A sample text widget

Etiam pulvinar consectetur dolor sed malesuada. Ut convallis euismod dolor nec pretium. Nunc ut tristique massa.

Nam sodales mi vitae dolor ullamcorper et vulputate enim accumsan. Morbi orci magna, tincidunt vitae molestie nec, molestie at mi. Nulla nulla lorem, suscipit in posuere in, interdum non magna.

東芝 は2.5型のソリッドステートハイブリッドドライブ(SSHD)「MQ02ABD100H」と「MQ02ABF050H」を発売

東芝 セミコンダクター&ストレージ社は、2.5型のソリッドステートハイブリッドドライブ(SSHD)として、高さ9.5mmで記憶容量が1TBの「MQ02ABD100H」と、高さ7mmで記憶容量が500GBの「MQ02ABF050H」を商品化し、2月からサンプル出荷を開始します。

SSHDはNAND型フラッシュメモリを搭載したHDDです。 大容量の記録が可能な高面記録密度の磁気ディスクに加え、NAND型フラッシュメモリをキャッシュメモリとして使用することで、大容量と高速性を両立した製品です。

SSHDはPCなどのシステム側から見ると、一台のドライブとして動作するので、HDDとSSDの二台使いの場合のように、システム側でデータの記録ドライブを制御する必要はありません。 また、形状も2.5型のHDDと同じなので、システム内の2.5型HDDをそのまま置き換えることが可能で、既存システムのパフォーマンス向上に貢献できます。

新商品は、19nm第二世代プロセスのMLC型NANDフラッシュメモリを搭載しています。さらに、NAND型フラッシュメモリをコントロールする機能を、HDDをコントロールするSoC(システムオンチップ)に含める構成としました。 これにより、当社のNAND型フラッシュメモリやSSD開発の経験を生かした、不良ブロック管理、エラー訂正、論理ブロックの変更や、ウエアレベリングなどの技術と、長年にわたるHDD開発の集約としてのHDDコントロール技術とを統合して、効果的にSSHDの動作を制御することができます。

詳しい仕様

Client SSHD

SSHD(Solid State Hybrid Drive)は、HDDとNAND型フラッシュメモリの組み合わせにより、「容量単価が安く大容量」なHDDと、「高速動作」のSSDの利点を融合しました。 フラッシュメモリを世界で初めて開発した東芝が、NANDとSSD・HDD開発により培った技術をSSHDに結集した商品です。 PCに搭載すれば、SSD並みの体感速度とHDDの大容量を実現できます。

Mobile SSHD ノートPCをはじめとするクライアント向けシステムに、即応性や高速性と大容量や経済性を提供するSSHDです。 MQ02ABD***Hシリーズ MQ01ABD***Hシリーズ

MQ02ABD100H インタフェース:Serial ATA 3.0 / ATA-8 記憶容量:1 TB 回転数:5,400 rpm

東芝 TOSHIBA 2.5インチ 内蔵HDD SSHD MQ02ABD100H

[csshop service=”amazon” keyword=”東芝 TOSHIBA 2.5インチ 内蔵HDD SSHD MQ02ABD100H” sort=”-score”]

Mobile Thin SSHD ノートPCをはじめとするクライアント向けシステムに、即応性や高速性と大容量や経済性を提供する薄型SSHDです。 MQ02ABF***Hシリーズ MQ01ABF***Hシリーズ

MQ02ABF050H […]

UNiCASEで先行販売開始! iOS対応極細スタイラスペン「Jot Script 2 Evernote Edition」

エム・フロンティアは、Adonit社の「Jot Script 2 Evernote Edition」を、UNiCASEリアルストア全店にて先行で販売いたします。

Jot Script 2 Evernote Edition 世界100カ国以上で使用されているスタイラスペン『Jotシリーズ』のデザイン・開発を行うAdonitが、Evernote社との共同開発商品であるiOS対応極細スタイラスペン「Jot Script 2 Evernote Edition」を発売します。 1.9mmのペン先が、まるで紙に書き込んでいるようにスマートな書き味を実現。 タブレットに、思わず何度もペン先を走らせたくなる滑らかさです。 そしてUNiCASEリアルストア全店では、6月1日(月)の全国発売に先駆け、この「Jot Script 2 Evernote Edition」を先行で販売中! ひと足先に、夢のような書き心地を楽しめる機会です。どうぞ心ゆくまでご堪能ください。

