに合わせなければいけないです。

1.街を見てどこが狙い目なのかを見極める観察力
2.どんなところにお客様がいるだろうかと予想するための予想力

大きく分けてこの二つが必要で、これがうまい人が稼げる人だと言う事です。
そして、観察力も予想力も、知識と経験を積むことによって誰しもが手に入れられます。
大事なのは、仕事をもっとできるようになりたいという気持ちなのかもしれませんね^

自分の時間を大事にできる
私が思うタクシードライバーの大好きな魅力の一つに、時間を自由に使えるという魅力があります。
仕事をしながら、音声による勉強をしたり、好きな事を考えたり、ハンズフリーのイヤホンで友達と話をしたり、彼女と電話をしたり、
好きな時に仕事を頑張って、好きな時に休憩をして、好きな時にご飯を食べて。
休みはどんなに少なくても17日間あるので、休みを調整して旅行に行ったり、友人と飲みに行ったり、趣味を楽しんだり、勉強をしたり…
それがタクシードライバーの魅力なんです。

沢山の素晴らしい経験をできる
忘れてはいけないのが、タクシードライバーは接客業だという事です。
仕事の数だけ人との出会いがあり、仕事場の数だけ文化との出会いがあります。
中には嫌なお客様もいたりしますが、中には素晴らしい出会いもあります。

色々な事を様々なジャンルの方から教えていただける機会もあれば、
一緒に飲みに行く友達になれたりもしてしまいます。

街一つ変わるだけでこんなにも文化が違うのかと驚き、世の中には様々な価値観があるのだと気づかされます。
密室な狭い空間には様々なドラマがあり、自分の接客次第では先に繋がる出会いが生まれたり、大事なものを沢山気づかせてくれる時があります。
いい仕事なんですよ、タクシードライバー。

-----------------------------

単価を上げて効率をよくする。
乗車率と乗車回数を上げる努力からはじめる事をお勧めします。

遠距離なんて狙わなくても、それだけで月収50万程度であれば実現できるのですから。

-------------------------------------
集客に役立つ情報をつかむ

・イベント情報を見る
石渡さんはイベント情報を常日頃から見ているとのこと。大きなイベントを行っている会場付近では乗客をGETすることもあります。
さらに、カレンダーの暦が土日で大安吉日となっている日は、結婚式会場付近で乗客を探すとのこと。
人が密集しやすい結婚式スポットを探して営業収入を稼ぐことも石渡さんは行っています。

ただ、イベント・結婚式会場周辺に人がいなくなった場合は休憩時間にあてるとのこと。
オンとオフを切り替えるのも高い給料をGETするためのコツです。
人通りが多いときにガッツリ稼いで、人通りが減ったら無理に深追いしないことも効率良く稼ぐコツだといえそうです。

過去の情報を見る

「メモ魔の鬼」ですね!過去の情報を分析して仕事に活かせるかも稼ぐポイントとなるようです。

人の流れは1カ月で簡単に変わるケースもあるため、街の情報を常にキャッチするのは大事とのこと。

タクシーの法人チケット契約している大手企業に勤めている人が多いからだそうです。

飲み屋街を狙って乗客をGETする

スポット情報をキャッチできるかが大事とのこと。

普段走行している場所でも、曜日によって走るタイミングを変えた方が良いそうです。
平日はサラリーマンが多くても土日になると人通りが減る地域もあります。
逆に、普段は人通りが少なくても土日になるとイベント開催で人通りが増える場所もあります。これらの情報を頭に入れて走るのが大事とのことです。

他のタクシードライバーの情報を鵜呑みにしないのも大事。
石渡さんいわく、自分で経験値を積んでコツをつかむのが一番だそうです。
営業収入が高い人ほど、たくさん乗客を乗せられる仕組みを考えているんでしょうね。

タクシー営業には「無線配車」、「付け待ち」、そして「流し」がある
「無線配車」はその名の通り、タクシー会社に届いた乗車予約を無線でタクシーに連絡をし、特定の位置と時間に車を回し、乗客の要望に応えることです。
「付け待ち」とは、駅前やホテル、病院など、多くの乗客が乗車されるタクシー乗り場に車を停車し、順番に乗車のチャンスを待つことを言います。
さらに「流し」とは、街中を走りながらタクシー待ちの乗客を探す営業方法です。

あなどれない!流しは売上を左右する重要な営業
流しが無線配車や付け待ちと大きく異なる点は、ドライバーの方法次第でたくさんの乗客を拾うことができ、売上を伸ばせる可能性があることです。
無線配車は、無線で連絡のあった乗客の元に向かう必要があるため、たとえその間に別の乗客を見つけても乗車してもらうことができません。
付け待ちも、あらかじめ待っている乗客が乗車するまでは営業運転ができません。

無線配車も付け待ちも、乗客が決定しているという点では安心感はありますが、次から次へと営業ができる流しとは回転率が異なります。
方法次第では売り上げを大きく伸ばすことができるのは流しの最大のメリットです。
そのようなことから、多くのタクシードライバーが流しを中心に営業をしています。

収入の高いドライバーに、流しのヘタな人はいない?
流しは法律や条例などで禁止されている区域以外で、タクシーが安全に駐車でき乗客の乗降が可能であればどこでも営業をすることができます。
しかし、流しはあらかじめ乗客が決まっているわけではないので自分で乗客を探し出す必要があります。
しかもずっと車を走らせているだけではガソリン代などのコストがかかりますし、精神的にも疲労感がたまります。
できるだけコストをかけず効率的に乗客を見つけることが流しで売り上げを伸ばすコツだといえるでしょう。
流し営業に成功しているドライバーは、ロングという長距離客を乗せる営業と、流しの両方を効率よく組み合わせて、コツコツ売上を伸ばしている場合がほとんどです。
効率のよい流しをするにはどのような方法があるのでしょうか。

●効率よい流しは思考が成功のカギ!タクシー営業を楽しもう

わたしたちが日常利用する交通機関は複数あります。
電車やバスではなく、タクシーを使う時間と場所にはどんな場合が考えられるでしょうか。

朝の通勤時間帯に駅までバスしかない地域、終電前後の繁華街、イベント会場の終了後、交差点など、人がタクシーを使うシーンはさまざまです。
駅から離れた地域にあるマンション群や団地にも、タクシーが必要とされる場合があるでしょう。

こういった地域や時間帯でのニーズに加えて天気予報にも気を配りましょう。
夏など夕立の多い季節や、雨の予報がある日など不意の天候の悪化にタクシーを利用するケースが多くあります。

ただタクシーを走らせれば乗客が見つかるとは限りません。
営業するエリアのイベント情報や、天候や気温などおおよその動きを把握し、どの地域を走るかある程度計画しておくことも大切です。

流しは攻めの営業ともいえるかもしれません。
自分の立てた計画通りに営業できれば自信になり経験になります。
思考をカギとした流し営業でタクシードライバーを楽しみましょう。

●☆効率良い、とはどういうこと?
効率良く仕事ができる人はたくさんの仕事量をこなし、給料も良いことがあります。

では、タクシー業界での効率の良さとは一体何を指すのでしょうか。
答えは、お客さんを降ろしてから次のお客さんを乗せるまでの時間が短いことです。
当然お客さんが乗っていなければ稼ぎにはなりませんから、お客さんのいない時間が短ければ短いほど効率が良いということになります。

そして、“できる”タクシードライバーはお客さんを降ろしてから15分ほどで次のお客さんを乗せています。
初心者は1時間以上かかることを考えると、かなりの効率の良さです。
客単価も大事ですが、タクシードライバーになりたての時は、まずどれだけお客さんを乗せることができるかということを念頭に仕事に打ち込むと良いでしょう。

●☆お客さんをすぐに乗せるコツ
お客さんをすぐに乗せることができる人とできない人の違い、それは自分の仕事場所の多さです。
なかなかお客さんを乗せられないドライバーは、いつも同じ場所でお客さんを待って、乗せた後もまた同じ場所に戻ります。
これでは、お客さんを降ろしてから戻るまでの時間と、次のお客さんが乗りに来るまでの時間を合わせてかなりの空白時間ができてしまいます。

しかし、“できる”タクシードライバーは違います。
お客さんを降ろしてから、次にお客さんを待つのは降ろした場所から一番近い所なのです。
こうすることで移動の時間も短縮され、お客さんが乗っていない時間も短くなります。
つまり、自分がどれだけ仕事場所を持っているかということが直接お客さんの数につながるのです。

●☆まずは走り込み?お客さん獲得のコツ
最初から1日に何十人もお客さんを乗せられるドライバーはいません。
みんな段々と成長していくのですが、その成長スピードには差があります。

なぜでしょうか。
“できる”ドライバーは、いろんな道をたくさん走って様々な道を熟知しています。
そうすることで目的地に最短時間で着くことができますし、この時間帯のこの道はいつも渋滞しているなど、無駄な時間を省くこともできます。
また、そのように走っていることで、いつもお客さんが乗り込んでくる道や時間帯も段々と掴んでくるでしょう。
そうすれば、自分の仕事場所が増えることになりますし、効率の良さにつながります。

●☆長距離のお客さんを乗せるコツ
客単価を上げるためには、長距離のお客さんを乗せることが一番です。
では、どのようなときに長距離移動の手段としてタクシーを使うか考えてみましょう。

例えば、仕事終わりや終電の前後では、家に帰るためにタクシーを使う人が多いはずです。
また、経費としてタクシー代金を落とせる人たちもタクシーを使って帰宅するでしょう。
都心部では多くの人が郊外に家を持っていますし、それなりに距離を移動しなければいけません。
ですから、オフィス街や居酒屋の周り、それもお金持ちが行きそうな飲み屋の周辺などはかなり狙い目でしょう。
当然近場だったということの方が多いでしょうが、長距離の移動をするお客さんが乗る確率は圧倒的に高くなります。

そう考えると、日中のサラリーマンが移動手段として使う場合も経費で落とされるでしょうし、いろんな所を点々と回り続けるかもしれません。
日中と深夜のオフィス街は稼ぐ絶好の場所と言えるでしょう。

たっぷり稼げるようになるために!タクシードライバー上達のコツ

●とにかく道を覚えよう
まずは、車の運転を職業にしているからには道を覚えておくことが肝心です。
近年ではナビつきのタクシーも増えましたが、ナビを頼りにしすぎるといつまで経っても道を覚えにくくなります。

自分から住所や道路を覚えるための工夫が必要です。
そのためにおすすめの方法としては、まずエリアの目立つポイントを把握することです。
可能なら、東西南北それぞれの目印になる建物やスポットを覚えておくと良いでしょう。

そして、大きな道の流れを理解しておくことです。
そうすれば、お客さんから目的地を告げられると、「あの道を東に行って、あの建物の近くだな」とイメージがつきやすくなります。
後は徐々に、細かい道やスポットの名前を通りかかるたびに覚えていくように心がけてください。

●忍耐力を身につけよう
タクシードライバーに必要な性格、それは忍耐力です。
タクシーとは自分の力だけでは乗客数がどうにもならないときがあります。
いくら人通りが多い場所や時間帯でも、他のタクシーに運悪くさらわれてしまうこともあります。

そして、不思議と乗客が目に留まらない日だってあるのです。
しかし、そんなことにモチベーションを左右されてしまっていたのでは、仕事を続けてはいられないでしょう。
そのたび、「こんなときもあるさ」と割り切って、忍耐強く乗客を探しましょう。
そうすると、思いがけないタイミングで乗客のラッシュが起きたりするものです。
平常心を保てるよう、普段から感情をコントロールすることを意識しましょう。

●コミュニケーション能力を高めよう
営業所にいるときに、あなたは何をしていますか。
一人で休憩していたり、睡眠をとったりしていませんか。
そんな時間も大切ですが、いつも孤立していては大切なものを逃してしまいます。

それは、「情報」です。
タクシーのことなら同じタクシードライバーに聞くことが一番です。
積極的に同僚の輪に加わっていけば思わぬ穴場や抜け道を教えてもらえる可能性があります。

また、お客さんとの会話も単なる雑談と思わずに耳を済ませてみてください。
意外な情報を手に入れられることもあるでしょう。
コミュニケーション能力もまた、タクシードライバーの武器となりえるのです。

●いきなりできるようにはならない、努力を楽しむ
上達のコツを伝えましたが、すぐに実践できることとできないことがあることでしょう。

また、すぐに実践に移せたとしても成果が目に見えてくるまで時間がかかるものもあります。
しかし、そんなときに思い出してほしいのは、どんな仕事でも瞬く間に上達することなんてほとんどないということです。

特にタクシードライバーは数が多く、キャリアの積んだベテランドライバーもたくさんいます。
そんな中で台頭していこうと思えば、毎日の努力の積み重ねが必須です。
そんな努力を楽しむ心を持ちましょう。

道を覚えた、一度も乗客に怒られなかった、最初はそんな小さな目標でもいいので、新しい目標をクリアしていくことを楽しいと感じてください。
そして、だんだんと目標を大きくしていけば良いのです。
焦らず、しかし、確実に成長の道を辿りましょう。
それが一番の上達のコツだといえます。

 

---------------------------------------

DiDiモビリティジャパン、ゼンリングループと業務提携 タクシー用ナビアプリを共同開発
https://response.jp/article/2019/09/25/326866.html

DiDiモビリティジャパン、ゼンリングループと業務提携 タクシー用ナビアプリを共同開発2019年9月25日
ゼンリンデータコムのナビゲーションアプリ「Z-NAV(ゼットナブ)」ゼンリンデータコムのナビゲーションアプリ
「Z-NAV(ゼットナブ)」ゼンリンデータコムのナビゲーションアプリ「Z-NAV(ゼットナブ)」
タクシー配車サービスのDiDiモビリティジャパンは、ゼンリンおよびゼンリンデータコムと、日本市場における戦略的な事業拡充を見据えた業務提携を行うと発表した。

第1弾として3社は、ナビゲーションアプリを共同開発。
9月25日より、DiDiモビリティジャパンが提供するタクシードライバー用アプリ「DiDiドライバー」内で、ゼンリンデータコムのナビゲーションアプリ「Z-NAV(ゼットナブ)」の
利用が可能になった。
これにより、DiDi搭載のタクシーは、精度の高いゼンリン製地図を活用した高機能ナビゲーションを利用できる。

Z-NAVは、乗客の位置に応じ、乗客が乗車しやすいよう、可能な限り道路の左側に到着するルートを案内する。
また、事故につながりやすい細い道路の通り抜けを抑制し、幹線道路など走行しやすい道路を優先。
交通規制情報・方面看板やリアル3D交差点画像などの表示、VICS渋滞情報の表示、ETA(目的地到着予測時間)の精度の高さなど、
スムーズな運行に欠かせない情報を多数取り揃えている。

DiDiモビリティジャパンは2018年9月から日本市場でタクシー配車サービスを開始して1年間、急速に成長。
タクシー乗務員や乗客の視線で細やかなサービスを提供し、様々な顧客ニーズに対応していくため、スピーディーなプロダクト開発を進めている。
今後は、ゼンリングループの詳細で網羅性の高い各種地図情報を活用し、さらに精度の高い配車サービスの実現を目指す。

---------------------------------------------

乗務員向けタブレット「JapanTaxi DRIVER’S」
https://japantaxi.co.jp/news/pr/2019/02/27/0091/

JapanTaxi BUSINESS (ジャパンタクシービジネス)|法人向けタクシー予約・配車・経費精算ソリューション
https://business.japantaxi.jp/

行灯Labo(アンドンラボ)|JapanTaxi採用ブログ
https://blog.japantaxi.co.jp/

「JapanTaxi」アプリ
https://japantaxi.jp/

--------------------
日本交通タクシー乗務員求人採用案内
http://www.nihon-kotsu.co.jp/recruit/taxi/

日本交通埼玉株式会社 - 日本交通グループ
http://nikko-saitama.com/

---------------------------------
タクシーメディア by転職道.com

なぜ定年後もタクシー運転手が始められるのか
2015年の法人タクシー運転手の平均年齢は59.0歳で、65歳以上の割合も27.4%と過去最高を更新したということが厚労省の賃金構造基本統計調査で報告されています。

個人タクシーはさらに高齢化が進んでいて、平均年齢は63.6歳、65歳以上の割合も52.6%になっていることです。
なので、60歳もしくは65歳で定年退職した後にタクシー運転手として働き始める人も少なくありません。

タクシー運転手の平均年齢は他の業種と比べてとりわけ高くなっています(全産業の平均年齢は43.1歳)。
多くの業種では40代、50代以降の募集は行なっていませんが、タクシー業界の場合は年齢不問のことが多いので、定年退職後にタクシー運転手を始めることができます。

タクシー運転手になる前の要確認事項
50代、60代からタクシー運転手として勤務を開始すると、年齢のせいでしんどいと感じることもあります。

・腰痛や肩こり
タクシー運転手は1日中座りっぱなしで同じ姿勢が続くために腰痛や肩こりになりやすいです。慢性的な腰痛、肩こりになると運転するのもしんどくなってきます。

・交通事故のリスク
運転することが仕事なので基本的にタクシー運転手は運転スキルが高いですが、運転している時間が長いため交通事故に遭うリスクも自然と高くなります。
さらに、長時間の運転や深夜帯の仕事が続くと睡眠不足や疲労がたまり事故が起こりやすくなります。

・視界が悪い悪天候での運転
タクシー運転手にとって台風や大雪など悪天候のときは稼ぎ時になりますが、その分視界が悪かったり突風でハンドルを取られたりとリスクも高まります。

高齢者ドライバーに多い事故
第1位 駐車場内でバックする時
駐車場内での車のバックは、一番事故が起きやすいタイミングです。
バックを開始する前に一旦停止して目視確認してからバックするようにすると事故を防げます。

第2位 交差点などの右折時
右折時には大きくゆっくりと曲がることで事故を避けることができます。

第3位 直進時の出会い頭
交差点の手前で減速し、左右を確認しながら通過するように注意しましょう。
そうすることで、出合い頭の事故を避けることができます。

 

---------------------------------

稼げる会社を選ぶ
これも効率良く仕事をするうえで非常に大事な条件の一つです。

タクシードライバーであればどこの会社に入っても同じだと思ってしまうのですが、

・給料の歩合率(50%?65%と会社ごとに異なります)
・法人契約数(タクシーチケットなどの経費で清算できるお金で使用してくれる方々)
・迎車(げいしゃ)(お客様からのご要望)の数
・単純なファンの多さ

などが違い、優良な会社といまいちな会社では、同じ仕事の動きをしても給与が変わってきます。
なので、タクシードライバーとして良い仕事をして給与を多く頂きたいのであれば、会社選びには十分に気を付けることです。

タクサポなどのタクシー専門の転職支援サービスなどは独自の審査基準を設けていて、
優良な会社を厳選して紹介してくれるので会社選びの際には活用しましょう。

 

東京特別区内の大手タクシーグループというと、大和自動車・日本交通・帝都自動車・国際自動車が『大手4社』と呼ばれています。
誰でも年収500万〜600万円稼ぐために私がおすすめする入るべきタクシーグループは、【日本交通グループ】です。
『無線配車・専用乗り場』が他のタクシーグループに比べ圧倒的に件数が多く、『ドライバーが稼げる体制が整っている』からです。

 

 

