A sample text widget

Etiam pulvinar consectetur dolor sed malesuada. Ut convallis euismod dolor nec pretium. Nunc ut tristique massa.

Nam sodales mi vitae dolor ullamcorper et vulputate enim accumsan. Morbi orci magna, tincidunt vitae molestie nec, molestie at mi. Nulla nulla lorem, suscipit in posuere in, interdum non magna.

ケンウッドはドライブレコーダー「KNA-DR500」を発売

JVCケンウッドは、ケンウッドブランドより、“彩速ナビ”と連携でき、高画質なフルHD(1920×1080)映像の記録ができるナビ連携型のドライブレコーダー「KNA-DR500」を3月上旬より発売いたします。

“彩速ナビ”「TYPE Z/TYPE X」シリーズ専用となるナビ連携型のドライブレコーダー「KNA-DR500」を発売します。
本機は、これまで当社のビデオカメラ、”Everio(エブリオ)”で培った高画質記録やブレ補正機能といった映像記録技術を生かし、さまざまな環境下でも高品位な録画を実現。さらに、“彩速ナビ”との連携により、ナビ本体の正確な自車位置情報の記録や、大きなナビ画面でのタッチパネル操作、映像表示を可能にします。

ドライブレコーダー「KNA-DR500」の主な特長

KNA-DR500

“彩速ナビ”との連携により機能拡張が可能
“彩速ナビ”「TYPE Z/TYPE X」シリーズと連携することにより、ナビ本体の持つ正確な自車位置情報をドライブレコーダーへ反映させることに加え、ナビ本体の7型ワイドモニターによるタッチ操作・表示や、記録映像再生時に自車の向きや走行位置をナビのマップ上に表示する地点連動表示機能にも対応しています。

1/5.8型 裏面照射CMOSセンサーとF2.0レンズの搭載により、高精細で鮮明なフルHD映像で撮影が可能です。また、水平角約135°/垂直約77°の広角レンズが、広い視野の撮影を実現します。

新開発のHDR機能を搭載し、明暗差の大きなシーンもキレイな撮影が可能
日陰や逆光への対応力をさらに強化した新開発のHDR機能を搭載し、トンネルの出入り口や立体駐車場などの明暗差が大きなシーンの撮影でも、白とびや黒つぶれを抑え、被写体をきれいに記録することが可能です。

ジャイロセンサーを搭載し、車の振動による映像のブレを補正することで、安定して見やすい映像の記録が可能です。

さまざまな車両状況を記録できる4つの録画モードを搭載

車両のアクセサリー電源オンで録画を開始する常時録画(連続録画)
車のエンジンスタートと同時に録画を開始します。録画ファイルの長さを1分/2分/3分に設定が可能です。

内蔵Gセンサーによる衝撃録画
車体の動きを検知する3軸のGセンサーを内蔵。衝撃を検知し、録画を開始します。録画時間は衝撃検出前の15秒、衝撃後はあらかじめ設定した時間(30秒/1分/2分)の録画をします。常時録画領域とは別のフォルダに記録保存します。

駐車中の衝撃を感知し記録できる駐車録画
アクセサリー電源がオフになると駐車録画モードになり、駐車LED を点滅させて車両の衝撃を監視。駐車中の車両に衝撃を受けると駐車録画を開始し、当て逃げなどに対応します。

録画ボタンを押してお好みのタイミングで録画できる手動録画
ユーザー操作により、前:15秒、後:30秒(1分/2分の設定可能)の映像を別フォルダに録画することができます。

その他の特長

・地上デジタル放送受信への干渉を低減するノイズ低減設計。
・アクセサリー電源オフ時に働く、車外に向けた警戒用の駐車LEDを装備。
・SDカードのメモリー領域を自動で割り当て(常時録画、手動録画、衝撃録画、駐車録画)。
・8GB SDHCカード付属。

「KNA-DR500」の主な定格

電源電圧 14.4V(10.5V~16V)
消費電流 360mA
位置受信方式 GPS(カーナビゲーションから受信)
衝撃感度 -4G~+4G(X/Y/Z3軸)
撮像素子 1/5.8型 裏面照射 カラーCMOSセンサー
有効画素数 約251万画素
カメラ画角 水平:約135°垂直:約77°(対角156°)
レンズF値 2.0
動作温度範囲 -10℃~+60℃
撮影画像(最大) 1920×1080 フルHD
フレームレート 30fps
録画フォーマット MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC 音声:AAC)
記録メディア SDHC(8GB SDHC付属)8~32GB対応(Class4以上、Class6推奨)
外形寸法(W×H×D) W:95.5mm×H:29mm×D:56mm
質量(重さ)約100g
ケーブル長 4m