 

 

Jot Script 2 Evernote Edition

製品仕様 製品名:「Jot Script 2 Evernote Edition」 寸法:140 x 10.5 x 10.5 (mm) 1.9mm極細ペン先 質量:18g カラー:クールグレー 素材:アルミ、ステンレス、プラスチック 対応機種:iPad 4、iPad Air、iPad Mini以降 対応アプリ:Jot-Ready Apps (http://www.adonit.net/jot-ready-apps/) 使用時間:連続使用時間は最長20時間、バッテリー持続待機時間は40時間 […]

ASRock製Mini-ITX規格マザーボード「X99E-ITX/ac」を発売

マスタードシードは、正規代理店を務めます台湾のマザーボードメーカー、ASRockのインテルX99チップセットを搭載するMini-ITX規格のマザーボード「X99E-ITX/ac」を、2015年4月24日より販売開始します。

X99E-ITX/acは、インテルX99チップセットを搭載するマザーボードで、Mini-ITX規格です。 インテルX99チップセットを搭載するマザーボードはCPU、メモリ、対応する機能などを考えるとATXサイズ以上でないと本来の性能を維持できないと考えられていますが、ASRock社ではそれに逆らい、Mini-ITXに全てを積み込むことを達成し、本製品を生み出しました。 この省スペースの中にUSB3.1、Ultra M.2ソケット、SATA Express、デュアルギガビットLAN、802.11ac無線LANといった高性能機能、高い信頼性と安定性をもたらす「Super Alloy Technology(超合金技術)」、6フェーズ電源設計、デジタルPWMを搭載しています。 CPUソケットに、「XシリーズOCソケット」と呼ぶ特殊なソケットを採用しています。 このソケットはピン数が増やされており、CPUの隠されたパフォーマンスを解き放ち、性能を向上させることができます。 CPUソケットの固定具はNarrow ILMとなるため、それに対応するCPUクーラーが必要となります。なお、本製品には対応するCPUクーラーが付属します。さらに、水冷クーラーを固定するためのプレートも付属しています。

スペースの関係上、メモリスロットは2本となっています。CPUにインテルXeonプロセッサーを搭載した場合には、ECC付きDIMM(アンバッファードおよびレジスタード)を搭載することが可能です。 次世代ストレージインターフェイスは、SATA Expressポートを1つ、PCIe 3.0 x4接続(SATA 6Gbps接続にも対応)のUltra M.2ソケットを1つ搭載しております。 サウンドには、RealtekのALC1150オーディオCODEC、115dB SNRの差動アンプ、そしてニチコンのファインゴールドオーディオコンデンサーが使われており、ノイズレベルが非常に低く抑えられています。 インテル製コントローラーのデュアルギガビットLANを搭載しており、チーミングによる帯域幅向上にも対応しています。 無線LAN機能として、デュアルバンド2.4/5GHz 802.11ac WiFiを搭載します。これはBluetooth 4.0にも対応します。 そして、USB3.0と比べて倍の速度となる10Gbpsの転送速度を持つUSBの最新規格、USB3.1をオンボードで搭載しています。 フロントUSB3.0ポートを搭載しますが、USB2.0しか対応できないMini-ITXケースのために、コンパクトなUSB3.0ピンヘッダ→USB2.0ピンヘッダ変換パーツを付属しています。

 

 

X99E-ITX/acの主な特徴

2オンス銅箔を使用した高密度ガラス繊維PCB(8層)採用 デジタルPWM、6電源フェーズデザイン ASRock Super Alloy Technology(超合金技術)による高い信頼性と安定性を実現 メモリスロットとPCIe x16スロットに15μm厚金メッキコネクター使用 DDR4 3200+のオーバークロックメモリをサポート インテルXeonプロセッサー搭載時はECC付きDIMM(アンバッファード、レジスタード)に対応 インテル製コントローラーのギガビットLANを2基搭載、チーミング動作可能 IEEE802.11ac+Bluetooth 4.0の無線LANモジュールを搭載 USB 3.1を2ポート搭載 USB 3.0を6ポート搭載。うち2ポートはフロントUSBポート SATA 6Gbpsポートを6ポート搭載 PCIe […]

