LGは、液晶モニターの2015年モデル第二弾として、国内初となるAMDの「FreeSync」に対応した21:9ゲーミングウルトラワイドモニター「UM67シリーズ」をはじめ、マルチスタンドに対応した21:9曲面型ウルトラワイドモニター「34UC87M-B」など、4シリーズ6機種を、2015年4月上旬より順次発売します。
2015年モデルではラインアップを拡充し、2014年より展開している21:9曲面型ウルトラワイドモニター「UC97シリーズ」の「34UC97-S」に、29インチの「29UC97-S」を追加しました。
また従来よりもさらにスリムなフレームとなった「New CINEMA SCREEN」を採用した「MP77HMシリーズ」も展開します。
<UM67シリーズ:主な製品特長>
![]() 34UM67-P |
![]() 29UM67-P |
AMD社 「FreeSync」テクノロジー搭載 AMD社 「FreeSync?」テクノロジー搭載
AMD社の「FreeSync」テクノロジーは、滑らかで高速な描写を実現するソリューションでPCゲームなどに有効です。
一般的に、液晶モニターのリフレッシュレートは一定で更新されますが、ゲームなどのコンテンツではフレームレートが一定ではないために、画面にずれが生じる「ティアリング」や映像がカクつく「スタッタリング」が発生します。
このテクノロジーにより、対応のAPUまたはGPU搭載グラフィックスカードと液晶モニター間でリフレッシュレートを制御し、ディスプレイとコンテンツを同期することで「ティアリング」、「スタッタリング」を防ぎ、滑らかで自然な映像を画面に出力します。
様々なゲーミング機能を搭載
「DAS (Dynamic Action Sync)モード」を搭載
AMD FreeSync?テクノロジー搭載
通常の液晶モニターは、ビデオカードから受信した映像信号を、スケーラーチップで処理してから画面に描画します。
スケーラーチップでの処理により、ビデオカードからの信号が画面に映るまでタイムラグが発生しますが、「DASモード」をオンにすると、スケーラーチップを通すことなくダイレクトに映像を出力できます。これにより、タイムラグを抑えて早い画面描画を実現でき、ゲームを優位に進めることができます。
暗いシーンの視認性を高める「ブラックスタビライザー」
映像の暗くて見づらい部分を認識して、暗い部分を明るく映し出します。
ゲームにおいて、暗い場所に隠れた敵を見分けやすくし、ゲームを有利に展開することができます。明るさのレベルは、ユーザーの趣向に合わせて調整が可能です。
ゲーム環境によって簡単に最適な映像に切り替えられる「ゲーミングモード」
画面の明るさや要求される描画速度など、ゲームによって異なる映像環境に対して、ゲームジャンルに合わせて最適な画質を提供する「ゲーミングモード」を実装しています。
高速で快適な視認性を重視した「FPSモード」(2モード)、画質を重視した「RTS(Real-time Strategy)モード」の計3つのプリセットモードと、ユーザーがゲームタイトルに合わせてお好みの画質に設定/保存ができる「ゲーミングカラー」モードを搭載しています。
「ゲーミングカラー」は3つの設定を保存でき、ゲームに応じて簡単に設定を呼び出して切り替えることができます。
UM67シリーズ
34UM67-P 発売日:4月24日
[csshop service=”amazon” keyword=”LG Electronics Japan 34型 Gaming UltraWide AH-IPS液晶モニター 34UM67-P” sort=”-score”]
29UM67-P 発売日:4月1日
[csshop service=”amazon” keyword=”LG Electronics Japan 29型 Gaming UltraWide AH-IPS液晶モニター 29UM67-P” sort=”-score”]
<UC87M/UC97シリーズ:主な製品特長>
![]() 34UC87M-B |
![]() 29UC97-S |
専用スタンドでマルチ画面化
別売オプションのマルチスタンド(AMS8700)をご利用いただくことで、「34UC87M-B」を縦に2つ並べ表示することが可能です。
スタンドには、リモコンとIRレシーバーが同梱されており、液晶モニター本体に直接触れずにOSDを変更することができます。また、1つのIRレシーバーで他画面を一括で操作することも可能で、液晶モニターひとつひとつを調整することなく、リモコンで簡単に調整できます。
21:9ウルトラワイド画面と曲面型パネルどの角度から見ても色合いの変化が少なく自然で鮮やかな発色を実現したIPSパネルと、シネスコサイズ21:9の画面アスペクト比、狭額ベゼルで映像への没入感を演出する「CINEMA SCREEN」、そして曲面型を採用することで、今まで体感したことのない臨場感あふれる迫力のある映像を楽しむことができます。
曲面型パネルの特長は、画面に向かって左右両サイドを内側にカーブさせることで、視覚移動を最小化し、画面の中央から端に視点を移したときに発生する目のピント調節の負担を軽減させます。