タクシーは『完全歩合給』なので収入面は要注意
タクシーで稼ぐためにはエリアが重要
タクシーが自分に適性の仕事なのか?自己診断が必要

---------------------------------

東京タクシードライバードットコム
https://tokyo-taxidriver.com/

シニア層が大活躍できる仕事!タクシードライバーへ転職

高齢化が進む中で、シニア層の転職が課題となっています。
終身雇用の崩壊に年金受給年齢の引き上げなど、老後の生活資金を確保するために長く仕事を続けることが必要となっているからです。
そのような状況の中で、タクシードライバーへの転職はシニア層にとってのひとつの解決手段と言えます。
その理由は何か、そしてタクシードライバーという仕事にはどのような魅力があるのかをご紹介します。

厳しいシニア世代の転職市況

◇シニアの転職は難しい
アベノミクス効果により、求人倍率が上昇していることが注目されています。
これは1人の就職希望者に対して求人募集をする会社の数が増えていることを表しています。
ですが実際に細かく見てみると、これは若年層に見られる傾向であることが分かります。

高齢化社会となる中で、55歳以上のシニア層をいかに活用するかが、企業や、ひいては日本全体にとっての課題となっています。
しかし、現実には多くの企業は人件費削減のために正社員から派遣社員へとシフトし、給料も高齢になるほど少なくなる傾向が見られます。
転職市場においても、シニア層への求人募集の数はぐんと少なくなっています。

また必要とされる人材も、多くの場合シニア層は管理スキルを保有する人が優先されます。
その業種もかなり限定され、人材不足が顕著な建設業や介護・医療関係の事務職が挙げられます。
あるいは第一線で活躍できるような転職のためには、特定分野でのスペシャリストや資格保有者、経験によりスキルを培ってきた人材などであることが求められます。

またシニア層の中でも高齢者となれば、自由に体が動かなくなりますし、フルタイムでの仕事も難しくなります。
働き方にある程度の自由が与えられる仕事となれば、なおさら探すのは難しいものです。

例えば求人募集では年齢を問わず、とあっても実際には年齢制限で弾かれるというケースは少なくありません。
これは若い応募者を優先するという形で現れるようです。
あるいは資格を保有していないと、応募することすらできないケースも見られます。
また、これまで務めた業界での転職であっても難しくなっているようです。
技術変化に対応できる若い世代を優先したり、あるいは仕事があっても極端に低い給与を提示されたりということが多いようです。

またパソコンを使いこなすことを求められる点も、高齢者の転職の壁となっています。
平成28年版厚生労働白書によると、65歳以上の74.2%は非正規での仕事となり、人気の職種はビルやマンションの管理・警備員などが挙げられています。
もちろん給与は以前よりも大きく下がり、日々の生活費を稼ぐことで精いっぱいといったケースも見られます。

未経験でも歓迎!タクシードライバーという職業
このようなシニア層の転職市場において、タクシードライバーの求人情報に注目が集まっています。
以前からタクシー業界は年齢を問わず転職しやすいことで知られていましたが、きっかけになったのは2017年の一部地域におけるタクシー基本料金の値下げです。
これが新たな需要を掘り起こすことにつながり、タクシー業界全体で人材を必要とするようになったからです。

◇タクシードライバーの特徴
タクシードライバーは未経験でも始めやすいことで知られています。
これはしっかりとした研修制度を持つ会社が多いことが理由となります。
また高齢となっても仕事を続けることができるので、シニア層の転職希望者も多いというわけです。

まずタクシーに関して、運輸や労働に関する各種法令によると年齢に関する定めがありません。(※ただし個人タクシーは除きます)
そのためにタクシードライバーの平均年齢は、約60歳と様々な産業の中でもかなり高い数値となっています。

そして、タクシードライバーの雇用形態は年齢によって変わってきます。通常は65歳から75歳くらいまでに定年を迎えることになります。
それまでは正社員として勤務しますが、定年後は非正規として勤務を続けることができます。長年の経験を生かしたサービスが行えることも高齢者の働きやすさに影響しているでしょう。

◇タクシードライバーの給料は魅力的
転職を考えるシニア層がタクシードライバーに注目するのは、未経験でも就職できることだけが理由ではありません。
その独特な給与形態も、生活費を必要とするシニア層にとっては大きな魅力と言えます。

タクシードライバーの給与形態はいくつかありますが、最も多いのは固定給プラス歩合給という形です。
これは売上に対して決まった割合が歩合として支払われる仕組みですが、頑張り次第で収入が増えることを意味しています。
歩合はおよそ売上の50%から60%ほどとなります。

タクシー業界は国土交通省下の関東運輸局に対して、定期的に報告を行う義務があります。
それを元にして売上実績などが公表されています。
例えばタクシー1台当たりの一か月の売上は平均で540,000円となっています。
これはそのうちの50%から60%がタクシードライバーの歩合給になることを意味します。
都市部では歩合が多くなる傾向があるので、多くもらう人で月給は約324,000円となります。
これに基本給も加わりますので、それなりの年収になるわけです。
一般企業でシニアが未経験で転職した場合、これほどの収入を得られることはそれほどありません。

もちろん都市部ではタクシーの需要も多いのですが、地方都市となると状況が異なります。
また体力的な問題から勤務日数も少なくなれば、当然稼ぎは少なくなります。
上記の数字はあくまでも平均値なので、参考にとどめておく必要はあります。
けれどもシニア層でも稼いでいるタクシードライバーはいますし、頑張りが収入につながるという点では通常の業種ではあまり見られないのも事実です。

◇新人に嬉しい給与保証
タクシー会社によって条件は異なりますが、新人に対しては給与保証が定められるケースがあります。
例えば半年間は売り上げに関わらず30万円の給与が支払われるというような形です。
未経験で仕事を初めると、最初はなかなか売上を上げることができません。
となれば収入もそれに応じた額となってしまいます。
けれどもこのような給与保証があれば、仕事に慣れるまでの間の生活費を確保することができるので安心です。
ただしシニアの場合には条件は少し厳しくなるようです。
それでも3ヶ月は保証されるなど、タクシードライバーには有利な条件がついています。

◇タクシードライバーのメリット
タクシードライバーのメリットは何といっても自由度の高さではないでしょうか。
営業に出れば基本的に自分一人での仕事になります。
会社の職場のように多くの人と接するわけではありません。
そこには人間関係での悩みやストレス、上司からの叱責などとは無縁です。
もちろん、自由であるということは逆に言えば、自己管理を必要とすることを意味します。
自分に厳しくなければしっかりと売上を出すことができません。

さらには売上のノルマがある会社もあります。
規定の売上が出なければ、足きりと呼ばれる解雇処分を受けるケースもあるので注意が必要です。
もちろんそのようなノルマがない会社もありますし、転職の際にはエージェントなどに相談することができます。
転職エージェントを利用すれば、自分が希望するような条件の求人情報を紹介してくれます。

ますます需要が増える?これからのタクシー業界
高齢化が進み、これからはちょっとした移動にタクシーを使うシーンが増えることが想定されます。
そのために初乗り料金を東京23区と武蔵野市、三鷹市では410円に改正しました。
これにより利用回数が増えていることが明らかになり、タクシー需要は十分にあることが推測されます。

これまでは国際的に見て割高とされていた日本のタクシー初乗り料金を引き下げることで、ちょっとした移動に利用したいという需要を掘り起こしたというわけです。
またこれからも様々な取り組みで、さらに需要は増やせると見込まれています。
例えば海外のサービスであるウーバーの上陸やライドシェア解禁の動きがあるのも、タクシーの需要はまだまだ増えると見込んでいるからです。
あるいはアプリ配車サービスを開始したところ、多くの利用者が生まれました。
このようにサービスの工夫により、利用客は今後も増えると考えられています。
そのような背景の中でタクシー会社も新たな人材を必要としており、転職者にとっては魅力ある業界であることが分かります。

まとめ
高齢化と長寿命化により、シニア層はどれだけ長く働き続けるかを模索することになります。
そのような時代の中で、タクシードライバーという仕事がいかに魅力的な転職市場であるかということが分かると思います。
IT業界などは常に若い世代を必要としていますが、これは技術進歩の早さや慢性的な長時間労働といったシニア層には少しつらい環境かもしれません。

けれどもタクシードライバーという仕事は、経験が確実にスキル向上につながります。
よりよいサービスの提供、効率の良い稼ぎ方に結び付くわけです。
さらに需要が今後も増えることが予測される中、人材需要も増えてきています。
未経験でもしっかりと研修を受けて仕事に取り組めることも、シニア層の転職先としていかに魅力的なものであるかの理由と言えるでしょう。

----------------------------------------

●「流し」で売り上げをアップさせるコツ

≪需要のある時間帯を把握する≫
朝・昼・晩など、どの時間帯にどのような人が集まるのか、タクシーの需要があるかを知って走ることが流しの基本です。
たとえば「朝の通勤時間にバスと同じコースを走り、乗り遅れた人に目的を定める」または「深夜の繁華街を走り、お店を出て帰宅するお客さんを狙う」など、時間と場所によって需要はさまざまです。

≪人の集まるイベントをチェックしておく≫
コンサートやライブなど、毎日の生活リズムにはないような人の集まるイベントも押さえておきましょう。開場前に周辺を走って迷っている人を乗せたり、イベント終了後に、混雑から抜け出したいと考えている人を乗せるなど、イベントの前後がお客さんを乗せるチャンスです。

≪車間を取って「空車」を見せる≫
タクシーが空車かどうか分からなければ、お客さんはサインを出すか迷ってしまいます。
「空車」のサインを見てもらうには、前の車との車間距離を空けることが大切です。
特に大型車の後ろは意識して車間を空けましょう。

≪交差点で先頭になる≫
交差点の先頭(左車線)は絶好の営業位置です。「空車」のサインが多くの人に見えやすくなるからです。また停車していることもあり、お客さんも乗車しやすいでしょう。
左車線と付け加えたのは、右折レーンにいるとお客さん乗せにくい場合もありますし、発進して直進車を待っている最中に、他のタクシーにお客さんを拾われてしまう恐れがあるためです。

≪速度を落として視野を広く保つ≫
タクシーを今すぐ必要としているお客さんは、対向車線を走っているタクシーでも止めようと必死になります。そのため、タクシードライバーもお客さんを見落とさないように広い視野を持っていなければいけません。
車は速度を上げるほど視野が狭くなりますから、迷惑にならない程度に速度を落とすことが大切です。

タクシー運転手が「付け待ち」で稼ぐコツとは?【初級編】

付け待ちの場所の選び方

タクシーの付け待ちで、まず重要になってくるのが“場所”です。
タクシーを利用する方はどこにでも溢れている訳ではないので適した場所で付け待ちをしないとただ時間だけが無駄になってしまいます。

タクシーの付け待ちに適した場所は、次のようなものが挙げられます。

・駅
・ホテル
・デパートや商業施設の出入り口付近
・オフィスビル街
・空港
・病院
・その他人が多く行き交う場所

鉄板なのは駅や商業施設付近ですが、ここはライバルも多いので周囲の状況も見ながら選びたいところ。
空港、病院はどちらかというと遠方まで利用する大物狙いの方におすすめです。
時間帯も重要で、例えばオフィスビル街であれば利用客の増える帰宅時間帯(17時〜22時頃)が狙い目となります。

ライバルの数より場所を優先する

前述もしました通り、タクシーの付け待ちは場所が重要で、ただ無闇やたらと付け待ちしているだけではお客がなかなか捕まらず逆に非効率です。
このため基本的には、ライバルの誰一人いない過疎スポットより、例えライバルが多く待っていてもお客様の多い人気スポットで付け待ちするのが懸命です。
流石に何十台ものライバルタクシーが並んでいる場所は考える必要がありますが、5〜10台並んでいる程度であれば便乗して並んでしまった方が結果的に正解になることが多いです。
人気スポットであれば意外と直ぐに順番も回ってきますので、お客様が捕まるかも分からない過疎スポットでギャンブルに出るよりも稼ぎはプラスになることが多いです。

付け待ちも向きを意識する

付け待ちでもう一つ重要なポイントになってくるのが付け待ちするタクシーの“向き”です。

例えば同じ場所であっても、道路の左右進行方向のどちら側に向けて付け待ちするかでお客様の捕まり具合に大きな差が生まれます。
出勤時間であれば都心の方向に向けて付け待ちした方が捕まりやすいですし、帰宅時間であれば逆に郊外の方向に向けて付け待ちした方が捕まりやすい傾向にあります。
その場所、その時間帯ではどの方向に向けて付け待ちするのが効果的であるかを見極められれば、断然お客様の数も増えてくるでしょう。
そのためにも日々付け待ちするエリアの動向をリサーチする必要があります。

■基本的なタクシーの運賃を理解しよう!

タクシー業界以外の一般的な企業では、ある月がどんなに忙しくても毎月決められた給料しか支払われないことが多いです。
繁忙期と閑散期の給料が同じ、もしくは自分の方が同僚より一生懸命働いているにもかかわらず同じ給料しかもらえないことに不満を抱いている人も多いはずです。
その点タクシードライバーの給料は一般的な企業とは異なり、基本給に加え売り上げに応じた歩合給が設定されています。
中には基本給がなく、給料のすべてを歩合にしている場合もあります。
いずれにせよ、自分が何人のお客様を乗せたか、どのくらいの距離を走ったかが自分の収入に直結するわけです。
タクシードライバーとして働く以上、自分の売り上げが気にならないなんて人はいないでしょう。
そんな売り上げについて考えた時、まず気になるのが運賃のシステムです。
運賃システムを理解しないことには売り上げの予想をすることができません。

あなたがまだタクシードライバーではなくても、一度くらいはお客様としてタクシーに乗ったことがあるはず。
乗車したら行き先を告げ、ドアが閉まると同時に料金メーターに数百円の初乗り料金が表示されますよね。
その後は一定の距離ごとに料金が加算されていき、降りる際に料金を支払います。
ですがこれはタクシーの運賃システムの一部でしかありません。

距離で計算する運賃以外にもいくつかの種類があるのです。
中には頻繁にタクシーを利用する人でも知らない意外な仕組みもあるほど。まずは基本的な運賃の仕組みを理解しておきましょう。

・距離制運賃
先ほどの例にも挙げた通り、一般の方には一番親しみのある料金体系ではないかと思います。
まずは初乗り運賃として一定額が加算され、その後は一定の距離を走るに従って料金が加算されていくシステム。
長い距離を走れば走るほど稼ぐことができます。

これまでお客様としてタクシーに乗り、長い距離を走ってドライバーにお礼を言われた経験がある方もいるのではないでしょうか。
当然ですが、タクシーはお客様を乗せている間しかお金を稼げません。
駅や商業施設で客待ちをしたり、街中を走るいわゆる流し営業をしている間はまったく売り上げが増えない。
それだけに1人のお客様に長くタクシーを利用してもらえばもらうほど時間あたりの売り上げが増え、ドライバーとしてはお客様にお礼も言いたくなるというわけです。
あなたもタクシードライバーになればお客様にお礼を言いたくなる日が来るかもしれません!

・時間制運賃
時間制運賃は単純に距離制運賃の距離が時間に置き換わったものという認識で問題ありません。
まずは初乗り料金として最初の一定時間分の金額が加算されます。
初乗り分の時間が経過した後はまた一定の時間ごとに料金が加算されていくシステムです。
初乗り分の時間は60分、その後は30分ごとに加算するタイプの会社が多いようです。

時間で運賃が決まるなんて聞いたことがない、という方も多いでしょう。
仮に知っていたとしても時間制運賃で料金を払った経験がある人なんて少数派です。
それもそのはず、時間制運賃は観光地を回ったり冠婚葬祭で長時間タクシーを利用する場合の特別な料金体系だからです。
それに時間制運賃は流しのタクシーを捕まえて「距離制ではなく時間制でお願いします」と頼めるものではありません。
事前に電話などでタクシー会社に連絡し、申し込みをする必要があるのです。
まさに知る人ぞ知る運賃システムと言えるでしょう。

・時間距離併用運賃
あなたがタクシーに乗った時、信号待ちをしている間に料金メーターの数字が増えた経験はないでしょうか? 
また、以前と同じ場所を走ったはずなのに微妙に料金が違って疑問に思ったという経験はないでしょうか? 
もちろんこれはタクシーがお客様をだましているわけではありません。
この場合はタクシーが距離制運賃ではなく、時間距離併用運賃を採用していたのでしょう。
時間距離併用運賃とは、距離制運賃の仕組みに時間制運賃の考え方を一部取り込んだもの。
具体的に言えば時速10km以下のように非常に遅いスピードで走行している時には一定の時間ごとに料金が加算されるという仕組みです。

なぜ距離制運賃ではなく時間距離併用運賃を採用するのかですが、たとえば距離制運賃しか採用していなかった場合は渋滞に巻き込まれたりお客様の都合でタクシーを待たされてしまうと困りますよね。
お客様を乗せて距離を走らなければ売り上げが確保できません。待っている間はただ時間ばかりが経過し、その日の売り上げがガタ落ちになってしまうこともあるでしょう。
ですが時間距離併用運賃であればそんな時でも安定して売り上げを伸ばすことができます。

時間距離併用運賃を採用しているために、最短経路を走行したとしてもそれが最安料金になるとは限りません。
狭く入り組んだ住宅街を走行する場合はどうしてもスピードを抑えざるをえず、時間での運賃が発生してしまう場合があるのです。
ドライバーがお客様に目的地だけでなく道順の確認もするのはこのような要因も理由の一つです。

・定額制運賃
一部の地域や区間では利用者に分かりやすい定額運賃が設定されていることもあります。
たとえば日本交通株式会社のタクシーは羽田空港から東京各地までの料金を7,000円や8,500円などの定額とするサービスを行っています。
定額制運賃の場合は長く乗っても短く乗っても同じ料金。
場合によっては時間距離併用運賃の方が安くなる場合もあることを覚えておきましょう。
定額なら通常料金より安いに違いないと勘違いしたお客様から怒られてしまう可能性があります。
タクシードライバーを目指すのであれば、必ずしも走れば走るほど売り上げが上がるわけでないことも抑えておきたいところです。

■割引や追加料金のシステムもある
テレビや新聞、雑誌を見ていると商品の割引を知らせる広告を目にしますよね。
どんな商品、サービスにも割引されるタイミングがあるように、料金がいつでも同じと限らないのはタクシーも同じです。
タクシーには利用する時間帯や人、サービスによって割引や追加料金が発生する場合があります。
タクシー業界の知識を深めるためには基本的な運賃だけでなく例外についても知っておくことが必要不可欠。
一般的なタクシー会社でどのような制度が取り入れられているのかをそれぞれ紹介します。

◇深夜早朝割増、障害者割引
タクシー料金は深夜、早朝に割増される場合がほとんどです。
あなたもこれまで飲み会の帰りにタクシーに乗り、今日の料金はやけに高いなと感じたことがあるのでは? 
ただこの場合はタクシーの表示灯に割増と表示されているので、すでに知っている人も多いでしょう。
深夜早朝といえば街中に人が減り、日中はにぎわっているような場所でも人がいなくなる時間帯です。
タクシー利用者が減ることを考えれば当然と言える仕組みかもしれません。
日中帯と同じ料金で営業していては採算をとるのは難しいでしょう。

次に障害者割引です。
バスや地下鉄、JRなどの公共交通機関に障害者割引があるのは有名ですよね。
タクシーもこれにならい、障害者割引を実施しています。お客様に障害者手帳を提示されれば割引の処理をしなければいけません。