ASUSはゲーム用24型ディスプレイ「VG248QE-J」21.5型ディスプレイ「VX229HJ」を発売

ASUSは、リフレッシュレートが144Hzのゲーム用24型フルHD液晶ディスプレイ「VG248QE-J」、およびスタイリッシュなフレームレスデザインを採用した21.5型フルHD液晶ディスプレイ「VX229HJ」の2製品を日本市場向けに発売することを発表いたしました。 2製品共に2015年4月10日より販売を開始する予定です。

 

ASUS ゲーミングモニター 24型 VG248QE-J

通常の60Hzを遥かに超える144Hzの超高速リフレッシュレート VG248QE-Jは、1秒間に画面を144回書き換える(表示する)ことができる、144Hzのリフレッシュレートに対応する高速駆動液晶ディスプレイです。 一般的な60Hz対応液晶やゲーム用の120Hz対応液晶よりも格段に滑らかな画面表示を行えます。 たとえば映画館で上映する映画の画面書き換えは1秒間24回が一般的です。また、テレビ番組は1秒間30回です。 本製品なら、それらを遥かに超える滑らかな表示でPCゲームを楽しむことができます。

ゲームや動画を残像感なく表示できる1msの高速な応答速度 VG248QE-Jでは、1msの超高速な応答速度を実現した液晶パネルを使用しており、PCゲームや動画を残像感のないハッキリとした映像で楽しめ ます。

3Dメガネで立体視を楽しめるNVIDIA 3D Visionに対応 VG248QE-JはNVIDIA 3D Visionに対応しているので、NVIDIAの3D Vision 2 ワイヤレスメガネキットまたは3D Vision ワイヤレスメガネキットを購入することで、すぐに立体視を楽しむことができます。

縦向き表示に対応 本体を時計方向に90°回転して縦長表示を行える、ピボット機能に対応しています。 縦表示で楽しむゲームなどを大画面で遊ぶことができます。 また上下左右の角度調整 (チルト、スウィーベル) 、高さ調整にも対応するため、最適な角度でゲームを楽しくことができます。

発売日:2015年4月10日

[csshop service=”amazon” keyword=”ASUS ゲーミングモニター 24型 VG248QE-J” sort=”-score”]

 

ASUS VXシリーズ 21.5型 VX229HJ

視野角が広いAH-IPSパネル 水平方向178°、垂直方向178°、非常に広い範囲から利用可能なAH-IPSパネルを採用しています。 大勢でディスプレイを囲んだり、マルチディスプレイ環境でも画面の隅々まで鮮やかに表示します。

解像感を増すVividPixel技術で低解像度映像も精細に表示 VividPixel技術は、映像の輪郭などを強調して解像感を増す技術です。 ぼやけた映像や、フルスクリーン表示時にドットバイドットでの表示を行えない映像などを精細に表示できます。

ASUS Eye Care技術 (ブルーライト軽減機能、フリッカー削減機能) […]

インテルはポケットに入れて持ち運べるスティック型コンピューター「インテル Compute Stick」を発売

インテルは、ポケットに入るほどに小さいスティック型コンピューターであるインテル Compute Stick を国内で 2015 年 5 月 12 日から販売開始すると発表しました。

インテル Compute Stick は、スティック型の本体を TV モニターの HDMI 端子につなげることで、PC として活用できる新世代の超小型コンピューターです。

インテル Compute Stick は、クアッドコアのインテル Atom プロセッサー Z3735F が搭載されており、PC に必要なコンピューティング・パワーとグラフィックス機能を十分に備えています。

Windows 8.1 搭載モデルと Linux 搭載モデルの 2 種類が用意され、ワイヤレス機能や追加ストレージに活用できるマイクロ SD カードスロットが装備されています。