これにより、映像の臨場感に加え、自然な視聴環境を実現しました。オフィスワークでは比較的大きな画面サイズでも画面両サイドの見づらさを軽減し、作業効率を追求した21:9ウルトラワイド画面ならではの操作性をさらに向上させます。
大容量スピーカーと「MaxxAudioR」で高音質サウンドを実現 大容量スピーカーと「MaxxAudioR」で高音質サウンドを実現
2011年グラミー賞技術部門を受賞したWaves社の音声ツール「MaxxAudioR」を採用しました。7W+7Wの大容量スピーカーから出力される深みのある高音質なサウンドをお楽しみいただけます。
4.ベストポジションで快適な視聴環境を提供するエルゴノミクスデザイン
「34UC87M-B」 は角度調整(-5~15°)に加え、高さ調整(140mm)に対応。画面をベストポジションに配置できます。
UC87Mシリーズ
34UC87M-B 発売日:4月1日
[csshop service=”amazon” keyword=”LG Electronics Japan 34型 曲面Ultra Wide AH-IPS液晶モニター 34UC87M-B” sort=”-score”]
UC97シリーズ
29UC97-S 発売日:4月17日
[csshop service=”amazon” keyword=”LG Electronics Japan 29型 曲面Ultra Wide AH-IPS液晶モニター 29UC97-S” sort=”-score”]
<MP77HMシリーズ:主な製品特長>
MP77HMシリーズ
非表示エリアは最小で5.6㎜の「New CINEMA SCREEN」を採用しました。従来のCINEMA SCREENモニター(10.5㎜)の約半分の薄さを実現。
また、シルバーの筐体と透明でクリアなスタンドを組み合わせ、液晶画面がまるで宙に浮いているようなデザインになっています。これまで以上に映像への没入感を高めることができます。
5W+5Wスピーカー搭載で迫力のあるステレオ音声再生
高出力の5W+5Wステレオスピーカーを内蔵しています。
PCや映像機器と接続するだけで、迫力ある鮮明なステレオ音声をお楽しみいただけます。
カラーウィザード機能搭載 カラーウィザード機能搭載
一部の色を調整して、1型色覚、2型色覚の方が、色を区別できるように配色するモードを搭載しました。
CUD(NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構)から、色の認識が難しい方も情報が伝わるよう配慮されているモニターとして、認定を受けています。
SUPER+ Resolution(超解像技術)
低解像度の映像をアップコンバートして高解像度で表示する超解像技術で、シュートコントロール技術(シャープネスの調整)によって白浮きを限りなく軽減し、よりナチュラルでクリアな映像を再現します。
MP77HMシリーズ
27MP77HM-P 発売日:4月1日
[csshop service=”amazon” keyword=”LG Electronics Japan 27型 AH-IPS非光沢 27MP77HM-P” sort=”-score”]
24MP77HM-P 発売日:4月1日
[csshop service=”amazon” keyword=”LG Electronics Japan 24型 AH-IPS非光沢 24MP77HM-P” sort=”-score”]
<4シリーズ共通特長>
目に優しい「フリッカーセーフ」「ブルーライト低減モード」を搭載Technischer Uberwachungs VereinLEDなどの液晶モニターでは、目に見える可視光線の中でも網膜まで達する強い光とされる青色光「ブルーライト」を発しており、目や体に大きな影響があると言われています。また、LEDバックライトは、輝度を調整するために高速で明滅を繰り返すため、画面のちらつき「フリッカー」が発生し、長時間ディスプレイを見ていると、頭痛や疲れ目などにつながるとされています。
当社の液晶モニターでは全てに、ブルーライトを軽減する「ブルーライト低減モード」、フリッカーを抑制する「フリッカーセーフ」をモニター本体に搭載しており、ゲーム用途だけでなく、通常使用時にも、目に優しいことが特長です。
なお、「フリッカーセーフ」は、人や環境の安全性について検査を行う世界的な第三者機関である、ドイツのTUV(Technischer Uberwachungs Verein)で認証され、フリッカーに関する安全性が証明されています。
Screen Split機能
Screen Splitは、簡単操作で自動的に最大4つのOS上のウィンドウを画面上に分割して表示ができる機能です。
左右に資料とドキュメントを並べて参照しながら資料づくりをしたり、相互でドラッグアンドドロップが必要なときに各ソフトウェアを並べて作業したりなど、効率的な作業が必要なときに役に立つソフトウェアです。
Leave a Reply