◇迎車料金、時間指定料金
タクシーの利用者が必ずしも駅前や大通り沿いにいるとは限りません。
場合によっては自宅など細い道が入り混じった場所からタクシーを使いたいというお客様もたくさんいます。
とはいえ住宅街の中に都合よくタクシーが走っているわけがありません。
そのため家まで迎えに来てほしいとタクシー会社に電話をかけるお客様も頻繁に現れます。
この場合は迎車料金として一定の金額が運賃に加算されます。
迎えにいくための手間賃というわけですね。

また、ただ迎えに来てもらうだけでなく、この時間に家まで来てほしいと時間を指定するお客様もいます。
この場合は時間指定料金として迎車料金と合わせて請求となります。

ここまで一般的なタクシーの割引、追加料金について紹介してきましたが、どのタクシー会社でも必ずこの通りとは限りません。
たとえば日本交通株式会社ではアプリから迎車予約をした場合は時間指定料金がかからなくなるサービスを行っています。
このように会社によっては追加料金や割引、割増への取り組みが違うこともあるのでその点を忘れないでください。

◇高速道路に乗ると料金が変わる?
普段ドライブをする時、遠距離間の移動であれば高速道路を使う人も多いでしょう。
信号がなく速度制限も一般道に比べ緩和されているのでとても便利です。
ですがその分利用料金を払わなければいけませんよね。
時間をとるかお金をとるか、頭を悩ませる方も多いでしょう。
一方タクシーの場合はあまり遠くまで乗る機会は少なく、高速道路を利用するという発想にすらならないかもしれません。
料金を考えると自然とバスや電車といった手段を優先させるはずです。
ですが自分がドライバーになるのであれば話は別。お客様によっては高速道路に乗ってくれと言われることもあるかもしれません。
ここで抑えておかなくてはいけないのが、タクシーで拘束道路に乗る場合はどのように料金を計算するのか、ということ。高速道路利用料金は誰が負担するのか、
料金体系は変化するのかなどの疑問が浮かびますね。

高速道路の利用料金は誰が払うのかですが、これはお客様が支払うことになります。
であれば、よほど急いでいるなどではない限り、お客様にメリットはないように見えますよね。
ですがこれは大きな勘違い。高速道路に乗ると表示灯が賃走から高速に切り替わり、同時に料金の計算方法も変わることがあります。

先ほど時間距離併用運賃の説明をしました。
この運賃計算では通常の距離制運賃に加え、遅いスピードで走っている間は時間経過での料金も加算されるという仕組みでしたね。
タクシーが高速道路に乗ると、時間距離併用運賃ではなく距離制運賃に切り替わります。
たしかに高速道路の利用料金はかかりますが、一般道に信号が多かったり渋滞をしている場合は高速道路に乗った方がお客様にとっては特になる場合もあるのです。
一流のタクシードライバーになるには、こういった事情もお客様に説明できるようになっておかなければいけません。

お客様を送った後の帰りについては、都内の場合、運転手自身の負担となる場合が多いようです。
とはいえ高速道路を利用するということはそれなりに長い距離を走ることになりますので、時間帯によっては大きく売り上げを伸ばすチャンスとも捉えられます。
深夜帯であれば帰りに渋滞に遭遇することも少なく、長い距離を走ってもてもむしろ嬉しいというドライバーも多いそうです。

タクシーは公共交通機関ではありません。
日本にはたくさんのタクシー会社があり、それぞれ独自の営業を行っています。
そこで気になるのはタクシー会社ごとに料金が違うことはあり得るのか、という点ではないでしょうか。
家電や日用品であれば店によって同じものなのに値段が違うことはよくありますよね。
できるだけ安く買うためにチラシやインターネットなどの広告を見比べる人も多いはずです。
それならばタクシー会社によって運賃が違う場合もあるのでしょうか?

まず初めに、地域によってタクシーの運賃が違うというイメージはお持ちかと思います。
出張や旅先でタクシーを利用した時に「あれ? 地元のタクシーとは初乗り料金が違うんだな」と感じた方もいるでしょう。
とはいえ、タクシー会社がそれぞれ好き勝手に料金を決めていては大変なことになりかねません。
これから乗るタクシーの初乗り料金がいくらかを確認せず乗り込む人も多いでしょう。
料金が好き勝手に決められていたら、たまたま乗ったタクシーがとんでもない高額を請求する可能性もあります。
そんなことがまかり通るはずはありませんよね。
実はタクシーの料金は法外な金額にならないよう、しっかりと国の認可を受けなければならないのです。
であればその認可の基準はどのように決められているのでしょうか。

地域によって料金が違うことは先ほども述べた通りです。
タクシー料金は国土交通省で決められた運賃ブロックと呼ばれる地域ごとに異なった料金制度を設けています。
設けられている制度は2つ、自動認可運賃制度と公定幅運賃制度です。
ですが、必ずしもこの地域の運賃はこの金額でなくてはならない、と決められているわけではありません。
タクシー会社はそれぞれの制度の範囲で決められた範囲で自由に運賃を設定できるのです。自動認可運賃制度と公定幅運賃制度についてもう少し踏み込んで説明しましょう。

・自動認可運賃制度
この制度が取り入れられている地域については運賃の上限と下限が設定されています。
この上限と下限の幅のことを自動認可幅と呼び、下限を下回っている運賃については下限割れ運賃と呼ばれます。
自動認可の文字が示す通り、申請する運賃が自動認可幅の中に納まっていれば自動的に申請が認可されます。
下限を下回っているとなんだかその運賃では認可が得られないように感じるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。
下限割れの運賃で営業をする場合は個別に会社の経営状況等を審査され、黒字で営業できていると判断されれば認可が下ります。
この審査はかなり厳格なもので、さらに認可される場合でも期限が設定されるなどの条件がつけられる大変厳しいものです。
もちろん赤字の場合は認可されません。自動認可運賃制度が適用されている地域では会社の経営努力次第で運賃を下げ、他社との競争力アップにつなげることができます。

・公定幅運賃制度
公定幅運賃制度が適用されている地域においても自動認可運賃制度同様、運賃の上限と下限が設定されます。
設定された幅は公定幅と呼ばれ、適用されている地域の燃料費や人件費を元に計算されます。
わざわざ自動認可運賃制度とは別に設けられている制度のため、自動認可幅と公定幅の決め方は異なるように思えますが、
実はこの幅の決め方はどちらの制度でも同じ。公定幅運賃制度が違うポイントは下限割れ運賃を一律に禁止していることです。
たとえ黒字で経営できていたとしても下限を下回る運賃は許されません。

公定幅運賃制度が導入された背景はタクシー会社の競争激化にあります。
大阪ではワンコインで乗れるタクシーなど、格安のタクシーが業界に参入してきました。
同時にタクシードライバーの収入が低下しているなどの状況を国が問題視しました。
そうした状況があり導入されたわけですが、現在はこの問題をめぐって訴訟が起こりました。
その結果、裁判所は公定幅への値上げを強制しないよう命じたこともあり、公定幅運賃制度が今後どうなるかに注目が集まっています。

■まとめ
タクシードライバーにとって運賃についての知識は基本中の基本です。
自信の給与にもダイレクトに影響する売り上げにも関わる話ですから、気になるという方も多いはず。
今回はタクシーの料金制度について解説しましたが、もしあなたがタクシー会社に転職するなら、その時にあらためて研修などを通して上司、先輩から教わることでしょう。
とはいえタクシー業界に興味があるのであれば今のうちから業界の事情を知っておいた方があなたのためです。
料金制度に限らず他にもタクシー業界の情報を掲載しているので、ぜひともそちらもチェックしてみてください。

 

-----------------------------------------------

1986年 定年年齢を60歳にすることを努力義務とする
1990年 定年退職後の再雇用についても努力義務とする
1994年 60歳未満を定年とすることを禁止
2000年 65歳までの雇用を努力義務とする
2004年 65歳までの雇用に段階的な義務を課す
2012年 希望者は65歳まで雇用継続できるよう義務を課す

努力義務とは
日本の法律上、努力義務と規定された項目に関しては、その項目に沿って努めなければいけませんが、違反もしくは履行しなくとも刑罰や罰金等は受けない事を指します。

定年年齢は数年ごとに少しずつ引き上げられていて、現在では70代の定年年齢についても議論されています。
厚労省の「平成29年就労条件総合調査 結果の概況」によると、現在の定年年齢は60歳に設定する企業が約79%ともっとも多く、次いで65歳が約16%でした。
しかし年々、定年年齢を65歳に設定する企業が増加しています。

定年年齢が60歳未満禁止となる前は、多くの企業で55歳定年を基準として退職金など様々な試算をしていました。
しかし60歳未満の定年は禁止となったため、給与を少なくとも5年間伸ばす必要がありましたが、その予算が不足したので役職定年制度を設けました。

いわゆる大企業と呼ばれる企業などでは、定年前に役職を外し別の仕事を担当させながら定年を迎える、役職定年制度を設けています。
また、具体的に以下のような規定があります。

なぜ役職を外す役職定年制度が設けられているのか、その大きな理由は55歳定年から60歳定年へと変化したからです。
定年年齢が60歳未満禁止となる前は、多くの企業で55歳定年を基準として退職金など様々な試算をしていました。
しかし60歳未満の定年は禁止となったため、給与を少なくとも5年間伸ばす必要がありましたが、その予算が不足したので役職定年制度を設けました。

ちなみに役員の場合は、定年が設けられていないので企業によって定年の有無など違いがあります。
定年が設けられている企業もあれば、定年がなく本人の意思によって任意の時期に定年退職が可能な企業があります。

定年年齢が何度も法律改正されていたとは知りませんでした!
それに役員は定年について自由なんですね。そういえばパートやアルバイトの場合は、定年退職や定年年齢は決められているのですか?

パートやアルバイトの定年は企業によって違いがあります。
しかし多くは雇用期間が短いため、定年退職制度自体を設けていないことが多いですね。

ここからは定年年齢や雇用について定めている、法律と制度について説明していきます。

定年年齢や制度は、普段の生活で知る機会がないので分からない部分が多いと思いますが、それぞれの制度を分けて考えると理解しやすいですよ。

まず2018年現在の定年年齢に関する法律を簡単に説明しますと、60歳を下回る年齢で定年を設けてはいけないと定められています。
つまり59歳以下を定年年齢として、定年退職させることは法律上禁止されているということです。

では定年年齢の上限についてですが、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)が平成25年に一部改正・施行され、以下の3つの措置を取るよう企業に義務付けています。

65歳まで定年を引き上げる
65歳まで継続雇用制度を適用
定年を廃止する
昨今、定年年齢の引き上げについて議論されていますが、既に65歳までは法律で引き上げることが可能となっており、定年の廃止も許可されています。

高年齢者等の雇用の安定等に関する法律とは、少子高齢化社会が急速に進んでいる現状を受けて、若者や女性、高齢者など全ての人が長く働けるための環境を作る一環として定められたものです。

例えば、定年年齢の引き上げや継続雇用制度の普及促進も、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律が関連しています。

定年退職と関連した制度として、よく耳にするのが継続雇用制度、再雇用制度、勤務延長制度ではないでしょうか。

それぞれ似たような制度ですがニュアンスや意味が違うので、それぞれの制度内容を理解しておきましょう。

継続雇用制度
継続雇用制度は雇用されている方が定年退職となった際に、希望すれば定年後も引き続き働き続けることができる制度を指します。

また継続雇用制度という大きな枠組みの中に、再雇用制度や勤務延長制度などが含まれているイメージです。ですので、再雇用制度は継続雇用制度の1つという表現が適切です。

再雇用制度
再雇用制度とは定年退職を経て一旦雇用が解除されたのちに、同じ企業に契約社員もしくは嘱託職員として雇用されて働き続ける形態のことです。

勤務延長制
勤務延長制とは定年年齢を迎えても定年退職せず、そのまま正社員として働き続ける形態です。ただし給与は何割か下げられるのが一般的となっています。

継続雇用制度でそのまま働き続けられるなんて良いじゃん!
再雇用制度と勤務延長制度のどっちを利用している例が多いの?もし選べるならどっちがお得になるわけ?

再雇用制度と勤務延長制度のどちらが得だということではありません。
勤務形態に関する違いはありますが、実際は各企業が提示する条件によって、どちらが社員にとって良いか変わります。
ただ割合については再雇用制度を用意している企業の方が多いですね。

定年年齢が数年から数10年ごとに、引き上げられている理由は少子高齢化による人口減少と、人口減少に伴う社会保障制度の課題が大きくなっているからです。

更に整理しますと以下の理由が、定年年齢の引き上げに関係しています。

厚生年金支給開始年齢の引き上げ
高齢化社会を活用し、高齢者の蓄積した技術を活用
少子化に歯止めが利かないため労働力の確保対策の一環
特に大きな理由として挙げられるのが、厚生年金支給開始年齢の引き上げです。

少子高齢化社会が急速に進んでいることや、経済の低成長時代によって社会保障費の予算を十分に確保できず、結果的に厚生年金の支給開始年齢を引き上げて国家予算の負担軽減を考えています。

そして、厚生年金支給開始年齢が65歳に引き上げられたことで、課題となるのがこれまで60歳を定年年齢と定めていた会社員や公務員の生計維持です。

定年年齢が60歳ですと、60から65歳まで年金支給もなく生活が厳しい状況となります。

対策として、2019年度から定年年齢を65歳へ段階的に引き上げる検討に入っています。

また高齢化社会の状況を短期間で改善することはできないので、一時的な対応策として高齢者のノウハウや技術を引き続き企業で活用して欲しいという考えもあります。
更に少子化も同時に進んでいるため、労働力確保という側面もありますが、こちらに関しては外国人労働者を増やして対応する案も検討されています。

そして定年年齢について政府の見解ですが、2019年度から公務員の定年年齢を段階的に引き上げて、65歳にすることを検討しているとのことです。
しかし、定年年齢引き上げによる人件費の増加についても疑問視されています。

先進国の中でも特に少子高齢化社会が進んでいる日本では、定年年齢の引き上げなど制度変更を検討しています。

ここでは海外の定年制度を説明しながら、日本の定年制度がどのように変化していくことが予測されるか、1つのパターンを紹介していきます。

海外の定年制度についてですが、アメリカとイギリス、カナダなどは定年廃止となっています。
世界でも珍しい定年廃止の理由の1つは、年齢による差別という背景から定年年齢を国が定めないようにしているからです。
次に海外の中でも地理的に近いアジア圏ですが、各国で定年年齢に違いがあります。一部を以下に紹介します。

ドイツとフランスは、社会保障費の財源確保などの一環として、段階的に67歳まで引き上げることが決まっています。

ドイツは2029年までで、フランスは2023年までに引き上げる予定です。
日本に住んでいると、世界の事情について知る機会が少ないですが、実は世界的にも定年年齢について様々な課題を抱えている状態となっています。
全体的な傾向としては定年廃止もしくは、定年年齢の引き上げとなっていて、定年年齢の引き下げはほとんどありません。
以上の現状を見て日本の定年制度について予測した場合、少なくとも65歳が定年となることが固定されることが考えられます。
また、少子高齢化が止まる可能性は少ないので、段階的に70歳まで引き上げられる可能性も0ではないでしょう。

定年制度については今後厳しい状況が続くため各々対策が必要
定年年齢については、政府が引き上げを検討していますが、少子高齢化など短期的に課題解決できない事象が今も起きていることが理由となっています。
また定年年齢が引き上げられたからといって、年金で大幅に優遇されることも期待しにくいですし、再雇用における待遇が一概に良くなるわけではありません。

視点を変えて海外の定年制度について確認してみると、アメリカやイギリスなどは既に廃止していますし、ドイツやフランスなどは定年年齢の引き上げが決まっています。
定年年齢に関する課題は日本に限らず、世界でも試行錯誤している内容といえるでしょう。
個人でできる対策としては現役世代のうちに、資産を作っておくことや定年後の再雇用について計画を立てて考えることが大切ですよ。

「嘱託職員(しょくたくしゃいん)」と呼ばれる雇用形態の社員がいます。
嘱託職員とは、非正規社員の雇用形態の1つです。
臨時的な位置付けで、会社と有期の労働契約を結んでいます。
そのため本人がいくら継続雇用を希望しても、契約更新されないこともあるでしょう。

嘱託とは「仕事を依頼する」という意味であるため、正社員のように会社が命じた職種であればどんな職種でもしなければならないというのではなく、特定の業務のみを専門に行う社員でもあります。

企業によって嘱託社員の定義は様々
嘱託職員の定義は企業によって様々であり、その待遇や条件は企業によって変わってきます。色々な場合がありますが、主に次のような場合があります。

嘱託職員の主な定義
・定年退職後に再雇用した社員
・正社員に近い準社員的な社員
・医師や弁護士など特定の専門性の高い業務をする社員
多いのは定年退職後に再雇用した社員ですが、特定の専門性のある業務をする嘱託職員には、医師や弁護士の他、看護師、医療ソーシャルワーカー、教育相談員、保健師、口腔衛生指導員、
運転者など色々な嘱託職員がいます。

市役所などの行政機関の場合、地方公務員法で嘱託職員について定められており、非常勤職員の中の雇用形態の1つが嘱託職員です。

地方公務員の種別に臨時的任用職員があり、この中の非常勤職員の中に嘱託職員があります。嘱託職員は、一般的に3年程度の任期で働くことが多く、常勤社員より短時間の勤務する人のことをさします。
行政機関では、専門的な知識を持っている方を臨時職員として雇う求人も多く出ています。

嘱託職員と契約社員の違い
嘱託職員と契約社員は共に労働契約を結びますが、どちらも法律により明確な定義がある訳ではありません。

内容は企業によって様々であり、どちらも一般的に雇用期間が定められている労働契約で会社に雇われています。
労働時間については、違いがあり、契約社員の場合はフルタイムで働くことが多いですが、嘱託職員の場合には、定年後再雇用のケースが多いため、
非常勤となり、週3日や週4日の勤務や、1日の勤務時間が少ない短時間勤務の人もいるでしょう。

嘱託職員の待遇は会社ごとで違う
嘱託職員の待遇は会社によって変わってくるため、各企業での労働条件を確認する必要があります。
1つの企業や組織でも複数の職種の嘱託職員を募集する場合があるため、該当する職種の嘱託職員の労働条件を確認する必要があります。

嘱託職員の給与は正社員より低いですが、必ずというわけではありません。
専門性の高い業務をする嘱託職員などは、比較的給与が高い場合もあります。

ボーナスが有る場合もあり、無い場合もあります。
嘱託職員に退職金は無い場合が多いですが、会社によってはある場合もあります。
厚生年金や健康保険などの社会保険については正社員と同じように加入できる会社が多いですが、確認する必要があるでしょう。

また、福利厚生について正社員と同じように色々なサービスや施設などを利用できます。

嘱託職員で気をつけること
嘱託職員で気をつけなければならないことは、雇用契約書の締結や就業規則の確認があることです。

雇用契約書の中に嘱託職員の雇用の条件が記載されているため、その内容を理解し、契約期間の開始前迄に雇用契約を締結する必要があります。
さらに就業規則の中で、労働時間や休暇などの細かな労働条件が記載されています。

契約を締結する前に就業規則の開示や就業規則の説明を受け、その内容について理解しておくようにしましょう。

正社員のときとは就業規則が変っているため、同じつもりでいると就業規則で禁止されていることをしてしまったりすることがあります。
なるべく会社の人事担当者などから説明を受け、正しく内容について理解するようにしましょう。

------------------------------------------

さいたま市 タクシードライバー ハローワーク
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do

--------------------------

千葉市タクシー求人情報一覧表示 単身
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do

さいたま市タクシー求人情報一覧表示
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do

秩父丸通タクシー株式会社 0494-22-3635
〒368-0046 埼玉県秩父市宮側町6−11

京成タクシー千葉株式会社
〒260-0843 千葉市中央区末広4-27-1
https://www.keisei-taxi-chiba.jp/contact/

-----------------------------------------------

地理試験の内容

地理試験の地理問題では、道路や交差点の名称、有名な建物や公園、名所・旧跡、鉄道の駅の場所などについて問われます。
たとえば、「施設や建物の最寄り駅はどこか」「施設・建物の所在地と近くを通る道路の名前は何か」といった内容の問題です。

法令問題は正しくは「タクシー事業に係る法令、安全及び接遇」といい、「法令」「安全」「接遇」の3項目に分かれています。
法令ではタクシー業務に関わる内容から出題されます。
安全では該当地域の交通事故の発生状況や、事故防止、事故発生の際の措置に関する問題が問われます。
待遇では、タクシードライバーの心構えや高齢者、障害者の乗り降りなどでドライバーがすべき対応などが出題されるのです。

地理試験の対策

東京や大阪でタクシードライバーをしている人の6〜7割は、地方の出身です。
地理試験は基本的に覚えるしかない内容の試験なので、首都圏の地理に詳しくなくても地理試験に合格することは可能です。
該当地域の幹線道路、交差点、主要施設は丸暗記しましょう。
語呂合わせなども有効です。東京の場合なら、主要幹線道路と施設を押さえておけば前半で25点は取れますので、残りは7問正解すれば合格できます。
各タクシーセンターが作成している問題集をスラスラと回答できるようにしておけば、基本問題で点数を稼ぐことができます。
タクシーセンターの基本問題はできるようにしておきましょう。

地理試験が必要なエリアでのタクシードライバーは高収入が望めます。
地理試験は、合格率が5割程度と高くない試験ですが、これは初めて受ける人を含めた数字。
地理試験は週に複数回チャレンジできる試験なので、受験の回数を重ねていけば合格率も高くなっていきます。
決して難関試験ではないので、大都市でのタクシードライバーを目指してみてはいかがでしょうか?