本体の重さはおよそ 54G で、サイズは縦 103mm×横 37mm×厚さ 12mm とポケットに入れて持ち運べるほどの大きさのため、ユーザーは、HDMI 対応 TV モニターさえあれば、手軽に旅先や出張先のホテルなどでも、Web やメールの閲覧、書類作成、ストリーミングコンテンツの閲覧など、普段と変わらないコンピューティング体験が可能です。

インテル Compute Stick は、一般消費者向けのエントリーモデル PC として活用できるほか、ビジネスクライアントをはじめ、産業向け製品の組込み技術にも対応します。

[…]

ASUSは手のひらサイズのデスクトップPC「ASUS VivoMini UN」シリーズを発売

ASUSは、使いやすい手のひらサイズのデスクトップPC、「ASUS VivoMini UN」シリーズ2製品を発売しました。

ASUS VivoMini UNシリーズは、幅131mm×奥行き131mm×高さ42mmの小さなデスクトップPCです。 性能と大きさのバランスを突き詰め、その結果がこのちょうどよい手のひらサイズとなりました。

小さくても必要なものはすべて備えており、一般的なデスクトップPCと変わらない快適な使い勝手を提供します。高性能なCPUに、高速なSSDに、無線LAN機能とBluetooth機能を搭載し、4つのUSB 3.0ポートとSDメモリーカードリーダーまで搭載しました。 HDMI端子とDisplayPort端子があるので、テレビにもPC用ディスプレイにもどちらにもすぐにつなげて使えます。

手のひらサイズかつ厚みが42mmと薄いため、置く場所に困ることはありません。 どこに置いても違和感が出ないようにモダンなデザインにもこだわりました。ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスが付属しているので離れた場所からでも操作できます。 テレビで便利にPCを使いたい家族や、自分用のデスクトップPCが欲しい人に最適なPCです。

VivoMini UN62

今回発表を行ったASUS VivoMini UNシリーズは、2014年12月10日に発表済みのASUS VivoMini UNシリーズ 2014年モデルのマイナーチェンジモデルとなります。 上位モデルの「ASUS VivoMini UN62」2015年春モデルは、2014年モデルの本体カラーを「ミッドナイトブルー」から「パールホワイト」に変更したモデルです。 下位モデルの「ASUS VivoMini UN42」2015年春モデルは、無線LANの対応規格が「IEEE802.11ac/n/a/g/b」から「IEEE802.11n/g/b」に変更になりました。

VivoMini UN42

長時間の連続使用でも安心かつ静音動作 手のひらサイズの大きさに高性能なスペックを詰め込んでいるにも関わらず、ASUS VivoMini UNシリーズは長時間連続で使い続けたとしても変わらぬ快適性を提供することができます。優れた放熱設計に加えて冷却ファンを内蔵しているので本体の熱を気にする必要はありません。動作音はアイドル時で18.5dB、高負荷時でも一般的な図書館の環境音を下回るわずか26.3dBです。

電気代が気にならない省電力設計 ASUS VivoMini UNシリーズのアイドル時の消費電力は上位モデルのASUS VivoMini UN62でも、多くのLED電球を下回るわずか6.95Wです。 最大時でも58Wしか消費せず大変省電力です。

スマートフォンやタブレットで操作可能 ASUS VivoMini UNシリーズは無線LAN経由でスマートフォンやタブレットを接続でき、それらのタッチパネルを使って画面の操作を行えます。 また、ASUS VivoMini UNシリーズの画面を同様に無線LAN経由でスマートフォンやタブレットに表示することができ、それらの画面上でASUS VivoMini UNシリーズを使うことができます。

 

ASUS VivoMini UN42 デスクトップPC UN42-M064Y […]

レノボは最新のCPUを搭載したマルチモードPC「Lenovo YOGA 3」2機種を発売

レノボは、最新のCPUを搭載したマルチモードPC「Lenovo YOGA 3」の2機種を発売しました。

今回発表した「Lenovo YOGA 3」は、11型および14型の2モデルでWindows 8.1 Updateを搭載、ディスプレイには標準でFHD(1,920×1,080)IPS液晶を採用し広視野角で美しい写真や映像を表示します。