ナビ連携型ドライブレコーダー:KNA-DR500

発売日:3月上旬

[csshop service=”amazon” keyword=”KENWOOD ドライブレコーダー KNA-DR” sort=”-score”]

 

 

ドライブレコーダー「KNA-DR300」

KNA-DR300b KNA-DR300

「KNA-DR300」は高画質1/2.7型CMOSセンサーと高感度F2.0レンズの採用に加え、HDR機能の搭載により、高精細で鮮明なフルHD(1920×1080)映像が記録できるドライブレコーダーです。

本機は、常時録画に加え、Gセンサーを内蔵し衝撃を感知して記録する衝撃録画や、バッテリーの内蔵により駐車中でも衝撃を感知し記録する駐車録画、また静止画撮影といった多彩な録画モードを装備。また、GPSを内蔵し時間や位置情報の記録も可能とし、車両用のさまざまな映像記録用途に対応します。

「KNA-DR300」の主な特長

フルHD(1920×1080)撮影に対応し、鮮明な記録が可能
高画質CMOSセンサー(1/2.7型CMOSセンサー)と高感度レンズ(F2.0)の搭載により、高精細で鮮明なフルHD撮影が可能です。
また、水平角約100°/垂直約55°の広角レンズを採用し、広い視野の撮影を実現します。

HDR機能を搭載し、明暗差の大きなシーンもキレイな撮影が可能
逆光に強いHDR機能を搭載し、明暗差が大きなシーンの撮影でも、白とびや黒つぶれを抑え被写体をきれいに記録することが可能です。

多彩な録画モードを搭載
・本体電源ONで録画を開始する常時録画(通常記録)
車のエンジンスタートと同時に録画を開始します。録画ファイルの長さは1分/3分/5分に設定が可能です。

・Gセンサーの内蔵による衝撃録画
車体の動きを検知する3軸のGセンサーを内蔵。前後、左右、上下の衝撃を検知し、通常記録領域とは別の上書きできないフォルダに記録保存します。

・駐車中の衝撃を感知し記録できる駐車モード搭載(駐車録画)
本体にバッテリーを内蔵。駐車中にも衝撃を感知して記録が可能です。また、駐車モードで待機中にはセキリティインジケーターが点滅します。

・録画ボタンを押して録画を開始する手動録画や、静止画撮影
運転情報を記録できるGPSを内蔵
高感度のGPS内蔵により、速度、高度、経度、緯度を自動的に計測し、自車の運転情報を記録します。付属のビューワーソフト(CD-ROM)「KENWOOD ROUTE WATCHER」を使用すればPCでGoogleマップと連携し、記録された位置情報を表示できます。

衝撃検出時の、さかのぼり記録に対応
衝撃を感知した際、直前の10秒間と直後の50秒間の映像が自動的にメモリーカードの別フォルダに記録保存されるさかのぼり記録に対応しています。

その他の特長

地上波デジタル放送電波への干渉を低減するノイズ低減設計
2.4型の液晶モニターを搭載し、撮影映像の確認が可能
microSDカードのメモリー領域の割り当て選択が可能(常時録画、衝撃録画、駐車録画、静止画記録)
8GB microSDHCカード付属
12V/24V車両対応のシガーソケット電源を付属

「KNA-DR300」の主な定格

電源電圧 ソケット:24V対応 本体は5V±10%
消費電流 220mA
受信方式 GPS+SBAS+QZSS
衝撃感度 0.5G~3G
モニターサイズ 2.4型
撮影素子 1/2.7インチ カラーCMOS
有効画素数 約200万画素
カメラ画角 水平:約100°垂直:約55°
F値 2.0
最低被写体照度 0.7lux
動作温度範囲 -10℃~+60℃
撮影画像(最大) 1920×1080 フルHD
フレームレート 30fps
録画フォーマット H.264(MOV)
記録メディア Standard microSD card Class6以上
端子(USB) mini USB typeAB
外形寸法(W×H×D)W:65.2mm×H:65mm×D:35.8mm
質量(重さ)※ケーブル含まず 約95g
ケーブル長 3.5m

スタンダードドライブレコーダー KNA-DR300

[csshop service=”amazon” keyword=”KENWOOD ドライブレコーダー KNA-DR300″ sort=”-score”]

Leave a Reply

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>