話し上手な必要はナシ!? タクシー運転手の会話のコツを習得しよう
タクシー運転手になる人は「聞き上手」「話し上手」だと思われがちですが、それは一般的なイメージによる思い込みに過ぎません。
対人サービスという特性上、会話術はあった方が良いですが、ただし、それが生来のものである必要はないのです。
タクシー運転手の会話術は後天的に習得できる「技術」のひとつなのですから。

タクシーを利用するお客様の中には「できれば話しかけてほしくない」と思っている方もいます。
しかしそのようなお客様相手でも完全に沈黙のままというわけには行きませんよね。
そこで、タクシー運転手ならではの会話術。「会話を始めるきっかけ」が活躍します。

タクシー運転手が知っておきたい「会話を始めるコツ」
タクシー運転手の会話術は「ネタ」が命です。
乗客の気を引くネタを提供できればそれだけでイメージアップにつながりますし、それで気に入ってもらえれば名指しのリピーターになってくれる可能性もあります。
ただし、お客様とのコミュニケーションを考える前に大前提となるプロとしての気構えを再確認しておきましょう。
タクシー運転手の役割は「お客様を安全快適に目的地へ運ぶこと」であり、乗車中の会話は業務外なのです。
また、会話に注意を割きすぎて運転が疎かになったりして、お客様に不利益を与えるような事態を招かないよう、最大限の注意を払って運転とお客様の対応に当たってください。

タクシー運転手が押さえておくべき会話を始めるコツ
・会話を求めるお客様かどうか見極める
・緊張しているお客様に一声かけるための時事ネタを収集しておく
・鉄板ネタと、誰にも負けない詳しいジャンルを用意しておく
・会話は最小限に留めることを意識する
・会話が途切れても気にしない
・お客様からの問いかけやリアクションはひとつひとつ拾い上げる
・話すより「耳を傾ける」ことに力を注ぐこと
・信号が変わった時などの「動き」を会話のきっかけに活用する

実際にタクシー運転手が仕込んでおくべきとするネタは「天気」「歳時記(暦)」「季節のイベント」「政治」「経済」「マネー系」「社会問題」「芸能人」「スポーツ」「ギャンブル」などいろいろありますが、
タクシーの利用者がどのような時にタクシーを必要するのか考えれば鉄板ネタが見えてきます。
どんな人でも無関心ではいられない話題。
それが「天気」です。台風の時にはタクシーの利用率が上がりますよね。
流している間にラジオを付けて台風情報を収集しておけば、お客様にどれくらいで台風の影響下から抜けるのか、
その時点で台風の中心がどのあたりに移動しているのかなど、お客様にとって有用な情報を提供できますよ。
「政治」「社会問題」「芸能人」については人それぞれ考え方や立場がありますから、話題にする時には慎重な取り扱いが必要です。
お客様がどのような見解でその話題に向き合うか分からないので、いずれにしても中立的な耳の傾け方と話し方を心がけるといいでしょう。
また、タクシーでの会話は求めていないという乗客も多くいらっしゃるので、会話が苦手という方も、そこまで気にすることはないでしょう。

タクシー業務の特徴

タクシーはメーターがついており、距離や時間で料金を取る営業車両のことを指します。
駅前で待機をしてお客さんを待ったり、人通りの多い道を流しならお客さんを乗せたりするなど、比較的自由に営業することが可能です。
これらの営業方法を俗に「流し営業」と呼びます。

タクシーとは違う? ハイヤーの特徴
ハイヤーには、タクシーとは異なり時間単位の貸し切りでメーターがついていないという特徴があります。
また、タクシーのように流し営業は行いません。
ハイヤーの運転手は会社や営業所で待機し、要請があったときに派遣されます。
ハイヤーには雇用や賃借という意味があります。
利用する車と運転手を一定の期間借りることになるため、その間の費用を払わなければなりません。
つまり利用者は、車が車庫を出てから車庫に戻るまでの費用と、その間のドライバーの給与を支払うことになるのです。
ちなみに、ハイヤーはタクシーのように自動で扉が開閉するのではなく、運転手が直接利用者のために扉を開閉します。

法律上では、ハイヤーを定義するものはなく、タクシーの一種として位置づけられています。
では、タクシーとハイヤーの違いとは何でしょうか?
先にご紹介したように、まず以下の点が言えます。

・タクシーは街中乗用車(短距離向き)
・ハイヤーは予約制貸し切り車両(長時間・中長距離向き)

また、ハイヤーの特徴として格式が重んじられている点があります。
行く場所とお客さんが定まっているハイヤーはタクシーのように目立つ必要はありません。
そのため黒塗りの高級車が多く、落ち着いた格式の感じられる車両で赴きます。
タクシーにはないようなテレビモニターやサラウンドオーディオシステム、シャンパンクーラーを搭載したリムジンなどもハイヤーに含まれます。

ハイヤーのやりがいは?
ハイヤードライバーの方にやりがいを尋ねると、「企業の重役の方々に個人を指して感謝されるところ」という意見が非常に多くあります。
ハイヤーの業務では、特定の人と車両が「専属利用」として企業に雇われることがあります。
そのため、契約した企業の人達とコミュニケーションを多く取るようになり、お互いの信頼関係の構築にもなります。
これが、利用者の匂いの好みやラジオのチャンネルなど細かなサービスにまで繋がり、相手からの感謝にもつながるのです。
相手を細部まで思いやったサービスができ、お互いに信頼関係を築くことができる点は、ハイヤーでしか味わえないやりがいと言えるでしょう。

未経験からハイヤードライバーを目指す方もいらっしゃいますが、基本的にはあまりおすすめしません。
タクシーとハイヤーは共に、お客様を目的地まで安全にお送りするということは変わりませんが、ハイヤーの場合は何時何分までに到着という絶対条件が付きます。
ですから、道が分からないということはもちろん、カーナビのとおりに走ったら間違った道だったなどというタイムロスは許されません。
ハイヤードライバーになるためには、実際の運転能力や地理への知見、接客能力を細かく見られるだけでなく、中にはハイヤードライバーになるための教習や地理試験を行う企業もあります。
ハイヤードライバーを目指す際は、まずタクシードライバーになり運転技術や地理、接客について学ぶことが大切でしょう。
タクシーを経験したうえで、「特定の人と深く信頼関係を築いて細やかなサービスをしたい」と思った場合は、ハイヤードライバーに転職してみるのもいいかもしれません。

日本の人口の約10%が集まる東京。タクシー業界で働きたいと検討されている方にとって、上京して東京で働くか地方で働くのはどちらがいいのか迷うこともあるでしょう。
そこで今回は、東京と地方との稼ぎ方の違いについて紹介します。

タクシードライバーの給与について
タクシードライバーの給与は、基本給はごくわずかで全国どこでも歩合制の部分が大きく占めています。
東京では売上の60%前後が給料、地方となると売上の約40〜50%が給与として支給されます。
歩合は全国共通の仕組みで、年収に差がでるのはこの歩合の割合が大きいことにあります。
歩合の割合が一番高いのは東京です。
また人口数の多さから考えると、東京のほうがタクシー利用者の多くなることは明白です。

タクシードライバーの平均年収について
全国のタクシードライバーの平均年収は約300万円です。
そして、東京都内の平均年収は400万円前後、地方の主要都市(大阪・名古屋・京都・仙台・札幌・博多等)を除く県になると年収は約250万円と言われています。
これらはあくまで平均的な数字になりますが、どの地域でも売上によって年収に差がでます。
東京都内の年収が高い理由は、以下の東京で働くメリットで紹介します。

都内は早朝から深夜まで利用客がいる
あまり人が出歩いていない朝早い時間、夜遅い時間にどれだけ乗車率が高いかで給与に差がでると言われています。
そういった面では、都内は地方に比べて稼ぎやすい環境にあります。

東京で働くメリット
仮に地方から東京に出てきた場合、会社の寮が完備されていることも多く家賃も低く抑えることができます。
またタクシードライバーとしての給与を上げるためには11日から13日と乗車回数を増やし、勤務時間を伸ばし、乗車率を上げることが求められるところが多いです。
勤務時間が長くても乗車率が悪ければ、稼ぎのアップにはつながらないと言えるでしょう。
東京で働くメリットは地方よりも圧倒的にお客さんを乗せる機会が多いことです。
そのため、地方よりも断然稼ぎやすい地域だと言われています。

さらに東京が効率よく稼げる理由は、乗車率をあげる工夫がしやすいということです。交通が発達している東京ですが、

圧倒的に人口が多い分、人が集まる場所、タクシーを利用する確率が高い場所などをしっかりリサーチしておけば、効率よく乗車率をあげることができます。
平均年収は400万円ですが、稼ぎやすいタクシー会社を選べば、年収500〜600万円はざらにいますし、年収が高い人は800万〜1000万円の方もいるくらいです。

収入を重視する方にとっては、なるべく給与の条件など待遇が良いところを見つけましょう。
同じ仕事をして歩合率が1%違うだけでも給与に大きな差がでます。
そういった面では、主要都市を除く地方に比べて東京はタクシードライバーとして断然稼ぎやすい地域です。
収入よりも自分のペースでゆっくり働きたい、地元で働きたいという方は地方で働くのがよいでしょう。
こうした情報・ご自身の希望をしっかり把握して、タクシードライバーとして働いてみてはいかがでしょうか。

タクシー業界の主な給与形態は3種類

歩合制にも種類がある? 意外と知らないタクシードライバーの給与形態
タクシードライバーの給与月額は、主流とされる「A型」「B型」「AB型」三種類の計算方法があります。
タクシー会社によって採用している形態が異なるので、どのような働き方をしたいのか、希望する条件からどの方式が自分に合っているのか検証してみるといいでしょう。
それによって合うタクシー会社、合わないタクシー会社を判断できるはずです。

■A型賃金
:基本給に歩合給と賞与が加わる形態
タクシードライバー独特の給与に「歩合給」というものがあります。
営業成績が反映される部分で、月々の売り上げがタクシー会社の定めた額面を超えた時に発生します。
基本給に定められた部分を超えた売り上げ金額が歩合給の対象です。
ただし、A型賃金形態を採用しているタクシー会社は近年ではほとんどありません。

■B型賃金
:完全歩合制
タクシードライバーの頑張りが最も分かりやすい形で反映されるのがB型賃金です。
売り上げに歩合率を掛け合わせたものがそのまま給与になりますから、実績を積めば積むほど給与月額は高くなります。
いわば「完全成功報酬型」の給与形態です。

■AB型賃金
:基本給に歩合給と賞与が加わるA型とB型の中間形態
多くのタクシー会社はこの方式でフレキシブルに給与を算出しています。
基本給に歩合給と賞与が加わるところはA型と同様ですが、こちらは基本給の部分についてもタクシー会社によって取り扱いが異なり、どちらかというとB型賃金の特徴が強く出ると考えていいでしょう。
B型賃金との大きな違いは歩合給を丸ごと月給に反映するのではなく、一部をプールして賞与に分配するところです。
A型よりも営業成績が強く反映される上に年間を通して給与が安定しやすいという魅力があります。

タクシードライバーは未経験からでも始めやすい職業!
東京都内のタクシー会社を例に挙げると、A社では未経験者の育成に積極的であること、女性ドライバーの育成と採用のために環境を整えていることが評価されて国土交通省から
「女性ドライバー応援企業」の認定を受けています。
未経験者のために用意された待遇は「養成期間は1日12,000円保障」「月額35万円の給与保証6カ月」など。
女性に対しては女性単身寮の開設を進めていたり、パウダールームを用意してあったり、また、その他の福利厚生を充実させる方針で動いているようです。

またB社では、未経験者にとってより有利な条件を揃えています。
養成乗務員は6か月間に渡って月額35万円の給与が保証されるのです。
一定の営業成績を上げられるようになるまで会社が責任を持って新人育成にあたる姿勢を示すものと言えるでしょう。

額面の幅はあるものの、例に挙げたタクシー会社以外にも多くの会社が3カ月、6カ月という単位で給与保証を行っており、中には1年という長期間保証してくれるタクシー会社もあります。
タクシードライバーは頑張りがそのまま給与に反映される貴重な職種です。
未経験の方は戸惑うこともあるかと思いますが、平均的には3ヶ月〜6ヶ月で営業にも慣れると言われています。
その後は徐々に自分なりのコツを掴み、スキルを磨いていけるはず。稼いでいる人は年収が900万円を超えています。
タクシードライバーは70歳を過ぎても年収600万円以上稼いでいる人がいるくらい、勤務のペースや体調管理に気を付けさえすれば、安定して長く活躍できる職業です。
世の中の新卒社員の平均初任給が約20万円ということを考えても、良い条件ということが言えるでしょう。

新卒者、転職者も歓迎される職種なので、現在就職・転職活動で迷っている方はタクシードライバーとして活躍する未来を想像してみてください。
そして、ぜひ挑戦してみていただきたいと思います。

現在転職を考えていて、タクシードライバーという職業に興味を持っている方も多いはず。
しかし、勤務形態や給料形態にいろいろな種類があるので、実際に働くとしたらどのような1日を過ごすことになるのか未経験の方には分かりにくいかもしれません。
そこで、一般的な乗務の流れとモデルケースをご紹介したいと思います。
代表例としてタクシードライバーならではの「隔日勤務」のスケジュールを見てみましょう。

隔日勤務のタクシードライバーはどんな1日を過ごしているのか

日勤? 隔日勤務? タクシードライバーの働き方とそれぞれのメリット

■全勤務形態で共通する乗務の流れ
・出社
・アルコール検査
・車両点検、整備
・朝礼(点呼、出庫)
・乗務
・休憩
・乗務
・帰社(帰庫、点呼)
・入金
・洗車、点検
※タクシー会社によって多少順番が前後します

出勤時間が朝7時台後半とすると出庫時刻はだいたい8時台になります。
ただし、アルコール検査はかなり基準が厳しいので、前日にお酒をたくさん飲んでしまうと呼気にアルコールが残っていて勤務できないことも。
出庫すると8時台から昼頃まで営業し、昼休憩を挟んで営業再開。
夕方にまた休憩を挟んで夜営業へ。
隔日勤務の休憩時間は3時間と定められているので夜間にも1時間ほど休憩を取れます。

休憩時間をどのタイミングにするかはタクシードライバーの自由です。
帰社(帰庫)は残業を自分がするかどうかで変わりますが翌2時〜5時頃。
再び点呼があって、入金の計算ミスがないか、車にトラブルがないか、汚れがないかといったチェックをクリアしたら勤務修了。
これが「隔日勤務」の1日の勤務の流れです。

昼日勤と夜日勤は「隔日勤務」の縮小版

代表モデルとして隔日勤務の1日をご紹介しましたが、そのほかの勤務形態として選ばれる機会がある昼日勤、夜日勤の場合はこの縮小版と考えるといいでしょう。
出庫までの手順、帰社から勤務修了までの業務は共通です。
ただ、日勤は1勤務8時間程度なので休憩時間が1時間。
休憩時間をどこで取るか、稼げる時間、地域を事前に確認した上で調整する必要があります。
日勤を希望される方の多くは、女性ドライバーや高齢のタクシードライバー、または生活上の事情があって希望するケースがあります。
やはりタクシー業界で主流とされる働き方は「隔日勤務」であるとは言っても、勤務形態を選べるように配慮するタクシー会社も増えているので、
応募する前に事前に各社をリサーチし、自分に適した働き方ができるかを把握することをおすすめします。

昼日勤より隔日勤務・夜日勤の方が稼ぎやすいと言われていますので、昼日勤希望者は短い営業時間で効率的に利用客を獲得する方法論も自分なりに考えておくようと良いでしょう。
自分が働きやすさを重視するか、稼ぎやすさを重視するかなど、勤務形態ごとのメリットを理解した上で、働き方を選ぶようにすると良いでしょう。

オフィスワークとタクシーの運転手では勤務形態が異なるため、労働時間や休日の取り方が違います。
一般企業に勤めている方からはわかりにくい「タクシー運転手の働き方」についてご紹介しましょう。

「タクシー運転手は激務」
「長時間労働で休みがない」
「体力的に厳しいのではないか」

などというイメージがあるかもしれませんが、労働時間と休日のバランスを知ると実はそうではありません。
まずは1勤務あたりの労働時間がどの程度のものなのか。
また、勤務の頻度が月々どのようになっているのか見てみたいと思います。

タクシー運転手の1勤務あたり労働時間

“タクシーの運転手”労働時間や休日ってどのくらい?
タクシー運転手の1勤務あたりの労働時間は、タクシー会社によって規定が異なります。
主流とされている勤務形態は「隔日勤務」ですが、そのほかにも日勤と夜勤の形態があり、これに応じて休日の取り方も異なるというわけです。