CPUは11型にインテルRCoreTM Mプロセッサー、14型には最新の第5世代インテルRCoreTMi5プロセッサーと各モデルに最適なものを搭載し、優れたパフォーマンスを発揮します。 今回の14型のラインナップによりLenovo YOGAシリーズの用途に応じた選択肢が広がります。

持ち運びに便利な薄型・軽量ボディーで最大約9時間のバッテリー駆動 優れたパフォーマンスと多彩な機能を備えながら11型で最薄部15.8mm、重さ約1.1㎏、14型で18.3mm、重さ約1.7㎏の薄型・軽量ボディーを実現。バッテリーライフも最大約9時間、ワイヤレスは802.11ac対応で、モバイル環境で快適にご使用いただけます。

個性的な3種類のカラーバリエーション 本体は重厚感のあるエボニー・ブラック、シックで落ち着きのあるプラチナ・シルバー、シンプルさが魅力のチョーク・ホワイトの3種類から好みに合わせて選択が可能です。

 

Lenovo YOGA 3(11型)

 

省電力設計のインテルR Core? M プロセッサーを搭載 14nmプロセスを用いた最新のCPU、インテル Core Mプロセッサー搭載。薄型ノートPCやタブレットに最適な超低電圧設計により、電力消費を抑えて高いパフォーマンスを発揮します。

Windows 8.1 Update を搭載し、より使いやすさが進化 タッチ操作やマウス操作がさらに使いやすく進化。スタート画面に電源ボタンと検索ボタン、Windowsストアアプリに終了ボタンが追加され、セキュリティとパフォーマンスも向上しました。

4つのモードを自由に使い分けることが可能 ディスプレイ部分を回転させることで、4つのモードに切り替えることが可能。 たとえば文書作成はラップトップ、SNSへのアクセスはスタンド、ゲームはタブレット、映像鑑賞はテントと、用途に合わせて自由なスタイルで利用することができます。もう、やりたいことに合わせて端末を変える必要はありません。

持ち運びにも便利な薄型・軽量ボディー 優れたパフォーマンス、多彩な機能を備えながら、最薄部15.8mm、質量約1.1kgの薄型・軽量ボディーを実現しています。鞄などにも収納しやすく、持ち運びにも最適です。

4つのモードがより快適に進化 一人ひとりのユーザーの使い方を学習し、快適な使い心 地をもたらすYOGA Harmony機能を採用。例えば、電子書籍を読む時はペーパーディスプレイ表示へ、プレゼンテーションをする時にはタッチ機能をオフにするなど、アプリ を切り替えるたびに設定を自動で変更します。

解像度が高い液晶ディスプレイを採用 11.6型のディスプレイに高画質なFHD(1,920×1,080)解像度を搭載。高い解像度により、写真や映像をきれいに表示します。また視野角の広いIPS液晶を採用し、複数人での利用にも便利です。

好みに合わせて選べるカラー 本体カラーは、重厚感のあるエボニーブラック、シックで落ち着きのあるプラチナシルバー、シンプルさが魅力のチョークホワイトをご用意しています。

Office Home & Business Premium プラス Office […]

ROCCAT、ゲーミングマウスに「Kone XTD Optical」を発売

ROCCATは、人気のゲーミングマウス「Kone XTD」に、光学センサーを採用した限定モデル「Kone XTD Optical」を追加します。

本製品は、Kone XTDゲーミングマウスの機能や品質はそのままに、最大解像度6,400dpiの精度を実現するPro-Optic (R5)光学センサーを採用。

本製品にはマウスを持ち上げたとき、センサーの読み取りを無効にする高さを手動で調整できるADCU(Adjustable Distance Control Unit:アジャスタブル距離制御ユニット)を搭載。 光学マウスを好むゲーマーのために、最高のチューニングを施した製品です。

