A sample text widget

Etiam pulvinar consectetur dolor sed malesuada. Ut convallis euismod dolor nec pretium. Nunc ut tristique massa.

Nam sodales mi vitae dolor ullamcorper et vulputate enim accumsan. Morbi orci magna, tincidunt vitae molestie nec, molestie at mi. Nulla nulla lorem, suscipit in posuere in, interdum non magna.

ファーウェイはLeicaレンズを搭載「HUAWEI P10」6月9日発売

ファーウェイは3つのLeicaレンズを搭載「HUAWEI P10」「HUAWEI P10 Plus」6月9日発売

ファーウェイ・ジャパンは、100年以上の歴史を持つドイツの高品質カメラメーカーLeica社と共同開発のダブルレンズを搭載した、
昨年グローバルで大ヒットしたハイエンドモデル「Pシリーズ」の最新機種として、SIMロックフリースマートフォン『HUAWEI P10』/『HUAWEI P10 Plus』を6月9日(金)より発売します。

第2世代Leicaダブルレンズによる進化した描写力、アートにまで高められたスマートフォンの撮影技術

『HUAWEI P9』にダブルレンズカメラが搭載されて以降、そのハイクオリティな撮影体験は世界中のユーザーから支持を頂きました。
今回、ファーウェイとLeica社は共にスマートフォンの撮影技術をさらにアップデートし、アートの領域にまで高めることに成功しました。

『HUAWEI P10』/『HUAWEI P10 Plus』では新たに800万画素のLeicaレンズをフロントカメラに搭載し、Leica調のポートレートセルフィーを撮ることが可能に
なりました。

背面のダブルレンズには2000万画素のモノクロセンサーと1200万画素のRGBセンサーを採用し、画素数の向上と共に、これまで以上に細やかなディテールの
描写と広い色階調を再現。

さらに4種類の高速オートフォーカスとハイクオリティな光学手振れ補正により、決定的瞬間を精確に切り撮ることができます。
『HUAWEI P10』/『HUAWEI P10 Plus』は前後合計3つのLeicaレンズを搭載した、世界初のスマートフォンです。

 

『HUAWEI P10 Plus』では新たにローライトに強い開口部F1.8のSUMMILUX-H、第2世代Leicaダブルレンズ Pro版を搭載。
カメラ業界の中でも厳しい品質基準を持つLeica社が透明度や収差、フレアなどの光学特性を評価し、個々のレンズを厳格にスクリーニング。
このダブルレンズと同様にソフトウェア、ハードウェアの開発までをLeica社と共同で行うことにより実現した数々の機能で、Leicaクオリティの写真撮影を
楽しむことが可能になりました。

Leicaのダブルレンズと最先端技術が織りなす芸術的なポートレート
Leicaダブルレンズの価値をさらに発揮するため、『HUAWEI P10』/『HUAWEI P10 Plus』には新機能として「ポートレートモード」を搭載。
ダブルレンズによる正確な深度計算が実現した美しいぼけ味のほか、精確で立体的な3D顔面認識、ダイナミックでプロフェッショナルな照明効果、
ナチュラルな美肌補正により、フォトスタジオで撮ったかのような、美しいLeicaスタイルのポートレートの撮影を実現。モノクロモードにも対応し、
2000万画素の強力なモノクロセンサーがディテールをよく捉え、より深みのある作品を創出します。

美しさと使いやすさを探求し、いきついた究極の造形美
ディスプレイは、美しさとホールド感を高める2.5D曲面加工を施した耐久性・傷耐性で高く評価される強化ガラス、第5世代のCorningR GorillaR Glassを採用。
ベゼル幅1.35mmの狭額縁液晶、薄さ7mmを切る丸みを帯びたボディはダイヤモンドカットを施したメタルボディとスムースにつながり、シャープなイメージを
放ちながら手にしっとりと馴染みます。