■隔日勤務の場合
1勤務当たりの乗車時間が休憩3時間を含む19時間〜最大21時間と長いので、自分のペースをつかむまでは体力的に厳しいと感じるかもしれません。
ただし、1回の勤務時間が長いので翌日は必ず休日になります。
月々の勤務日数は11〜12回程度です。
それ以外の月18〜19日程度はすべて休日となります。
隔日勤務に慣れると、こんなに良い働き方はないと言うタクシー運転手が多くいらっしゃいます。

■日勤と夜勤形式で勤務する場合
1勤務の労働時間は一般企業同様の8時間程度です。
勤務の頻度も同じく、労働日数は22日から24日といったところ。
日勤よりは夜勤の方が深夜料金による加算が得られ、長距離の利用者が増えるため、給与の面では稼ぎやすいでしょう。

タクシー運転手の休日は勤務形態によって異なる

隔日勤務で1回の乗務時間が19時間を超える場合、その乗務を終えてから20時間以上30時間までタクシー運転手は次の乗務を始められません。
つまり勤務後の1日から2日弱が休日であり、月々にすると17日から18日は休日ということに。想像以上に休みが多いです。
ただし、タクシー運転手になって最初のころは、休日の半分ほどは寝て過ごすなど自宅で休むという人も少なくないようです。
慣れてからは、自分の趣味や家族サービス、ペットとの時間など、各々が自由を謳歌しています。
日勤、夜勤についてはごく一般的な勤務時間ですので、週に2日程度の休日をシフト制で配置することになります。

ごく一般的なペースで働きたいと言う方は日勤のあるタクシー会社を探すと良いでしょう。
タクシー運転手で稼ごうと思うならば、隔日勤務・夜勤に挑戦してみると良いでしょう。
ペースさえ体になじめば毎月の半分以上が休日になるので、趣味や旅行の時間も心の赴くままに確保できます。

どの勤務形態を選ぶのも自由。
就職・転職するタクシー会社をどこにするか、選ぶのは就職・転職志望者なのですから。
タクシー運転手は専門的な資格やスキルが身に付けられ、実は一般的な世間のイメージよりもかなりフレキシブルな職業でもあります。
今後ますますタクシー運転手への志望者は増えていくでしょう。あなたもどのように働きたいのか、よく考えてタクシー会社の勤務形態を選ぶようにしてください。

タクシー運転手には近年女性や若い世代が増えています。
では、実際にタクシー運転手の平均年齢はどのくらいなのでしょうか?
ここでは、タクシー運転手の平均年齢と勤続年数についてご紹介します。

実は若い世代に向いているタクシー

一般的な職業において、20代は経験が浅く、より高度な仕事をするための基礎固めの期間となるため、高い年収を稼ぐことは難しいかもしれません。
しかしタクシー運転手の場合、ほとんどの会社が歩合制を採用しているため、経験や年齢に限らず高い収入を得ることが可能です。
つまり、働いて売上を上げた分が、そのまま自分の給料アップにつながります。
もしあまり成果が上がらなかった場合でも、会社員としての固定給があるため、最低限の収入は得られるので安心です。
こういった理由から、20代や30代といった体力があって積極的に働くことができる若い人ほど、成果を上げることができ、高い年収が期待できるのです。
20代から始めているタクシー運転手の中には、30代から個人タクシーとして活躍している方もいます。

タクシー運転手の平均年齢は?

先に、若い人ほどタクシー運転手に向いているとご紹介しましたが、実際のところ、タクシー運転手の平均年齢は何歳なのでしょうか?
タクシー運転手の平均年齢を都道府県別に見ると、一番高いのが高知県の64.9歳で、一番若い県でも山形県の53歳という年齢です。
全国平均でも58歳と50〜60代が多く働いています。
このように、若い世代が増えているように思えても、まだまだ全国的に高齢な運転手が多いのがタクシー運転手の現状です。

タクシー運転手の勤続年数は?

タクシードライバーの平均勤続年数は、短くて5.7年、長いところで15年です。
このことと平均年齢が高いことから、40〜50代から始める人が多いということが分かります。
一般の会社では60歳や65歳で定年となる場合が多いのですが、タクシー会社では70歳以上でも働いている方は多くいます。
また、第二種免許取得にはタクシー会社が全額負担してくるところが多いというのも、一般企業で働いてからタクシー会社に転職する人が多い理由と言えるでしょう。

働くなら何歳から? タクシー運転手の平均年齢と勤続年数

タクシー運転手の年収は、働く地域によって異なりますが、地方で約300万であったり、都心で平均400万以上、高い人では800万円〜1000万円稼いだりする方もいます。
自分の働き方によって変化する収入は、「50代では夜勤も入れた勤務で、定年する年齢以降は定時勤務をする」といったように、自分にあった働き方を選択できるという利点にもなります。
タクシー運転手は50〜60代が多い職種でありながら、自分の年齢や希望に合わせて働くことができます。
健康でさえあれば、高齢でも活躍できる数少ない職業です。

タクシー業界に転職するための条件はそこまで厳しくない印象がありますが、病歴に関しては条件があります。
どのような病気があると転職が難しいのでしょうか。
タクシー運転手の就職面接の際の身体検査や、確認される病歴についてご紹介します。

タクシー運転手になれない病気とは

普通運転免許を取得する際、ほとんどの人は自動車学校に通って試験を受けることができますが、てんかんやそううつ病などの方はそれができません。
同じようにタクシー運転手として転職したくてもできない場合があります。特定の病気を抱えている人です。
どんな病気かというと、心臓疾患や糖尿病、肝硬変、精神病などです。
また、アルコール依存症の兆候がある方、睡眠時無呼吸症候群の危険性がある場合も不採用になる可能性があります。
ただし、不採用になる「可能性」ですので、確実に不採用になるとは一概に言えません。
どういった時に不採用になるかというと、タクシーの採用選考の中には必ず健康診断があります。
その際に、医師が「タクシー運転手になるのは危険だ」と判断した場合が不採用になります。

なぜ不採用になる可能性があるのか

上記のような病気は、突発的に発作を引き起こす可能性があります。
もし発作がタクシーを運転している最中に起こった場合、乗客はもちろんのこと周囲を走行している車にも危険が及ぶ可能性があるのです。
しかし、こういった病歴があったとしても、しっかりと治療を受けて病気の進行を抑えることができていれば問題はありません。
そういった状態にある方は主治医などに相談し、医師に診断書を書いてもらい、それをタクシー会社に持参すれば面接時に会社に納得してもらうことも可能でしょう。

タクシー運転手を目指すためにどんな生活をするべきか

まずは、病気もそうですが、物を立体的に見る視力、深い視力を養いましょう。
深視力が劣っているとタクシー乗務員に必要な第二種運転免許も取得できないので要注意です。
また、これはタクシー運転手に限らずですが、生活習慣や食習慣が乱れていると病気になりやすくなるので、生活習慣を正し、健康な体作りを心がけましょう。

糖尿病などの病歴があるとタクシー運転手になれない!?

タクシー業界に就職する際の面接で行われること

タクシー業界に転職する際にはもちろん面接があるのですが、冒頭でも触れたように面接後に必ず健康診断を行います。
面接時にも健康状態について訊かれたり、アンケートなどでチェックされることもあります。
また、過去に運転をしている際に事故や交通規則に違反したことがないかということもチェックされます。
タクシーというのはお客様の命を預かる職業でもありますから安全運転ができるかどうかをここでも判断されるのです。
タクシードライバーになるならないに限らず、日頃から安全運転、健康にも配慮した生活をする必要がありますね。

タクシー運転手はお客さんを目的地に安全に運ぶことが第一の仕事ですが、情報通であると、お客様に対してよりホスタピリティの溢れたサービスを提供できるでしょう。
観光客の楽しみのひとつとして旅先での食事が挙げられます。
「タクシー運転手おススメのお店」なんて看板を掛けている繁盛店があるように、タクシー運転手は情報通だけでなく食通で、お客さんにピッタリの食事先を紹介してくれることも多いです。
仕事の合間に話題のお店で食事をして、街のグルメ情報にも詳しいタクシー運転手ですが、どのようにして食事の時間を取るのでしょうか?
今回はタクシー運転手の休憩時間や食事事情について、紹介していきましょう。

タクシー運転手はどこで休憩するの?

タクシー運転手の一日の流れとしては、一般的に次のとおりです。

・出社
・アルコール検査
・車輌の点検
・運行管理者との点呼・打ち合わせ
・出庫
・勤務時間中街を流して営業
・帰庫
・1日の売上金を納金
・タクシーの洗車
・退社

お客さんを安全に目的地まで届けるために運転する前から仕事が始まっているのです。こうした日々安全への心がけがあってお客さんはタクシーを利用できていることがわかります。
ではこのスケジュールのなかでどうやって休憩を取り、グルメ情報に精通していけるのでしょうか。
その休憩の取り方にタクシー運転手とグルメ情報の関係が隠されているのです!

タクシードライバーの食事事情

お客さんを乗せてタクシーを運転する一日のなかでどうやってタクシー運転手が食事をし、さらには広範囲なエリアのグルメ情報を集めているか皆さん気になる事でしょう。
法律上タクシー運転手も勤務時間にあわせて休憩を取らなくてはいけません。
基本的には隔日勤務の場合は合計で3時間の休憩を義務付けられています。
時間の配分は自由ですので、昼の休憩を長めに取ってその分他の休憩を短くすることで、ゆっくりグルメを満喫することもできるのです。
なお、休憩方法のあり方としては、

・一旦営業所に戻って休憩する
・駐車ができる路肩などで休憩する
・食事をとりつつ休憩する
などです。
この3つのやり方があるのですが、できる食通タクシー運転手は休憩も食事も仕事の一つとして休憩中にエリアの名店をめぐって舌を鍛えつつ情報を集めています。
お客さんを乗せていない時間帯で昼食時でないのならば普段は行列のできるような人気店に足を運ぶこともできるでしょう。
美味しい物への嗅覚が鋭くなって地元の人しか知らない隠れ家的なお店を見つけることもできるのではないでしょうか。
また、隔日勤務の場合、月20日近くの休日があるので、食べ歩きをしながら情報収集されている方もいらっしゃいます。
それがお客さんへの情報提供に生きてくるのです。

タクシー運転手はグルメ? タクシー運転手の食事事情とは

自分の努力と実力次第で自分を磨き、お金を稼げるのがタクシー運転手の魅力です!
食への関心、休憩時間の有効活用が仕事の成果にも直結するのです。
あなたもそんな美味しい職業に、就いてみたいと思いませんか?

運転に苦手意識があってもタクシードライバーになれる?

タクシードライバーは車を運転してお客様を安全に目的地までお送りするのが仕事ですが、必ずしも運転が好きである必要はありません。
ドライバーの中には転職前は運転に苦手意識を持っていたという人も少なくありません。
転職後に経験を積み重ねて運転技術を磨くことで一流になれる職業なのです。

研修で運転技術を学ぶので苦手意識を持つ人でも安心

タクシードライバーに転職すると、まず最初に会社でタクシードライバーとして必要な技術と知識を学ぶ研修を受けることになります。
研修に関しては運転技術や経験に関わらずすべての人が受けることになり、運転技術に自信があろうがなかろうが同じカリキュラムで研修を受けて一人前のタクシードライバーを目指します。

タクシードライバーに必要な運転技術は、一般的な運転技術とは異なります。
タクシードライバーにとって最も重要なのは安全に配慮した運転技術であり、同時に快適さや安心感にも配慮した特殊な運転技術を習得する必要があるのです。
求められる運転技術はタクシーに特化した専用のもので、これまで培ってきた運転技術はほとんど関係ありません。

中途半端に運転技術に自信がある人よりも運転に自信がない人のほうが指導に素直に耳を傾けやすく、タクシードライバーに必要な技術を早く習得できる傾向があります。
問われるのは運転技術の高さではなく技術を学ぼうとする姿勢なので、向上心さえ持っていれば苦手意識を気にする必要はないのです。

経験がタクシードライバーの糧になる

一流のタクシードライバーになるために必要なのは「経験」です。
実務経験は何ものにも変えられない成長の糧であり、実務経験を積むことが苦手意識を払拭する唯一の方法です。
苦手意識を持つ人は運転に慎重になりますが、慎重さは安全運転に欠かせない要素です。

ペーパードライバーから始めたとしても、常に安全意識をかかさず日々の業務を続けているうちにどんどん苦手意識は薄れていくはずです。
そして、気づいた時には苦手意識はきれいさっぱり消え、自信を持って業務を遂行する一人前のタクシードライバーになっていることでしょう。

サービス技術を磨く

運転に苦手意識があってもタクシードライバーになれる?

運転に苦手意識があるならば、運転技術以外の部分で一流のタクシードライバーを目指しましょう。
タクシードライバーに求められるのは運転技術だけではありません。
接客の際の言葉づかいや最適なルートの提案、観光案内や地域情報の提供、清潔な室内環境の確保など、求められる仕事は多岐にわたります。

いくら運転技術が優れていても、快適なサービスが提供できないようでは一流のタクシードライバーとはいえません。
運転に苦手意識があるのならほかの部分で勝負しましょう。
上質なサービスを提供してお客様に満足していただけるなら、苦手意識の有無とは関係なく一流のタクシードライバーであると言えるでしょう。

運転が苦手な人が転職を尻込みしてしまう気持ちは理解できますが、「タクシードライバーには向かない」と決めつけず、興味のある方はぜひ思い切ってチャレンジしてみましょう。

意外と自由時間が多い!? タクシードライバーの勤務事情

タクシードライバーについて、世間では「24時間運転しっぱなし」「歩合給なので厳しい」「休みがない」などのイメージが先行しがちかもしれません。
しかし、実は企業に所属して働く労働形態として、もっとも自由に時間を使える職種の一つなのです。
「隔日勤務」の場合は月17〜18日ある休日を使って副業をしたり、自分の趣味を謳歌するタクシードライバーが多くいます。
日勤でもお客様を待っている間に本を読んだり、美味しい食べ物屋を開拓したりといった楽しみを見出すタクシードライバーもいます。
実は隠れたグルメな人が多い職種と言えます。

そんな意外と自由なタクシードライバーの勤務事情をご紹介しましょう。
タクシーへの転職を考えている方はぜひ参考になさってください。

選べる勤務形態と休憩時間の取り方

意外と自由時間が多い!? タクシードライバーの勤務事情
タクシードライバーは営業成績が個別に評価されます。
基本的にはその成績がお給料に反映されるので、売上実績さえ出していれば所属しているタクシー会社から何を言われることはないでしょう。
もちろん車載カメラやGPSなどで走った経路や仕事ぶりはしっかり見られていますから、無駄はできるだけ省いたほうがいいに決まっています。
しかし、戦略に沿った走り方を実践し、実績を示していれば、それ以外は好きに時間を使えるというわけです。
それでは次に、勤務形態ごとにどのタイミングで自由時間を確保すべきなのか見てみましょう。

勤務形態ごとに違う「稼げるタイミング」から逆算して休憩する

タクシードライバーの勤務形態は「昼日勤」「夜日勤」「隔日勤務」の3種類です。
日勤は一般的な職業と同じように1日6時間から8時間程度乗務する形態を言い、隔日勤務の場合は1回の勤務が休憩3時間を含む19時間〜21時間程度です。
それぞれ稼げるタイミングから逆算して自由時間をスケジューリングするようにしてください。

昼日勤の稼げるタイミングは午後〜夕方。
早朝から午前中は決まったルートで動く社会人が多いので、駅でただ待っているだけだとあまりタクシーの利用客は見つけられないことがあります。
その間はランチタイムの時間帯までは都心に向けて走りながら流す経路を研究したり、途中でどんな美味しい飲食店があるかチェックしたり、便利な休憩スポットを探したりしやすい時間もあります。
ただし、早目の時間帯もみっちり稼ごうと考えるならば、朝は都心に向かって通勤する人が多いので、商業施設やホテルなどの周辺など、一緒に都心に向かいながらうまく場所を取ることをおすすめします。

夜日勤は勤務時間がまるごと稼ぎ時のようなものなので、駅前などでお客待ちをしている時間を有効に使うようにしてください。しっかり目と体を休めたり、時には車外に出てストレッチなどをするといいですよ。

隔日勤務は途中で3時間の休憩がありますが長時間勤務なので、比較的休める昼間と忙しい夜間で、いかにバランス良く自由時間を確保するかが大事です。
待合所で待機する時間、商業施設の前などで客待ちをする時間、お客様を降ろした後などを有効活用して定期的にリラックスして休むと良いでしょう。
乗務時間が長い分移動距離も長くなると思いますが、行動範囲を想定して事前に休めるポイントを見つけておくと楽ですよ。
人目につかない建物の裏手。
コンビニ。
公園などで効率よく合間の時間を作るようにしてください。

自由時間の確保しやすさは勤務形態によって異なります。
自分に適した勤務形態を選び、いつ、どのように自由時間を取るか、どのようにそれを有効活用するかを、ぜひタクシードライバーとして働き始める前に考えていただきたいと思います。

 

個人タクシー事業者になるにはどうしたらいい?

現役のタクシードライバーの中には、ゆくゆくは個人タクシーとして独立したいと考えている方もいるでしょう。
個人タクシー事業者になるには年齢や勤務年数など、状況によって必要な条件が変わってくるため注意が必要です。
ここでは、個人タクシー事業者になる方法をご紹介します。

個人タクシーになる方法

個人タクシー事業者になる方法は大きくわけて2つあります。
・新規許可
営業を希望する区域に許可を得て個人タクシー事業者になる方法です。
新規に許可を受ける場合は、営業区域に「申請時期・試験日・処分時期」を問い合わせましょう。

・譲渡譲受
個人タクシーの免許を持っている事業者から事業の譲渡を受ける方法です。
まず、譲渡する人と譲受する人で「譲渡譲受契約」を行います。契約を結んだら、営業する区域の地方運輸局に譲渡譲受認可申請を提出します。

個人タクシーになるための資格要件

個人タクシーを申請するにはまず65歳未満でなければいけません。
また、年齢よって満たすべき条件が変わるので注意が必要です。

≪35歳未満の場合≫
35歳未満の場合、タクシー会社に10年以上勤務しており、10年間無事故無違反であることが条件になります。

≪35〜40歳未満≫
以下の1か2のどちらかの条件を満たしていなければいけません。

1.申請する営業エリアで、自動車を運転する仕事を10年以上勤めた経験があること。
ただし、旅客自動車(バス・タクシーなど)以外の自動車を運転する仕事をした期間は、実際の期間の半分(50%)で計算されます。
(例)運送業で2年勤務した場合は、1年間の勤続年数として計算されます。

2.タクシーまたはハイヤーを運転する職業に5年以上勤務しており、継続して3年以上働いていること

≪40〜65歳未満≫
以下の1または2の条件を満たしていなければいけません。
1.25年以内に自動車を運転する仕事を10年以上務めた経験があること。
ただし、旅客自動車(バス・タクシーなど)以外の自動車を運転する仕事をした期間は、実際の期間の半分(50%)で計算されます。

2.3年以内に2年以上タクシーまたはハイヤーの運転を職業としていること。

一般的な要件として以上のものが挙げられますが、他にも申請日以前5年間の法令尊守の状況や、資金計画の内容なども精査対象となります。

個人タクシーを営業する際の資金の条件

個人タクシーを営業するには、「資金見積もりが適正に行われているか?」「資金計画が合理的で確実なものかどうか?」などが判断基準になります。
次に紹介する所要資金があるかどうかが重要です。

≪所要資金内容≫
・設備資金
原則として80万円以上あること。
ただし、80万円以下で所要の設備が整うことが明らかである場合は、この限りではありません。

・運転資金
原則として80万円以上あること。

・自動車車庫に必要な資金

・保険料
自動車損害保険保障法に定められた自賠責保険料、かつ任意保険または共済に係る保険料の年間額。

個人タクシーを始める場合、上に紹介した所要資金の100%以上の自己資金があり、申請日以降には常備確保できる状態でなければいけません。
そのため、個人タクシーには200万円の資金を確保するのが一般的と言われています。

年齢制限がある? 個人タクシー事業者になるには

個人タクシーの資格要件でご紹介しましたが、個人タクシーを営業するためには65歳になる前に申請する必要があります。
また、条件も細かく定められていますから、日々「資金・運転資格・法令尊守」を常に意識しなければいけません。
個人タクシーの資格を得るために、綿密に計画を練って実行することが大切です。
皆さんも個人タクシーを目指してみてはいかがでしょうか?