Kone XTD Opticalは、弊社が特許をもつマウスボタンやホイールにマクロなどの2次的な機能を割り当てることができるEasy-Shift[+]テクノロジを搭載するとともに、超高速の32bit Turbo Core V2 ARM MCUプロセッサを採用し、マクロや設定を格納するために576KBのメモリを内蔵。

さらに、カスタマイズ可能なイルミネーション効果や、1msの応答時間、1000Hzのポーリングレートのすべてを、スマートでいながら頑丈なKone XTDの筐体に収めています。 また、ユーザーが好みの色のイルミネーションを設定できるようカスタマイズ性を持たせており、自分だけのKone XTD Opticalをお楽しみいただけます。

Kone XTD Opticalは、日本ではハンゲームが運営するDragonflyのオンラインミリタリーFSPゲーム「Special Force 2」の推奨デバイスに認定されたことを受け、ROCCATとSF2のコラボレーション企画として、Kone XTD Opticalをご購入いただいた方に、SF2専用ウェポンをゲットできる特典コードを差し上げる特別企画を実施いたします。

 

  本製品の特徴

製品概要 光学センサーに、6,400dpiの高精度を実現するPro-Optic R5センサーを採用。50~6400dpiの間で精度を調整可能 マウスの左右クリップボタンに信頼性に優れたオムロン製スイッチを採用 マウスを持ち上げたとき、センサーの読み取りを無効にする高さを手動で調整できるADCU (Adjustable Distance Control Unit:アジャスタブル距離制御ユニット)を搭載 マウスボタンにマクロなどの2次的な機能を割り当てることができるEasy-Shift[+]テクノロジ カスタマイズ可能な1,680万色表示をサポートするLEDライトによるイルミネーション効果 5gの錘×4によるウエイト調整機能 堅牢かつエルゴノミック性を持った工学デザイン

光学センサー:Pro-Optic R5センサー 解像度:最大6,400dpi 最大加速度:50G トラッキング速度:5.08m/s (200ips) […]

ASUSはNVIDIAビデオカード「GTX960-MOC-2GD5」を発売

ASUSは、カードの全長が170mmと短い、NVIDIA製GPU搭載オーバークロック版ビデオカード2種類を発売します。

GeForce GTX 970「GTX970-DCMOC-4GD5」

NVIDIA GeForce GTX 970搭載 コアクロック(GPU Boost時):1,228MHz(定格の1,178MHzからクロック向上) コアクロック:1,088MHz(定格の1,050MHzからクロック向上) メモリクロック:7,010MHz メモリバス:256bit ビデオメモリ:GDDR5 4,096MB DisplayPort 1.2×1、HDMI 2.0×1、DVI-I×1、DVI-D×1 ベイパーチャンバーをGPUに密着させた小型で強力な「DirectCU Mini」クーラー ハイブリッド構造でエアフローを向上した「CoolTechファン」を搭載 基板を裏面から放熱できる金属製バックプレートを搭載 部品レベルで性能を向上したカスタム部品の「Super Alloy Power」を使用 高機能リアルタイムハードウェアモニタ&OCツール「GPU Tweak」を付属

サイズは小さく 性能は高く ベイパーチャンバー(内部が空洞の板に冷媒となる液体を封入して気化熱で熱を移動する技術)をGPUに密着させて搭載することによって強力な冷却性能を実現した、小型GPUクーラーの「DirectCU Mini」を搭載しました。小さなサイズにも関わらず、GPUの温度をリファレンス設計のクーラーと比較して最高20%低く抑えることができます。 Mini-ITXマザーボードにピッタリ合う極小サイズながら、通常サイズのビデオカードに引けを取らない優れた冷却性能と、その冷却性能による優れた性能を提供します。

CoolTechファン ハイブリッド構造でエアフローを向上 通常のファンとブロアーファンのハイブリッド構造を採用した「CoolTechファン」を搭載することで、クーラーサイズが小型かつシングルファン構成でありながら優れた冷却性能を実現しました。 横方向に強い圧力で空気を押し出すブロアーファンの特徴と、放熱フィンに対して垂直に空気を吹き付ける通常のファンの特徴を併せ持った新発想の高性能ファンです。通常のファンと比べて広い範囲に強力な風を送ることができ、優れたエアフローを実現します。