『HUAWEI P10』/『HUAWEI P10 Plus』はまた、一部のカラーモデルにおいて、色の世界で最も権威のあるPantone社との最初の産業間提携によってユニークな
カラーを実現しました。
HUAWEIのデザインノウハウとPantone社の信頼できる色彩思考のリーダーシップを組み合わせることで、スマートフォン市場における新しいカラートレンドと
なる2つの新しい配色が誕生。ダズリングブルーを『HUAWEI P10』に、Pantone Color of the Year 2017に選出されたグリーナリーを『HUAWEI P10 Plus』に
採用しています。どちらの色も、トレンドの先端を行くスマートフォンカラーです。

高感度指紋認証センサーにHUAWEIスーパーチャージ、ハイエンドモデルならではのハイスペック!
『HUAWEI P10』は、カメラ機能だけでなく、スペック面も優れています。高感度指紋認証センサーは前面パネル下に配置。画面上の仮想ナビゲーションの
代わりに、指紋認証センサーのタップ・長押し・スワイプによるナビゲーション操作を可能にしたことで、コンテンツの画面表示をより広くすることができました。

また、最新のEMUI 5.1とHUAWEI ウルトラメモリによりマルチタスクでのパフォーマンスも向上。個々のユーザーの使い方に合わせて動作メモリを最適配分する
機械学習アルゴリズムが採用されており、最新の高性能SoCチップセットとプロセッサー技術とのコラボレーションで、パワフルなパフォーマンスと高い省電力
性を両立。ストレスフリーで快適な操作性を実現します。

この高い電力効率に加え、『HUAWEI P10』には3,200mAh、『HUAWEI P10 Plus』には3,750mAhの長持ちバッテリーを搭載。
標準的な使用でそれぞれ1.8日~2日間の長持ちに加え、HUAWEI スーパーチャージの導入により、30分間の充電でおよそ1日分の超急速充電が可能に。
忙しい時でも短い時間でたっぷり充電することができます。

 

 

『HUAWEI P10』の主な仕様

サイズ / 重さ:約69.3 (W) x 145.3 (H) x 6.98 (D) mm / 約145g
カラー:ダズリングブルー、プレステージゴールド、ミスティックシルバー、グラファイトブラック
対応OS:Android 7.0 Nougat / Emotion UI 5.1
CPU:HUAWEI Kirin 960 オクタコア (4 x 2.4GHz A73 + 4 x 1.8GHz A53)
メモリ:RAM 4GB / ROM 64GB / microSD カード(最大256GB)
バッテリー:3200mAh (一体型)
ディスプレイ:約5.1インチ、FHD(1080×1920ドット)、IPS
Leicaカメラ:メインカメラ(ダブルレンズ)1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
開口部F2.2 / 光学手振れ補正 / 2色フラッシュ 2倍ハイブリッドズーム / 4-in-1 ハイブリッドフォーカス
(像面位相差 + コントラスト + レーザー + デプスAF) / 4K動画撮影

インカメラ:800万画素 (開口部F1.9, FF)
コネクティビティ:Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac準拠 (2.4/5.0GHz),USB Type C (High Speed/OTG対応)NFC, Nano SIM x 2,BluetoothR v4.2 with BLE
通信速度:下り(受信時)最大262.5Mbps(LTE) 上り(送信時)最大50Mbps(LTE)
測位方式:GPS/AGPS/Glonass/Beidou/Galileo
センサー:加速度, コンパス, ジャイロ, 環境光, 近接, HALL, 指紋認証
テザリング:最大接続台数8台
通信方式:FDD LTE:B1/2/3/4/5/7/8/9/12/17/19/20/26/28/29 TDD LTE:B38/39/40/41 キャリアアグリゲーション:2CA/3CA対応 WCDMA: B1/2/4/5/6/8/19 GSM:850/900/1800/1900MHz
セカンダリーSIM (音声通話のみ):WCDMA, GSMの上記周波数
本体付属品:リモコン付きヘッドセット / ケース / ACアダプタ / USBケーブル ( A to C ) / クイックスタートガイド

[csshop service=”amazon” keyword=”Huawei 5.2型 P10 lite B072FKMDFH” sort=”-sales”]

[csshop service=”amazon” keyword=”Huawei 5.1型 P10 SIMフリースマートフォン P10/VTR-L29B/DAZZLIN” sort=”-sales”]

Leave a Reply

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>