海外のタクシー事情について 日本とはどう違う?

皆さんは日本のタクシーにどんなイメージを持っていますか。「安全運転」、「駅に集まっている」、「最近都内の初乗り料金410円になった」、
「昔ながらのクラウンやコンフォート」「高齢者が多い」などなどイメージは人それぞれあるかと思います。
海外のタクシーはこれらのイメージと一線を画します。
そんな日本とはかなり異なる海外のタクシー事情について簡単にご紹介していきます。

海外タクシー事情:アメリカ

古くからタクシー文化の根付いた「アメリカ」。
アメリカはタクシー大国で日本以上にタクシーが溢れています。
特にニューヨークやシカゴなどの都市はタクシーがそこかしこに走っています。
アメリカのタクシーの運賃は日本の3分の1程度と安めですが、その代わり10〜30%のチップを払う文化があるのが特徴的です。(それでも日本より運賃は安いです)
またアメリカでは、稀にお金にがめつくせこいタクシードライバーがおり、わざと遠回りして運賃を高くする人もいます。
特に海外からの観光客はターゲットにされ易いので注意が必要です。

海外タクシー事情:ロンドン

長い歴史と伝統を持つ格式高い「ロンドンタクシー」。ロンドンタクシーの運転手になるには極めて厳しい試験(一説では東大受験より難しいう説もあり)が用意されており
、一流の人材が集まるため世界一安全なタクシーとも呼ばれています。
また難関試験を突破したロンドンタクシーの運転手は市民から尊敬の対象として見られています。
伝統のオースティンのロンドンタクシーも、他国のタクシーとは一線を画す気品と安全性を備えています。
最近では日本でもロンドンタクシーを導入しているタクシー会社も出てきました。
料金は初乗りで2.2ポンド程度(約300円)と意外に安めです。ただしロンドンもアメリカ同様チップの文化があります。

海外タクシー事情:フィリピン

英語などの語学留学先として注目を集めている「フィリピン」。フィリピンも近年タクシーで溢れかえった国になっており、街を歩けばいたる所にタクシーが走っています。
フィリピンのタクシーはその安さが目玉です。初乗り40ペソ(約100円)と世界的にみても圧倒的な安さとなっており、気軽に利用できます。
しかし、一方でフィリピンのタクシーは治安が悪く、タクシー強盗に襲われたり、運転手自身がボッタクリや盗難をしてくることもありますので、一人で乗る場合には用心しましょう。
また、フィリピンではタクシーに限らず500ペソ(約1250円)以上の紙幣で支払いをすると嫌がられます。
口論のトラブルとなることもあるので、おつりが少なくなるように初めから小銭を用意しておきましょう。

海外タクシー事情:ドイツ

世界最大と言っても過言ではない自動車大国である「ドイツ」。ドイツではお国柄か、タクシーのほとんどがベンツなのが特徴的です。
中には一般向けのタクシーにベンツのSクラスを投入している業者も少なくなりません。
しかもベンツだからと言って運賃はそこまで高額ではなく初乗り3.5ユーロ程度(約400円)とベンツのイメージからすると安いです。
ただし、ドイツにも15〜20%のチップ文化があります。チップは忘れず払うようにしましょう。
なお、また一人で乗る場合は、日本のように後部座席でなく基本的には助手席に乗るのが一般的です。

日本とはどう違う? 海外のタクシー事情について

以上、簡単ではありますが世界各国のタクシーの特徴です。驚くことも多かったのではないでしょうか。
そうしたなかでも、日本のタクシーは世界最高峰のサービスを提供しています。
例えば、日本では当たり前に思われているドアの自動開閉です。これは、乗客の安全や負担を減らしてくれるものですが、世界的に見ても稀なシステムだと言われており、外国の観光客も驚いています。
中にはそれを体験するために利用されるお客様もいるくらいです。
他にもたくさんありますが、ぜひ興味がある方は世界のタクシー事情を調べてみてはいかがでしょうか。
日本のタクシーの魅力に改めて気づくきっかけになるかもしれませんよ。

 

タクシードライバーが「流し」をマスターする方法【初級編】

タクシーの給料は「基本給+歩合制」という普通の会社員とは少し変わった給与体制です。
自分の給与をアップさせるためには、“どれだけお客さんを乗せるか”がカギになってきます。
そして初心者のタクシードライバーの中には、どのようにお客さんを増やすかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
ここでは、より多くお客さんを乗せるための効率の良い「流し」営業の方法をご紹介します。

今更聞けない? そもそも「流し」って

「流し」とは街中を走りながら、タクシーを利用するお客さんを探すことを言います。
一般の人も“タクシーの仕事風景”と聞くと、この「流し」をイメージするでしょう。
タクシーの営業方法は他に、駅前や病院前で待つ「付け待ち」や、お客さんがタクシー会社に連絡して、迎車でお客さんの元へ行く「無線配車」があります。
しかしこの2つはお客さんの人数がある程度決まってしまい、給与アップにつながるとは言いにくいでしょう。
やり方次第でお客さんを多く拾える「流し」営業を極めることが、売り上げを左右するのです。

「流し」で売り上げをアップさせるコツ

≪需要のある時間帯を把握する≫
朝・昼・晩など、どの時間帯にどのような人が集まるのか、タクシーの需要があるかを知って走ることが流しの基本です。
たとえば「朝の通勤時間にバスと同じコースを走り、乗り遅れた人に目的を定める」または「深夜の繁華街を走り、お店を出て帰宅するお客さんを狙う」など、時間と場所によって需要はさまざまです。

≪人の集まるイベントをチェックしておく≫
コンサートやライブなど、毎日の生活リズムにはないような人の集まるイベントも押さえておきましょう。
開場前に周辺を走って迷っている人を乗せたり、イベント終了後に、混雑から抜け出したいと考えている人を乗せるなど、イベントの前後がお客さんを乗せるチャンスです。

≪車間を取って「空車」を見せる≫
タクシーが空車かどうか分からなければ、お客さんはサインを出すか迷ってしまいます。
「空車」のサインを見てもらうには、前の車との車間距離を空けることが大切です。
特に大型車の後ろは意識して車間を空けましょう。

≪交差点で先頭になる≫
交差点の先頭(左車線)は絶好の営業位置です。
「空車」のサインが多くの人に見えやすくなるからです。
また停車していることもあり、お客さんも乗車しやすいでしょう。
左車線と付け加えたのは、右折レーンにいるとお客さん乗せにくい場合もありますし、発進して直進車を待っている最中に、他のタクシーにお客さんを拾われてしまう恐れがあるためです。

≪速度を落として視野を広く保つ≫
タクシーを今すぐ必要としているお客さんは、対向車線を走っているタクシーでも止めようと必死になります。
そのため、タクシードライバーもお客さんを見落とさないように広い視野を持っていなければいけません。
車は速度を上げるほど視野が狭くなりますから、迷惑にならない程度に速度を落とすことが大切です。

タクシードライバーが「流し」をマスターする方法【初級編】

タクシードライバーにはここで紹介したコツの他にも、独自の営業方法やアイディア、経験で積み上げた感覚などを持っている方が多くいます。
基本を踏まえた上で、自分が営業する地域の特性などもしっかり把握することが売り上げアップにつながるはずですよ。

タクシー運転手が「付け待ち」で稼ぐコツとは?【初級編】

タクシーの営業方法の1つに「付け待ち」というものがあります。
これは、街中で呼び止められる「流し」とは異なり、駅やホテルなどに設置されたタクシー乗り場で乗客が訪れるのを待つという営業方法です。
この付け待ち営業の上手さが、タクシー運転手にとって収入に差をつける大きなポイントの一つです。
そこで、ここでは付け待ちを上手く利用して、効率よく稼いでいくためのコツをご紹介します。

付け待ちの場所の選び方

タクシーの付け待ちで、まず重要になってくるのが“場所”です。
タクシーを利用する方はどこにでも溢れている訳ではないので適した場所で付け待ちをしないとただ時間だけが無駄になってしまいます。

タクシーの付け待ちに適した場所は、次のようなものが挙げられます。

・駅
・ホテル
・デパートや商業施設の出入り口付近
・オフィスビル街
・空港
・病院
・その他人が多く行き交う場所

鉄板なのは駅や商業施設付近ですが、ここはライバルも多いので周囲の状況も見ながら選びたいところ。
空港、病院はどちらかというと遠方まで利用する大物狙いの方におすすめです。
時間帯も重要で、例えばオフィスビル街であれば利用客の増える帰宅時間帯(17時〜22時頃)が狙い目となります。

ライバルの数より場所を優先する

前述もしました通り、タクシーの付け待ちは場所が重要で、ただ無闇やたらと付け待ちしているだけではお客がなかなか捕まらず逆に非効率です。
このため基本的には、ライバルの誰一人いない過疎スポットより、例えライバルが多く待っていてもお客様の多い人気スポットで付け待ちするのが懸命です。
流石に何十台ものライバルタクシーが並んでいる場所は考える必要がありますが、5〜10台並んでいる程度であれば便乗して並んでしまった方が結果的に正解になることが多いです。
人気スポットであれば意外と直ぐに順番も回ってきますので、お客様が捕まるかも分からない過疎スポットでギャンブルに出るよりも稼ぎはプラスになることが多いです。

付け待ちも向きを意識する

付け待ちでもう一つ重要なポイントになってくるのが付け待ちするタクシーの“向き”です。
例えば同じ場所であっても、道路の左右進行方向のどちら側に向けて付け待ちするかでお客様の捕まり具合に大きな差が生まれます。
出勤時間であれば都心の方向に向けて付け待ちした方が捕まりやすいですし、帰宅時間であれば逆に郊外の方向に向けて付け待ちした方が捕まりやすい傾向にあります。
その場所、その時間帯ではどの方向に向けて付け待ちするのが効果的であるかを見極められれば、断然お客様の数も増えてくるでしょう。
そのためにも日々付け待ちするエリアの動向をリサーチする必要があります。

タクシー運転手が「付け待ち」で稼ぐコツとは?

以上がタクシーの付け待ちをする上でのコツとなります。
付け待ちの出来は、タクシー運転手の売り上げを左右するものです。
付け待ちを上手く行えるかどうかで稼ぎに違いが生じてきます。
また、付け待ちは休憩にもなるため、上手く活用できれば体力的な負担も抑えながら効率よく稼いでいくことができるでしょう。

 

タクシー業界へ転職するなら知っておきたい料金体系の仕組み

■基本的なタクシーの運賃を理解しよう!

タクシー業界以外の一般的な企業では、ある月がどんなに忙しくても毎月決められた給料しか支払われないことが多いです。
繁忙期と閑散期の給料が同じ、もしくは自分の方が同僚より一生懸命働いているにもかかわらず同じ給料しかもらえないことに不満を抱いている人も多いはずです。
その点タクシードライバーの給料は一般的な企業とは異なり、基本給に加え売り上げに応じた歩合給が設定されています。
中には基本給がなく、給料のすべてを歩合にしている場合もあります。いずれにせよ、自分が何人のお客様を乗せたか、どのくらいの距離を走ったかが自分の収入に直結するわけです。
タクシードライバーとして働く以上、自分の売り上げが気にならないなんて人はいないでしょう。
そんな売り上げについて考えた時、まず気になるのが運賃のシステムです。運賃システムを理解しないことには売り上げの予想をすることができません。

あなたがまだタクシードライバーではなくても、一度くらいはお客様としてタクシーに乗ったことがあるはず。
乗車したら行き先を告げ、ドアが閉まると同時に料金メーターに数百円の初乗り料金が表示されますよね。
その後は一定の距離ごとに料金が加算されていき、降りる際に料金を支払います。
ですがこれはタクシーの運賃システムの一部でしかありません。
距離で計算する運賃以外にもいくつかの種類があるのです。
中には頻繁にタクシーを利用する人でも知らない意外な仕組みもあるほど。
まずは基本的な運賃の仕組みを理解しておきましょう。

・距離制運賃

先ほどの例にも挙げた通り、一般の方には一番親しみのある料金体系ではないかと思います。
まずは初乗り運賃として一定額が加算され、その後は一定の距離を走るに従って料金が加算されていくシステム。
長い距離を走れば走るほど稼ぐことができます。

これまでお客様としてタクシーに乗り、長い距離を走ってドライバーにお礼を言われた経験がある方もいるのではないでしょうか。
当然ですが、タクシーはお客様を乗せている間しかお金を稼げません。駅や商業施設で客待ちをしたり、街中を走るいわゆる流し営業をしている間はまったく売り上げが増えない。
それだけに1人のお客様に長くタクシーを利用してもらえばもらうほど時間あたりの売り上げが増え、ドライバーとしてはお客様にお礼も言いたくなるというわけです。
あなたもタクシードライバーになればお客様にお礼を言いたくなる日が来るかもしれません!

・時間制運賃

時間制運賃は単純に距離制運賃の距離が時間に置き換わったものという認識で問題ありません。
まずは初乗り料金として最初の一定時間分の金額が加算されます。
初乗り分の時間が経過した後はまた一定の時間ごとに料金が加算されていくシステムです。
初乗り分の時間は60分、その後は30分ごとに加算するタイプの会社が多いようです。

時間で運賃が決まるなんて聞いたことがない、という方も多いでしょう。
仮に知っていたとしても時間制運賃で料金を払った経験がある人なんて少数派です。
それもそのはず、時間制運賃は観光地を回ったり冠婚葬祭で長時間タクシーを利用する場合の特別な料金体系だからです。
それに時間制運賃は流しのタクシーを捕まえて「距離制ではなく時間制でお願いします」と頼めるものではありません。
事前に電話などでタクシー会社に連絡し、申し込みをする必要があるのです。まさに知る人ぞ知る運賃システムと言えるでしょう。

・時間距離併用運賃

あなたがタクシーに乗った時、信号待ちをしている間に料金メーターの数字が増えた経験はないでしょうか? 
また、以前と同じ場所を走ったはずなのに微妙に料金が違って疑問に思ったという経験はないでしょうか? 
もちろんこれはタクシーがお客様をだましているわけではありません。
この場合はタクシーが距離制運賃ではなく、時間距離併用運賃を採用していたのでしょう。
時間距離併用運賃とは、距離制運賃の仕組みに時間制運賃の考え方を一部取り込んだもの。
具体的に言えば時速10km以下のように非常に遅いスピードで走行している時には一定の時間ごとに料金が加算されるという仕組みです。

なぜ距離制運賃ではなく時間距離併用運賃を採用するのかですが、たとえば距離制運賃しか採用していなかった場合は渋滞に巻き込まれたりお客様の都合でタクシーを待たされてしまうと困りますよね。
お客様を乗せて距離を走らなければ売り上げが確保できません。
待っている間はただ時間ばかりが経過し、その日の売り上げがガタ落ちになってしまうこともあるでしょう。
ですが時間距離併用運賃であればそんな時でも安定して売り上げを伸ばすことができます。

時間距離併用運賃を採用しているために、最短経路を走行したとしてもそれが最安料金になるとは限りません。
狭く入り組んだ住宅街を走行する場合はどうしてもスピードを抑えざるをえず、時間での運賃が発生してしまう場合があるのです。
ドライバーがお客様に目的地だけでなく道順の確認もするのはこのような要因も理由の一つです。

・定額制運賃

一部の地域や区間では利用者に分かりやすい定額運賃が設定されていることもあります。
たとえば日本交通株式会社のタクシーは羽田空港から東京各地までの料金を7,000円や8,500円などの定額とするサービスを行っています。
定額制運賃の場合は長く乗っても短く乗っても同じ料金。
場合によっては時間距離併用運賃の方が安くなる場合もあることを覚えておきましょう。
定額なら通常料金より安いに違いないと勘違いしたお客様から怒られてしまう可能性があります。
タクシードライバーを目指すのであれば、必ずしも走れば走るほど売り上げが上がるわけでないことも抑えておきたいところです。

■割引や追加料金のシステムもある

テレビや新聞、雑誌を見ていると商品の割引を知らせる広告を目にしますよね。
どんな商品、サービスにも割引されるタイミングがあるように、料金がいつでも同じと限らないのはタクシーも同じです。
タクシーには利用する時間帯や人、サービスによって割引や追加料金が発生する場合があります。
タクシー業界の知識を深めるためには基本的な運賃だけでなく例外についても知っておくことが必要不可欠。
一般的なタクシー会社でどのような制度が取り入れられているのかをそれぞれ紹介します。

◇深夜早朝割増、障害者割引

タクシー料金は深夜、早朝に割増される場合がほとんどです。
あなたもこれまで飲み会の帰りにタクシーに乗り、今日の料金はやけに高いなと感じたことがあるのでは? 
ただこの場合はタクシーの表示灯に割増と表示されているので、すでに知っている人も多いでしょう。
深夜早朝といえば街中に人が減り、日中はにぎわっているような場所でも人がいなくなる時間帯です。
タクシー利用者が減ることを考えれば当然と言える仕組みかもしれません。
日中帯と同じ料金で営業していては採算をとるのは難しいでしょう。

次に障害者割引です。バスや地下鉄、JRなどの公共交通機関に障害者割引があるのは有名ですよね。
タクシーもこれにならい、障害者割引を実施しています。
お客様に障害者手帳を提示されれば割引の処理をしなければいけません。

◇迎車料金、時間指定料金

タクシーの利用者が必ずしも駅前や大通り沿いにいるとは限りません。
場合によっては自宅など細い道が入り混じった場所からタクシーを使いたいというお客様もたくさんいます。
とはいえ住宅街の中に都合よくタクシーが走っているわけがありません。
そのため家まで迎えに来てほしいとタクシー会社に電話をかけるお客様も頻繁に現れます。
この場合は迎車料金として一定の金額が運賃に加算されます。
迎えにいくための手間賃というわけですね。

また、ただ迎えに来てもらうだけでなく、この時間に家まで来てほしいと時間を指定するお客様もいます。
この場合は時間指定料金として迎車料金と合わせて請求となります。

ここまで一般的なタクシーの割引、追加料金について紹介してきましたが、どのタクシー会社でも必ずこの通りとは限りません。
たとえば日本交通株式会社ではアプリから迎車予約をした場合は時間指定料金がかからなくなるサービスを行っています。
このように会社によっては追加料金や割引、割増への取り組みが違うこともあるのでその点を忘れないでください。

◇高速道路に乗ると料金が変わる?