 

 

Super Alloy Power 部品レベルで性能を向上したカスタム部品

ASUSのビデオカードは、独自に設定した厳しい要求を満たすためにコンデンサやコイルにまでASUSがカスタマイズを行った独自の部品を使用しています。その部品の総称が「Super Alloy Power」です。ビデオカードを購入する際や通常の使用では見えにくい部分ですが、より良い製品を実現するためにASUSでは部品レベルでの性能向上にも取り組んでいます。 本製品では、素材の改良と高密度製造によって最高35℃の低温化と甲高いコイル鳴きを抑えたチョークコイル(Super Alloy Choke)と、耐用年数を2.5倍に向上した高耐久コンデンサ(Super Alloy Capacitor)、対応電圧を30%拡大したMOSFET(Super Alloy MOS)、オーバークロック時の安定性を最高28%向上するGPU専用コンデンサのSAP CAP(基板の裏側に搭載)を使用しています。

長さわずか170mmの極小サイズでありながらオーバークロック仕様 […]

LGはゲーミングウルトラワイドモニター「29UM67-P」を発売

21:9ゲーミングウルトラワイドモニター 国内初となるAMDの「FreeSync」に対応

ちらつきやティアリングがない、純粋にゲームに没頭できる環境を AMD FreeSyncテクノロジーは安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、どんなフレームレートでも、なめらかでアーチファクトフリーの性能を実現します。 次のPCゲームの性能の大躍進をお見逃しなく。

主要なAMD APUおよびGPUに搭載されたFreeSyncテクノロジーは、プロセッサーとモニター間の通信障害を解決し、画像のティアリングのない、安定した滑らかなゲームプレイを簡単に楽しむことができます。

完璧な同期で

PCゲームとは、これまでGPUレンダリングとモニターの更新レートの間の絶え間ないせめぎ合いでした。「v-sync」などのソリューションでさえ、必ずしもギクシャクした動きを修正できず、マウスの反応やfpsの低下などのデメリットも発生していました。 AMD FreeSyncテクノロジーはこうした問題を解決し、非常に滑らかなゲームプレイとピーク性能を同時に実現します。 AMDの画期的なハードウェア/ソフトウェア・プラットフォームは、業界標準のDisplayPort Adaptive-Syncに基づいており、互換モニターの更新レートをAMD APUとGPUが直接制御することを可能にしています。 その結果、新しい画像の準備ができ次第、すぐにモニターが更新されるので、驚くほど滑らかで反応が速く、ティアリングのないゲームが楽しめるのです。

Free in FreeSyncの導入 AMDがまた一つ、ゲームの歴史に新しいページを加えます。 高価な独自ハードウェア、ロイヤルティ、ライセンス費用の必要のない世界初の「コストゼロ」テクノロジーで、非常に滑らかなゲームプレイを実現します。 つまり、AMD FreeSyncテクノロジー内蔵のモニターは、競合テクノロジー内蔵の同等ディスプレイと比較して最大300ドルの低コストで非常に滑らかなゲームプレイを実現します。 2同じ予算で、fpsのためにより多くを割くことができるのです。

 

 

29UM67-P SIZE : 34インチ(アスペクト比21:9) 29インチ(アスペクト比21:9) 21:9ウルトラワイド画面 フリッカーセーフとブルーライト低減モード AMD社「FreeSync?」テクノロジー搭載 「DAS (Dynamic Action Sync)モード」を搭載 暗いシーンの視認性を高める「ブラックスタビライザー」 ゲーム環境によって簡単に最適な映像に切り替えられる「ゲーミングモード」

液晶パネル 画面サイズ:29インチ(アスペクト比21:9 パネル・タイプ:IPS(AH-IPS) 表面処理:ノングレア 解像度:2560 x 1080 表示色:約1,677万色(8bit color) 視野角(水平/垂直):178°/178° 輝度:300cd/㎡(標準値) コントラスト比:最大1,000,000:1(通常1,000:1) 応答時間(ms):5ms […]