普段ドライブをする時、遠距離間の移動であれば高速道路を使う人も多いでしょう。
信号がなく速度制限も一般道に比べ緩和されているのでとても便利です。
ですがその分利用料金を払わなければいけませんよね。
時間をとるかお金をとるか、頭を悩ませる方も多いでしょう。
一方タクシーの場合はあまり遠くまで乗る機会は少なく、高速道路を利用するという発想にすらならないかもしれません。
料金を考えると自然とバスや電車といった手段を優先させるはずです。
ですが自分がドライバーになるのであれば話は別。
お客様によっては高速道路に乗ってくれと言われることもあるかもしれません。
ここで抑えておかなくてはいけないのが、タクシーで拘束道路に乗る場合はどのように料金を計算するのか、ということ。
高速道路利用料金は誰が負担するのか、料金体系は変化するのかなどの疑問が浮かびますね。

高速道路の利用料金は誰が払うのかですが、これはお客様が支払うことになります。
であれば、よほど急いでいるなどではない限り、お客様にメリットはないように見えますよね。
ですがこれは大きな勘違い。高速道路に乗ると表示灯が賃走から高速に切り替わり、同時に料金の計算方法も変わることがあります。

先ほど時間距離併用運賃の説明をしました。
この運賃計算では通常の距離制運賃に加え、遅いスピードで走っている間は時間経過での料金も加算されるという仕組みでしたね。
タクシーが高速道路に乗ると、時間距離併用運賃ではなく距離制運賃に切り替わります。
たしかに高速道路の利用料金はかかりますが、一般道に信号が多かったり渋滞をしている場合は高速道路に乗った方がお客様にとっては特になる場合もあるのです。
一流のタクシードライバーになるには、こういった事情もお客様に説明できるようになっておかなければいけません。

お客様を送った後の帰りについては、都内の場合、運転手自身の負担となる場合が多いようです。
とはいえ高速道路を利用するということはそれなりに長い距離を走ることになりますので、時間帯によっては大きく売り上げを伸ばすチャンスとも捉えられます。
深夜帯であれば帰りに渋滞に遭遇することも少なく、長い距離を走ってもてもむしろ嬉しいというドライバーも多いそうです。

タクシーは公共交通機関ではありません。
日本にはたくさんのタクシー会社があり、それぞれ独自の営業を行っています。
そこで気になるのはタクシー会社ごとに料金が違うことはあり得るのか、という点ではないでしょうか。
家電や日用品であれば店によって同じものなのに値段が違うことはよくありますよね。
できるだけ安く買うためにチラシやインターネットなどの広告を見比べる人も多いはずです。
それならばタクシー会社によって運賃が違う場合もあるのでしょうか?

まず初めに、地域によってタクシーの運賃が違うというイメージはお持ちかと思います。
出張や旅先でタクシーを利用した時に「あれ? 地元のタクシーとは初乗り料金が違うんだな」と感じた方もいるでしょう。とはいえ、
タクシー会社がそれぞれ好き勝手に料金を決めていては大変なことになりかねません。
これから乗るタクシーの初乗り料金がいくらかを確認せず乗り込む人も多いでしょう。
料金が好き勝手に決められていたら、たまたま乗ったタクシーがとんでもない高額を請求する可能性もあります。
そんなことがまかり通るはずはありませんよね。
実はタクシーの料金は法外な金額にならないよう、しっかりと国の認可を受けなければならないのです。
であればその認可の基準はどのように決められているのでしょうか。

地域によって料金が違うことは先ほども述べた通りです。
タクシー料金は国土交通省で決められた運賃ブロックと呼ばれる地域ごとに異なった料金制度を設けています。
設けられている制度は2つ、自動認可運賃制度と公定幅運賃制度です。
ですが、必ずしもこの地域の運賃はこの金額でなくてはならない、と決められているわけではありません。
タクシー会社はそれぞれの制度の範囲で決められた範囲で自由に運賃を設定できるのです。
自動認可運賃制度と公定幅運賃制度についてもう少し踏み込んで説明しましょう。

・自動認可運賃制度

この制度が取り入れられている地域については運賃の上限と下限が設定されています。
この上限と下限の幅のことを自動認可幅と呼び、下限を下回っている運賃については下限割れ運賃と呼ばれます。
自動認可の文字が示す通り、申請する運賃が自動認可幅の中に納まっていれば自動的に申請が認可されます。
下限を下回っているとなんだかその運賃では認可が得られないように感じるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。
下限割れの運賃で営業をする場合は個別に会社の経営状況等を審査され、黒字で営業できていると判断されれば認可が下ります。
この審査はかなり厳格なもので、さらに認可される場合でも期限が設定されるなどの条件がつけられる大変厳しいものです。
もちろん赤字の場合は認可されません。
自動認可運賃制度が適用されている地域では会社の経営努力次第で運賃を下げ、他社との競争力アップにつなげることができます。

・公定幅運賃制度

公定幅運賃制度が適用されている地域においても自動認可運賃制度同様、運賃の上限と下限が設定されます。
設定された幅は公定幅と呼ばれ、適用されている地域の燃料費や人件費を元に計算されます。
わざわざ自動認可運賃制度とは別に設けられている制度のため、自動認可幅と公定幅の決め方は異なるように思えますが、実はこの幅の決め方はどちらの制度でも同じ。
公定幅運賃制度が違うポイントは下限割れ運賃を一律に禁止していることです。
たとえ黒字で経営できていたとしても下限を下回る運賃は許されません。

公定幅運賃制度が導入された背景はタクシー会社の競争激化にあります。
大阪ではワンコインで乗れるタクシーなど、格安のタクシーが業界に参入してきました。
同時にタクシードライバーの収入が低下しているなどの状況を国が問題視しました。そうした状況があり導入されたわけですが、現在はこの問題をめぐって訴訟が起こりました。
その結果、裁判所は公定幅への値上げを強制しないよう命じたこともあり、公定幅運賃制度が今後どうなるかに注目が集まっています。

■まとめ

タクシードライバーにとって運賃についての知識は基本中の基本です。
自信の給与にもダイレクトに影響する売り上げにも関わる話ですから、気になるという方も多いはず。
今回はタクシーの料金制度について解説しましたが、もしあなたがタクシー会社に転職するなら、その時にあらためて研修などを通して上司、先輩から教わることでしょう。
とはいえタクシー業界に興味があるのであれば今のうちから業界の事情を知っておいた方があなたのためです。
料金制度に限らず他にもタクシー業界の情報を掲載しているので、ぜひともそちらもチェックしてみてください。

転職時の参考に、タクシー会社の寮事情と自分に合う寮の見つけ方

■どんな寮があるのか?

生きていくためには衣食住が必要不可欠。
いくら質素な生活をしていても、この3つだけは切り捨てることができません。
貯金をするために出費を抑え、熱心に節約する人も多いでしょう。
食費であれば自炊を取り入れたり、節約レシピを活用して工夫次第で大きく出費を削ることが可能です。

ですが家賃は毎月数万円、一定のお金がかかります。
一度物件を決めてしまえばそれ以上の工夫はできません。
駅からの距離や築年数など、自分の希望にできるだけ近い物でありながら、極力安い物件にしたいと思いますよね。

そんな時に転職先の会社に寮制度があると嬉しいはずです。
寮であれば地域の相場よりも安い賃料で借りられますし、同じ家賃の物件に比べ部屋もそこそこ良い場合が多いです。
福利厚生として寮制度を導入している企業は少なくありません。
それは一般の企業に限らずタクシー会社でも同じ。
家賃を抑えたいならぜひ寮のあるタクシー会社に応募してみては?

とはいえ、これまで寮に住んだことがないという人も多いでしょう。
通常の物件とどんな違いがあるのか、どういった点に注意しておくべきなのかなどの疑問を抱えているかもしれません。
一言に寮と言ってもその制度にはいくつか種類があります。まずは一般的な寮の種類について解説します。

◇自社寮

自社寮はアパート、もしくはマンションすべてが会社の所有財産であるタイプ。
会社が管理を行っているので修繕などの相談がしやすいです。
会社が所有している物件だけあり、自社寮はたいてい会社から近い位置にあることがほとんど。わざわざ遠くに建てるもないでしょうからこれは当然と言えます。
中には会社の敷地内に建てられており、通勤時間が0分ということさえあります。
寮に住んでいるのは当然ながら全員会社関係者です。
一般的に会社の寮と言えば自社寮を思い浮かべる人も多いでしょう。

自社寮最大の特徴はなんといっても家賃が安いことです。
会社が寮を持っているのは部屋を貸し出して儲けるためではありません。
あくまで社員の生活をサポートするのが第一の目的であるため、不動産屋で見つける物件よりも必然的に安くなります。
寮を維持するための費用は負担しなければならないでしょうが、それでも圧倒的にコストパフォーマンスが良いことに変わりはありません。
寮にもよりますが、部屋にトイレや風呂がついておらず、共用とされていることもあります。
また、部屋が個室ではなく相部屋になっていることも。風呂、トイレの共用や相部屋だけは避けたいという方も多いはず。
いざ入寮してからこんなはずではなかった!とならないためにも気になる人は事前に確認しておきましょう。

◇借り上げ寮

自社寮がない場合、通常の不動産屋で紹介されるようなマンションやアパートの一室を会社が借りて社員へ貸し出す場合があります。
この場合は貸し出された部屋を借り上げ寮と呼びます。
当然ながら部屋は通常の賃貸と同じイメージで問題ありません。
ワンルームの部屋もあれば1Kの部屋もあり、風呂トイレが別のこともあれば一緒になっていることもあります。
借り上げ寮の特徴は部屋選びの選択肢が多いことです。1つの建物に限定されているわけではないので、住所や部屋のタイプなど好みの条件を見つけやすいのが特徴。

同じ借り上げ寮の中でもタイプは2種類に分かれており、1つは会社があらかじめ地元の不動産屋といくつかの部屋を契約しているパターン、
もう1つは社員が直接不動産に行き、選んだ部屋を会社で契約してもらうパターンです。
転職先の会社次第ではありますが、自分で部屋を選べるパターンであれば自由度はかなり高いと言えます。
しかし不動産屋を介している以上、どうしても家賃は自社寮よりも高くなりがちです。
会社が家賃の何割を負担してくれるかにもよりますが、自分で不動産屋と契約するよりは間違いなく安く済みます。

◇家族寮

寮というと一人暮らしの社員に対して貸し出されるイメージが強いですが、家族寮はその名の通り家族を持つ社員に対して貸し出される寮です。
一人向けの寮よりも部屋数が多かったり広かったりするのが特徴です。
とはいえ家族寮を用意しているタクシー会社はあまり多くありません。
入社を希望している会社に家族寮があるかも、という期待はしない方がいいでしょう。
どうしても気になるのであれば、転職サイトのスタッフに相談することがおすすめです。
転職サイトでは多数の企業との繋がりがあり、スタッフは各企業の制度や条件にも精通しています。
あなた自身でそれぞれのタクシー会社を調べるより、効率的に条件にあった会社がみつけられるでしょう。

◇住宅手当制度

すべてのタクシー会社が寮制度を設けているわけではありません。
となれば転職する会社によっては自分で部屋を探さなければいけないわけです。
家賃は全額自己負担かと思うでしょうが、寮がないからといって諦めるのはまだ早いです。
社則で住宅手当の制度がないか確認してみましょう。
住宅手当は自分の家を持たない社員に対して家賃の補助をする制度。
寮ほどではないにしろ、少しでも家賃の出費が少なくなるのはありがたいですよね。
会社と不動産屋との間で太いパイプがあり、会社から良い物件を紹介してもらえることもあるそうです。
ダメ元でも上司や先輩に相談してみるのも1つの手かもしれません。

■入寮条件や期間は?

寮が用意されているとはいえ、その収容能力には限界があります。
自社寮であれば維持費も相当にかかりますから、残念ながら社員だからといって誰でも入寮できるわけではありません。
そのため寮に入れる条件や、○年間経過後は寮を出なければいけないなどの期限が設定されている場合がほとんどです。
会社や同じく寮に住む人たちへ迷惑がかからないよう寮独自のルールが設定されていることも間違いないでしょう。
それでは具体的にはどのような条件があるのでしょうか?

◇寮に住むにあたっての条件、寮費

・単身向け、家族向けの寮に住む条件
あなたが一人暮らしであるのか、それとも家庭を持っているのかで条件は大きく変わります。
一人暮らしの社員が家族寮への入寮、家族持ちが単身寮への入寮を希望したところで、部屋によほど空きがあるなど特殊な事情がない限り受け入れてもらえないでしょう。
そこで気になるのは入寮した後に結婚、もしくは離婚をしてしまった場合ですが、その場合は寮を出なければならないことが多いようです。
会社の規定によっては特例が認められる可能性もないわけではないので、その際は会社と相談しましょう。


・転職した場合、いつから入居できるのか

寮に入るためにはその寮を管理する会社の社員になることは絶対条件ですが、まだ社員にはなっていなくとも内定をもらっていれば入居が許可されることも多いです。
各企業によっても対応が異なるため、すぐに入寮したい方は説明や面接の際に相談しておきましょう。

・一般的な寮費はいくらか

寮費は2万円から8万円程度の請求をされることが多いです。とはいえどんな金額になるにせよ、寮と同じ条件でそれより安い物件を見つけるのは難しいです。
自分で賃貸契約するよりも圧倒的に安く済むことは間違いありません。特別寮に対して不満がないのであれば寮制度を利用しない手はないはずです。

・寮に住める期間はどのくらい?

年長者がいつまでも寮を占領するわけにはいきません。後輩が入社してくれば先輩として部屋を譲り渡すのが当然の流れです。
どのくらい寮に住んでいられるかは一概に言えませんが、住居という特性上2年や3年といった短い期間であることは考えにくいです。少なくとも5年程度は住み続けられると考えておいて問題ないでしょう。

◇寮生活の心構え

寮生活、それも自社寮の場合は住んでいる建物の住人はみんな同じ会社で働く仲間です。
通常のアパートやマンションでも隣人関係を大事にすることは重要ですが、寮に住むのであればそれ以上の意識が必要になります。
まずは住人と会ったらしっかり挨拶をすること。相手が挨拶をするかどうかは関係ありません。たまたますれ違った相手がこれからお世話になる先輩かもしれないのです。

次に騒音で迷惑をかけないこと。
自宅というプライベートな空間を邪魔されると誰でもイライラしてしまいます。
相手を不快にさせ、それが職場での人間関係にヒビを入れることにもなりかねません。
特にタクシードライバーには夜勤もあるため、日中帯でも睡眠をとっている人がいます。
睡眠を妨害されればどんなに温厚な人でもイライラしてしまうものです。
迷惑かけないため、できるだけ物音を鳴らさないように気をつけましょう。

寮ごとに掃除はいつ誰がするのかといった当番制になっていたり、風呂に入っていい時間が決められているなどルールが決められていることもあります。
みんなで決めたルールにはちゃんと従い、良好な人間関係を築きましょう。

■タクシー寮に入るメリットは?

◇家賃が安い

寮の一番の魅力は家賃が安いことでしょう。
お金はいくらあっても困ることがありません。
普通の物件に住むのに比べて月々1万円安いだけだったとしても、年間では12万円が浮きます。
これだけあれば旅行にだって行けてしまいますね。

家賃は収入の3分の1以内が目安と言われています。
そう考えると出費のうち家賃が占める割合はかなりのもの。
寮に入ってしまえばこの出費を半分以下に抑えることも夢ではありません。
また、自分で物件を探すにしても会社に近くて家賃もお手頃な部屋を見つけるのはなかなか骨の折れる仕事でしょう。
寮があればそんな苦労をすることもありません。

家賃が安いどころか、その家賃の中に水道代や光熱費も含まれている場合があります。
どちらも生きていくためには必要な出費ですから、毎月数千円はかかりますよね。
それが0になるということですから、ますます節約がはかどります。

寮によっては食堂が設けられているケースもあります。
一人暮らしだとついついコンビニやスーパーの弁当で済ませがちになってしまいますが、これではいずれ健康を害してしまう恐れもあります。
健康問題は現代の社会問題でもあり、国が積極的に対策を進めている活動の一つ。
まだ若いからといって油断しているといつの間にか深刻な病気になり、仕事どころではなくなってしまうかもしれません。
食堂があれば栄養バランスを考えて自炊する手間もかかりませんし、出来合いの惣菜を食べるよりもずっと健康的です。
料金も低めに設定されていることが多いので、家賃どころか食費さえ抑えることができます。

◇会社までの距離が近い

自社寮は社員の通勤を考え、会社から近い場所、もしくは会社の敷地内に建てられている場合がほとんどです。通勤が短いとその分時間を有効に活用できます。

東京や大阪の都市圏では通勤に1時間以上かけている人が半分以上もいるそうです。
行きと帰りを合わせると1日のうち2時間以上を無駄にしているとも考えられます。
一般的な年間休日日数が120日と言われていますので、労働日数は245日。とすれば一般の会社員は移動だけで年間で590時間、日数にしてまるまる24日以上を使っている計算です。
24日ともなればほとんど1か月。くつろぐための時間にあてたり勉強の時間にあてる方がよっぽど有意義な時間の使い方と言えるでしょう。
通勤時間が短いことは想像以上に大きいメリットなのです。

体力的な消耗が少ないことも大きなメリットです。
1時間以上も電車やバスに揺られていては仕事が始まる前に疲れてしまいますよね。
帰りも仕事で疲れ切った体に長時間の移動は苦しいです。特にタクシードライバーは仕事中は常に運転をしているわけですから、少しの疲れや気のゆるみが大きな事故を起こしかねません。
ましてやお客さんを乗せている間はハンドルにその命が握られています。
一般的なオフィスワーカーとは比べものにはならないほど責任を抱えていると言えるでしょう。
万全な体調を整える上でも通勤が短くて済むのは無視できないメリットです。

◇社員同士の絆が深まる

自社寮であれば、住んでいるのはみんな同じ会社の仲間です。
家が近い分、職場以外でも付き合いが増えることは間違いないでしょう。
仕事が終わった後に気軽に飲みに誘ったり誘われたりということもあるはずです。
時には寮全体のイベントが企画されることもあるかもしれません。
最近は会社の付き合いよりもプライベートを優先する方が増えていますが、人生の長い時間の中で仕事が占める割合はとても大きいもの。
せっかくなら職場の人とも仲を深め、楽しみたいとは思いませんか? せっかくの仕事が人間関係でギクシャクしてしまうのはもったいないですからね。
もしかすると寮で仲良くなった同僚が一生の友人になることもあるかもしれません。
一人で働く時間の長いタクシードライバーだからこそ社員同士の絆を深めておきたいものです。

特に入社したばかりのころは慣れない土地や環境で体以上に心が疲れてしまうこともあるでしょう。
辛い気持ちを一人で抱え続けては精神的な病にもかかりかねません。
関係がそこまで深くない人であっても、見知った人が身近にいればそれだけで心の負担は軽減されます。
右も左も分からない状態である方にこそ寮生活はオススメしたい暮らし方です。

◇自分に合った寮を見つける方法

寮についての細かい規約や規則は入社してから、もしくは選考がある程度進んでからの確認になるかと思います。
そのため実際に入社してから自分は入れない寮だった、条件が合わなかった、なんてことも。
入社後のミスマッチを避けるためには会社についての説明を受ける段階で詳しく話し合う必要がありますが、就職活動では複数の会社を受けることになるでしょう。
1つ1つの会社とじっくり話をしている余裕はなかなかないはずです。
そもそも入社前に寮の細かい話まで突っ込んで質問をすることに抵抗を感じてしまう方もいるでしょう。

そこでオススメなのは転職サイトのスタッフに相談することです。
転職サイトの運営会社はこれまでさまざまな会社を利用者に紹介してきた実績があります。
当然各社の採用担当と面識を持っているなど強力なコネクションがありますので、それぞれの会社の寮事情など内部の情報にも詳しいです。
いくつかあるタクシー会社の中からあなたにピッタリな条件を満たす会社を見つけてくれることでしょう。
無数にあるタクシー会社の中からどの会社に転職するか決めかねている段階でも気軽に相談することができます。
自分一人だけでは想定していなかった会社を紹介してくれるかもしれません。

転職活動をするにあたっては住む家だけでなく、さまざまな不安が付きまとうことでしょう。
これまでとは違う業界へ就職することに漠然とした不安を抱えている人も多いはず。ネットや本で情報を集めるにしても、実際に働き始めなければ分からないことはたくさんあります。
不安を完全に解消するのは難しいと言わざるを得ません。
これから就職するタクシー会社の社員にそんな弱気は見せられませんが、転職サイトのスタッフとであれば気楽に悩みを相談できるのではないでしょうか。
せっかくサポートしてくれる人がいるのです。転職サイトの利用も積極的に検討してみてください。

-----------------------

日の丸交通
https://hinomaru.tokyo/recruit/form
■学歴不問
■未経験者大歓迎!
■第一種普通免許取得後3年以上の方(AT車限定免許も可)
■定年67才(再雇用制度有)
勤務地
希望の勤務地を選択できます!
希望の勤務地を選択できます!
■(株)日の丸交通 TokyoBay
江戸川区臨海町6-3-10 葛西臨海公園駅 徒歩8分
■(株)日の丸交通 猿江
江東区猿江1-13-12 半蔵門線住吉駅 徒歩5分
■(株)日の丸交通 足立
足立区中央本町1-20-3 伊勢崎線梅島駅 徒歩10分
■日の丸交通(株) 世田谷営業所
世田谷区南烏山1-1-18 京王線八幡山駅 徒歩5分

アンビ・ア 株式会社
静岡県焼津市本社
静岡市に営業所を持ち、車両台数は183台と地域でも最大規模のタクシー会社
422-8046静岡市駿河区中島687-1
静岡で勤務をご希望の場合 054-286-0410
http://ambia-recruit.com/

静鉄タクシー 198
〒422-8074静岡市駿河区南八幡町25番25号
054-284-2111

うど交通 37
〒424-0911
静岡市清水区宮加三781-5
054-334-1134

--------------------

クルマ | Honda公式サイト
https://www.honda.co.jp/auto/?from=navi_header

トヨタ自動車WEBサイト
https://toyota.jp/

日産自動車ホームページ
http://www.nissan.co.jp/

中古車・中古車情報なら【カーセンサーnet】
https://www.carsensor.net/

価格.com 中古車情報
https://kakaku.com/kuruma/used/

中古車EX
https://kuruma-ex.jp/usedcar

 

-------------------

タクシーに乗り込む時
Hi. / Hello. / Good morning.

メーターをつけて貰う時
“Can you turn on/ start the meter?”
“Could you turn on/ start the meter, please?”
「メーターをつけて下さい。」

荷物をトランクに入れて欲しい時
“I have my baggage. Could you put it in the trunk?”
「荷物があるので、トランクに入れて下さい。」

“We have three suitcases. Could you put them in the trunk?”
「スーツケースが3つあるので、トランクに入れて下さい。」

大きな荷物がある時
I have two suitcases. Could you put them in the trunk?
スーツケースが2ヶあります。トランクに積んでもらえますか?

I have luggage. Could you put it in the trunk?
荷物があります。トランクに積んでもらえますか?
トランクに荷物を積んでほしいときに、ぜひ使ってみてください。 "luggage" (荷物)は常に単数形となるのでご注意を。

Of course.
(もちろんです。)

Where should we go?
(どこに行けばいいですか?)

目的地を伝える時

“Can you take me to Top Hotel, 999 100th Street?”
「100丁目999番地のトップホテルに行ってください。」

“I wanna go to Top Hotel, 999 100th Street.”
「100丁目999番地のトップホテルに行きたいです。」

行き先を告げたい時
Can you take me to the Haneda Airport, please?
羽田空港までお願いします。

I’m going to Tokyo Sky Tree.
Tokyo Sky Treeルに行ってください。

Can you go to at the corner of 125th Street and Lenox Avenue?
125丁目とレノックス大通りの角まで行ってもらえますか?

大都市では空港や大型駅などを除き、有名ホテルですら名称だけでは通じないことが多く、正確な住所を伝える必要があります。

Alright.
(分かりました。)

Can you start the meter?
(メーターをつけて下さい。)

I’ve already started it.
(ちょうど今付けました。)

所用時間を聞きたい時
How long does it take to get there?
そこまでどれくらいかかりますか?

It takes about 15 min.
(約15分かかります。)

先におおよその金額を聞きたい時
How much will it be? / How much will it cost?
いくら(くらい)かかりますか?

タクシー料金の相場は国やエリアによって異なりますが、多く請求されないためにも、行き先を告げたときにおおよその料金を聞いてもいいでしょう

橋やトンネルの通行料金を確かめたい時
How much is the toll for the Lincoln Tunnel?
リンカーン・トンネルの通行料はいくらですか?

急いでいる時
Can you hurry up? I got to be there by 10.
急いでもらえますか? 10時までに着かなければならないので。

Can you get there by noon?
正午までに着けますか?

途中で立ち寄りたい場所がある時
Could you stop by Chase bank before you go to the airport?
空港に行く前にチェイス銀行に寄ってもらえますか?

立ち寄り先でいったん降り、タクシーに待っていて欲しい時
Could you wait for me here, please?
ここで待っていてもらえますか?

友人と同乗し、それぞれの自宅に向いたい時
We have 2 destinations. First, go to ●, then go to ▲, please?
行き先が2ヶ所あります。まず●に行き、それから▲に行ってもらえますか。

行き先を指示したい時
Woman traveling in taxi, she has an appointment

Can you make a right (left) turn?
右(左)に曲がってください。

"turn" を付けずに "make a right (left)" でも通じます。

Keep on going straight.
真っすぐに行ってください。

Stop in front of the Apollo Theater.
アポロ劇場の前で停まってください。

Go in the driveway.
ドライブウェイに入ってください。

ドライブウェイとは、車道から家屋やビルの入り口前に通じる私設道のことを言います。

特定のルートを指示したい時
Could you take this route to the Grand Central Terminal?
グランドセントラル駅まで、この道順で行ってもらえますか?

Can you take 6th Avenue instead of 10th Avenue?
6番街の代わりに10番街を通ってもらえますか?

口頭で特定の道順を指示しづらい場合は、地図を見せながら伝えましょう。

着くタイミングを確かめたい時
Are we almost there?
もうそろそろ着きますか?

We’ve arrived.
(着きましたよ。)

途中で降りたい時
Oh, traffic is bad! Please drop me off here.
あぁ、渋滞がひどいですね。ここで降ろしてください。

支払いの時
cash

Ok, thanks. How much is it?
(ありがとうございます。おいくらですか?)

It’s 13 dollars.
(13ドルです。)

Do you accept credit cards?
Can I use credit cards?
クレジットカードで払えますか?

May I have a receipt, please?
領収書をもらえますか?

お釣りが欲しい時
“Can I have the change please?”
“Is there any change?”
「お釣りを下さい。」

Keep the change.
お釣りは取っておいてください。

普通は料金を渡していったんお釣りを受け取り、改めてチップを払いますが、お釣りの額と渡したいチップの額がおおよそ一致する場合は、お釣りをそのまま取ってもらいます。

降りる時
Thank you. / Thanks.
Thank you so much. (1)
Thanks a lot. (2)
Thanks a million. (3)

“Have a good day.”
「良い1日を。

荷物の積み降ろしなど追加のサービスを受けた場合は(1)?(3)の丁寧なお礼をしましょう。(2)(3)はカジュアルでありながら感謝の度合いが高いフレーズです。

電話でタクシーを呼びたい時
call

May I have a taxi at Chelsea Market?
チェルシーマーケットに来てもらえますか?

Could you pick me up at 8 a.m.?
朝8時に来てもらえますか?

Could I book a taxi? Tomorrow, 7 p.m., to Penn Station from the Convention Center on 34th Street.
タクシーを予約できますか? 明日、午後7時、34丁目のコンヴェンション・センターからペン駅まで。

I have a flight at 10 a.m. What time do you think should I leave the hotel?
午前10時の便に乗ります。(タクシーでこのホテルを)何時に発てばいいですか?

覚えておきたい!タクシー関連用語
taxi driver =タクシー運転手
cab = タクシー
cabbie = タクシー運転手
fare, car fare = タクシー料金
flat rate = 均一料金。NYマンハッタンからJFK空港はメーターを使わないflat rate
toll = 高速道路、橋、トンネルなどの通行料金
hail a taxi = (手を挙げて)タクシーを拾う
traffic jam, bumper to bumper = 交通渋滞

--------------------------------

遠鉄タクシーの電話注文がより便利に!|遠鉄タクシー(静岡県浜松市)
配車システム、電話注文の自動音声受け付け機能(IVR)
https://www.entetsu.co.jp/taxi/taxi/reservation/taxi_ivr/

ソフトバンクが出資するタクシー配車サービス「DiDiモビリティジャパン」(東京)
https://www.softbank.jp/biz/future_stride/entry/technology/20190419_02/

DiDi(ディディ)-タクシーがすぐ呼べる配車アプリ
中国発のタクシー配車サービス滴滴出行(以下DiDi)が昨年9月に大阪から日本進出を開始した。
タクシーに「乗りたい人」と「乗せたいドライバー」をマッチングし、配車から決済までをアプリ上で完結させるDiDi。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.didiglobal.passenger

DiDiドライバー
アプリ上でメッセージを送ることができ、乗車地点などの連絡をすることができます。
ドライバーと乗客の電話番号は互いに特定されることもありません。
メッセージの自動翻訳機能で、外国人の乗客ともスムーズにコミュニケーションを取ることができます。(日本語・中国語対応)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sdu.didi.gsui.jp

DiDi - Greater China
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sdu.didi.psnger

 

----------------------------

配車アプリ利用でさらに便利に

共同配車システムの利用にあたっては、乗客からの依頼には電話を利用し、配車センターとタクシーの連絡はタクシー無線を利用するのがこれまでの定番でした。
ところが今やインターネットやスマートフォンの普及により、より正確かつ迅速に配車手配ができる時代を迎えています。

特にGPS機能のついたスマートフォンと専用のアプリを組み合わせることで、利便性は飛躍的に向上しています。
例えば、東京無線タクシーが提供する配車アプリの場合、お客様情報として携帯電話番号とカナ氏名を入力し、スマートフォンに表示された地図の上で任意の場所を指定
すれば、その場所にタクシーを迅速に呼ぶことができるようになっています。

乗客にとっては、電話で場所や目印を伝える面倒くささが軽減されますし、タクシー運転手にとっても、どこに行けばいいのかが運転手用の配車アプリに一目瞭然に表示されるため、とても便利です。
また、配車アプリによっては、接客態度や安全運転への姿勢などを乗客が評価できるものもあり、丁寧に接客対応すればリピート獲得につなげることもできます。

さらに、配車アプリの利用によって、いわゆる「流し」にかかる燃料代の削減や疲労軽減にもつながりますので、運転手にとっては非常にありがたい存在と言えるでしょう。

話題のUberは白タクにならない範囲で配車サービスを提供

いわゆるライドシェアサービスを世界中で展開し話題となっているUber(ウーバーテクノロジーズ)は、すでに日本にも上陸しています。

但し、タクシーは許認可に基づく安全性を最優先にした運輸事業であり、とりわけ二種免許を持たない一般ドライバーが有償で他人を乗せることには大きな責任と危険が伴うものです。
そのため、Uberが手掛ける自家用車によるライドシェアは日本では認可されておらず、あくまで、他のタクシーグループが展開するような配車アプリと類似する配車サービスを、
東京地区にて展開している状況となっています。

ウーバー、空飛ぶタクシーサービスを2023年に開始−実証試験オーストラリアのメルボルンで
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00019/061900064/

配車サービスの米ウーバー・テクノロジーズは、「空飛ぶタクシー」サービスをメルボルンで2023年に開始する計画だ。
メルボルンはウーバーにとって同プログラムで初の海外市場となる。

12日の発表資料によれば、「ウーバー・エア」と同社が呼ぶ空飛ぶタクシーの試験飛行は20年から同市で始める。
メルボルンは米国のダラスとロサンゼルスと共に同サービスのパイロット拠点となる。

同社によるウーバー・エアに関する説明では、空飛ぶタクシーの利用者は建物の屋上から、従来のヘリコプターのように離着陸するバッテリー駆動の航空機に乗ることができるようになるという。

---------------------------------------------

タクシーを呼ぶアプリ

JapanTaxiアプリ - スマホアプリご案内 - 静鉄タクシー
http://www.shizutetsu-taxi.co.jp/appmenu/app.html

JapanTaxi(ジャパンタクシー|旧:全国タクシー)
https://japantaxi.jp/

全国タクシー
全国加盟台数 約30,000台、現在位置をスマホのGPS機能で通知するので、地名が分からなくても、正確にタクシーを呼ぶことができます。
また、ネット決済を利用すると、お支払いが迅速簡単!
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.nikko_data.japantaxi

タクシー配車アプリMOV 《モブ》 │ 株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)
https://m-o-v.jp/about.html

ラインタクシー
面倒な設定は不要!
いつもお使いの、無料通話アプリ「LINE」から、そのままタクシーを呼ぶことができます。お支払いは、LINE PAYで、迅速簡単!
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.linecorp.linemanth

すまほdeタッくん!
東京23区武三地区においでの際は、加盟台数12,000台で、空車が手配でき、急いでいると時にとても便利!
https://play.google.com/store/apps/details?id=biz.takkun.takkunapp

フルクル | タクシーアプリの「フルクル」スマホを振るだけで空車のkmタクシーがやってくる
https://www.km-group.co.jp/fulcul/

Uber Taxi - Request Taxi Cabs with Uber App on your phones
https://www.uber.com/jp/ja/ride/ubertaxi/

 

便利なアプリ(連携)

タクシー料金検索
出発地、目的地を地図上でクリックするだけで、およその行程と、距離、タクシー料金を表示します。
そのまま、タクシーを呼ぶことも可能。
https://play.google.com/store/apps/details?id=taxifare.japantaxi.co.jp

ヤフー地図
ナビの機能で、タクシーを選択し、地図上で、目的地をクリックすると、およその、行程とタクシー料金を表示します。
そのまま、タクシーを呼ぶことができます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.apps.map

乗換案内ジョルダン
全国の鉄道、路線バスの乗換検索アプリの定番。
突然の遅延、運休も随時教えてくれます。台風などで運転中止となったら、素早くタクシーを呼ぶことができます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.jorudan.nrkj

-----------------------------------

●年収1,000万円は夢ではないと言っても、実際のところはどうなのでしょうか。

厚生労働省が毎年実施している賃金構造基本統計調査によれば、2017年(平成29年)のタクシー運転手の平均月収は26万2,700円、ボーナス込みの年収が333万2,900円。
東京都では、約419万円という結果でした。
一方、国税庁が発表している民間給与実態統計調査では、2016年の平均年収が422万円なので、それほど儲かる職業とは言えないでしょう。
しかし、学歴や年齢、性別関係なく、やる気さえあれば誰でも始められる仕事という点では、悪くない収入ではないでしょうか。
また不景気な状態が長い業界ではありますが、過去10年ほどを遡っても年収は250万円前後で推移しています。

●タクシー運転手は労働時間が長いって本当?

タクシー運転手は勤務時間が長いというイメージがありますが、常にお客さんを乗せているわけではないので、労働時間ではなく拘束時間が長い職業というべきでしょう。
昔はよく、タクシー運転手は他の職業に比べて自由がきくと言われていました。
現在のタクシーはすべてデータ管理されているため、昔ほど自由がききませんが、オフィスで机を並べて仕事をするわけではないので、気分的には自由と言えますね。
そのかわり給与は歩合制となっているので、収入は自分の働き次第。一生懸命働かなければ高い収入を得ることができません。

●タクシー運転手の給与の仕組み

タクシー運転手の給与体系は、会社によって違いはあるものの、売上の50?60%がタクシー運転手、残りが会社という割合が多いようです。
つまり、やる気次第で年収は確実に上がるので、サービス残業などで拘束時間が長い割に給与が低いといったオフィスワークよりもある意味クリーンな業界と言えるかもしれません。
そんなタクシー業界は、現在かなり高齢化が進んでいます。
高齢の人でも若い人と変わらずに働ける環境があるのもタクシーの魅力であり、通常60歳を過ぎると月給30万円以上を稼ぐことが難しくなりますが、
タクシー運転手ならそれも可能です。

●高収入を可能にするテクニックはあるのか?

タクシー運転手に限らず、どんな仕事でも、誰でも簡単に高収入になれるわけではありません。
また、仕事に真面目であっても、人と同じように働くだけでは平均前後の収入に落ち着くでしょう。
高収入になるためには、自分なりの創意工夫が必要となります。

稼ぐタクシー運転手は、タクシーに乗りそうな人がどういう行動をとるかなど、人の行動パターンをよく考え、把握している人が多いようです。
時間帯、タイミングによって、同じ場所でも稼げる額は大きく変わります。
なにも考えずに運転し、手を挙げてタクシーを待っているお客さんだけを拾うような無思考な運転は決してしません。
仕事についてきちんと考察、分析をして、それを実行にうつせるタクシー運転手なら、1,000万円はともかくとして、かなりの高収入が見込めます。

JPN TAXI(ジャパンタクシー)

やる気次第で高収入が見込め、自由に仕事ができる魅力的な職業であるにもかかわらず、人手不足と高齢化が深刻なタクシー業界。
じつは若い人には注目の業種なのです!
まず、給与が歩合制であるために、頑張り次第で、年齢が若いときから、高収入が見込めること、11-13日とワークライフバランスが取りやすいこと、
離職率が低いことが魅力といわれます。また前述したデータの分析をパソコンなどを使って行えば、経験に頼るベテランドライバーにも負けない結果が望めるはず。

さらに今後は、現在にも増して外国人観光客の増加が見込まれており、英語などのスキルがあれば、年収1,000万円は決して夢ではありません。
やる気のある人には、夢のある職業と言えますね。

東京のタクシードライバー(乗務員・運転手)の会社求人募集|転職道.com
https://www.tenshokudou.com/

タクシー運転手の実際の年収とは。都道府県別ランキング - タクシードライバーへの転職
https://xn--eckvay4a4c1b4lzfe4854r9e7a.com/taxi-prefectures/

事実、全都道府県で年収が一番高いの都道府県は神奈川県で、平均年齢が一番若いのも神奈川県です。
神奈川県がタクシーの需要に対して、タクシー台数が少ないといった理由で若い人が流入しやすく、収入も増えやすくなっているという可能性も否めませんが、
若い人であれば、この平均年収よりは多く稼げることは間違いありません。